お客様のお宅は、閑静な住宅街にある2階建ての住宅です。
まず、屋根全体を見渡すと、経年劣化によるスレート瓦のひび割れやズレが目立ちました。
スレート瓦は、セメントと繊維質を混ぜて作られた屋根材で、比較的安価で施工しやすいのが特徴です。
しかし、耐久性が低く、ひび割れやズレや発生しやすいというデメリットもあります。
次に、雨漏りの原因となっている箇所を特定するため、屋根裏を調べました。
すると、棟の周辺に雨水の侵入経路を示すシミやカビが見つかりました。
棟とは、屋根の頂上部分にある部材で、屋根材同士の接合部を覆い、雨水の侵入を防ぐ役割を果たしています。
さらに、棟板金と呼ばれる棟を覆っている金属部分に、錆びや浮きが見られました。
棟板金は、雨水や風から棟を守る重要な役割を果たしていますが、経年劣化によって錆びたり、強風で浮いたりすることがあります。
また、庭の植木が屋根に接触しており、落ち葉が屋根に堆積している状態でした。
雨漏りの原因を特定
雨漏りの原因は棟の劣化と、屋根に接触した植木も関係していると判断しました。
・棟の劣化: 棟は屋根の最も高い部分で、雨水が浸入しやすい箇所です。経年劣化によるひび割れやズレが発生し、雨漏りの原因となっていました。
・植木の影響: 植木が屋根に接触することで、屋根が破損したり、落ち葉が屋根に堆積したりします。これにより、雨水の流れが阻害され、雨漏りを
引き起こす可能性があります。