吹田市にて棟の取り直し工事を行いました。こちらは築40年になるという燻し瓦の屋根ですが、おととしの台風以降、土が露出したままの状態で棟の崩れが放置されてしまったようです棟は屋根の頂点で、雨風の影響を一番受ける箇所です。当然このような状態を放置すれば葺き土が雨水を吸い込み、棟からの雨漏りへと発展してしまいます。 昔ながらの土葺きという工法では、土を盛って瓦を固定していますが、土は水を吸い込み、固定力を失うためこうした瓦のずれや崩落は瓦屋根にとって命とりとなってしまいます。今回の工事では崩れの解消によって雨漏りの不安を解消するのと同時に、防災棟と呼ばれるより強固で地震に強い棟を新しく作り直します。
崩れた棟
全て撤去し作り直します
まずは崩れた棟部分の瓦や土を全て撤去します。屋根の面と面の間には瓦のない隙間があることが分かりますね。ここから雨などが入り込まないよう守るのが棟の役割です。土の下には黒いビニールの防水シートが見えます。瓦の下に雨水が浸入してもすぐにダメージにつながらないよう、以前はこのように土の下に敷くことがありました。現在よく使われるものほど高性能ではありませんが、今でも屋根を守っています。この上から、棟を設置するための金具を取り付けていきます。
防災棟とはその名の通り防災に特化した棟の工法です。ガイドライン工法と呼ぶこともあります。以前の棟が土のみで固定されていたのに対し、ガイドライン工法なら、中心に芯を取り付けそこに瓦を留めていくので、強風・地震などでも棟が崩れにくくなります。 先に取り付けた金具に木材を設置したら、これが芯となります。芯に沿って漆喰を埋め棟を形作ります。
冠瓦をビスで留めていき、丈夫で新しい棟が完成いたしました。棟をいったん撤去し作り直すことを「取り直し」と呼びます。棟の一部が崩れてしまったときなどには一部補修ではなく取り直しをすると、今後も安心ですし、ほとんどの場合で以前より軽くなり耐震性もアップするのでお勧めです。棟は屋根にとって大事な部分です。崩れかかっている、下から見上げると歪んでいるようだ、という場合にもご相談ください。