日野市南平で屋根の部分修理を希望しているお客様よりご連絡をいただきました。瓦が経年劣化の為か何枚か落ちて雨漏りしているため修理については先ずは見積もりみて判断したいとのことです。
アメピタでは修理の見積もり作成は無料となっており、その後の工事についてもお見積りを見てご判断いただくことが可能です。
見積もりに費用がかかることや、工事の契約を強引に勧めてくる業者などもおりますので、そういった業者へは事前にgoogleの口コミを見たり、その業者で実際に工事を行ったお客様の声を掲載するなど調べた上で行うようにしましょう。
コンクリート瓦が古くなって表面にざらつきが見られる
コンクリート瓦の表面にざらつきが見られるのは、経年劣化の結果です。コンクリート瓦は時間の経過とともに表面の塗膜が劣化し、その保護機能が低下します。
この状態で長期間放置されると、風雨によって塗膜が徐々に流れ落ち、瓦の素材であるセメントが露出してきます。 露出したセメントは風雨や紫外線の影響を直接受けるようになり、セメントの成分であるカルシウムが流出し始めます。このカルシウムの流出によって、瓦の内部構造にある骨材が表面に現れ、結果として瓦の表面にざらつきが生じるのです。
このプロセスは通常、瓦の設置から約15年前後で進行します. ざらつきが発生すると、瓦の防水性能が低下し、雨漏りのリスクが高まる可能性があります。また、ざらつきのある表面は塗料をよく吸収するため、補修や塗り替えの際には特別な下地処理が必要となります。
コンクリート瓦の表面のざらつきは、適切なメンテナンスを行わないと進行し続けます。そのため、定期的な点検と必要に応じた塗装や補修を行うことが、瓦の寿命を延ばし、屋根の性能を維持するために重要です。
軒先の瓦が外れる原因は、いくつかの要因が考えられます。まず、経年劣化が大きな要因です。
瓦を固定するための漆喰や葺き土が時間の経過とともに劣化し、固定力が弱くなります。また、自然災害による影響も大きく、地震や台風などの強い風や揺れによって瓦がズレたり外れたりすることがあります。
さらに、施工方法も影響します。旧工法で施工された瓦屋根は、瓦が屋根下地にしっかり留め付けられていないことが多く、地震などの際に瓦が落ちやすくなります。
現在では、瓦を全て屋根下地に留め付ける施工方法が推奨されていますが、古い建物ではこの問題が残っていることがあります。 軒先の瓦が外れた場合、雨漏りのリスクが高まります。早急に修理を行うことが重要で、修理方法は状況に応じて異なります。例えば、漆喰の劣化が原因であれば、漆喰を補修する工事が必要です。また、瓦自体が破損している場合は、瓦の交換が必要になることもあります。
棟瓦の漆喰が剥がれてずれる現象は、屋根の経年劣化による一般的な問題です。
漆喰は棟瓦を固定し、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしていますが、時間の経過とともに劣化していきます。 この劣化プロセスは、主に環境要因と建物の微振動によって引き起こされます。長年にわたる風雨や温度変化にさらされることで、漆喰は徐々に硬くなり、割れやすくなります。また、台風や地震などの強い外力によって建物全体が揺れると、漆喰と葺き土(棟瓦の下にある粘土の土台)の間に隙間が生じることがあります。
さらに、棟内部に水が侵入すると、排水機能が低下し、内部から漆喰を押し出す力が働くことがあります。これらの要因が重なり、漆喰が剥がれ始め、結果として棟瓦がずれることになります。 漆喰の剥がれは通常、一箇所から始まり徐々に広がっていきます。数カ所で漆喰の剥がれが見られても、直ちに雨漏りするわけではありませんが、放置すると棟全体の安定性に影響を及ぼす可能性があります。
この問題に対処するには、劣化の程度に応じて適切な補修方法を選択する必要があります。軽度の場合は「漆喰の詰め直し工事」で対応できますが、棟全体が沈下したり歪んだりしている場合は「棟取り直し工事」が必要になることがあります。
専門家による定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、棟瓦の漆喰の劣化を早期に発見し、大規模な修理を避けることができます。ただし、悪徳業者による過剰な修理提案には注意が必要です。緊急性は比較的低いため、信頼できる瓦屋根専門業者に相談し、適切な対応を検討することが重要です。
コンクリート瓦に苔が生えるのは、屋根の経年劣化や環境条件が原因です。コンクリート瓦は、経年とともに表面の塗膜が劣化し、水分が表面に留まるようになります。この状態で、空気中を漂う苔の胞子が付着し、残った水分を利用して根を張り、成長・繁殖します。
特に、日光が当たりにくい場所や森林、川、池の近くにある住宅では、苔が生えやすい環境が整っています。
また、コンクリート瓦は表面がザラつきやすく、水分を吸収しやすいため、苔の繁殖を促進します。 苔が生えた場合、屋根の防水性能が低下し、雨漏りのリスクが高まります。対処法としては、まず高圧洗浄機で苔を落とすことが一般的です。ただし、再発を防ぐためには、屋根の塗装を定期的に行い、水溜りを防ぐ工夫が必要です。また、屋根の日当たりを改善する工夫も有効です。
アメピタでは
屋根葺き替え工事を1,097,800円から対応しており、具体的な費用のお見積り作成は無料です。お気軽にご相談ください!