雨漏り原因は屋根の棟にあり!天井に染みがない雨音の正体とは?
屋根裏からの雨音の原因とは?
名古屋市昭和区のお客様より、「強い雨が降るたびに屋根裏から雨音が聞こえる」とのご相談を受けました。
お部屋の天井には雨漏りのシミが見当たらないため、屋根の点検調査をご依頼いただきました。
お客様宅へ伺い、まずは雨音がする部屋の内部を確認。その後、該当箇所を中心に屋根の調査を進めました。
屋根全体を調査したところ、数年前の台風の影響と考えられる屋根瓦のずれや浮きが確認されました。
しかし、これらの箇所は雨が聞こえる場所から離れたところにあったため、写真を撮りながらもさらに詳細な調査を進めました。
焦りを感じた理由について
雨漏りの原因を調査しても、割れやヒビの入った屋根瓦は一枚もなく、確信を持てる原因が見つかりませんでした。
この時点で、少し不安を感じ始めていました。
特に、屋根や室内の雨漏りの中には、時として「原因不明」と思われるケースが存在します。
もちろん、実際には必ず原因があるのですが、それを特定するのが非常に難しいこともあります。
これまでにも、想定外の原因による雨漏りに直面し、原因の特定にかなりの時間を要した経験がありました。
そのため、今回も「もしかすると、原因の特定が難しいケースかもしれない…」という焦りが生じていたのです。
1980年代以前の屋根には、屋根瓦を固定するために使われていた鉄製の長い棒状の物がありました。この鉄製の棒は時間とともに錆びてしまい、一緒に縛ってある針金も錆びて切れてしまうことがあります。その結果、強風や台風などで固定されなくなった屋根瓦が飛んでしまい、雨漏りの原因となる可能性があります。また、屋根の先端の軒先にも同様の鉄製の棒が存在し、雪害などで鉄の棒が折れて屋根の先端から垂れてくることがあります。このような状況は、屋根の安定性や耐久性に影響を与える可能性があります。屋根の修理やリフォームを検討されている方は、このような屋根部分の点検や修繕が必要かもしれません。専門家による点検や適切な修繕工事を行うことで、屋根の安全性や耐久性を確保することができます。
アンテナなどの線を屋根から部屋内に通す際、壁に穴をあけて通す作業は専門の工事業者に依頼することをおすすめします。間違ったやり方で穴をあけると雨漏りの原因になる可能性があります。住宅リフォームや修繕工事をお探しの方は、専門の業者に相談して安心して作業を進めることが大切です。
建物を増築する際は、元の建物と増築した部分の境界の施工方法について注意が必要です。基本的には増築はお勧めされませんが、無理に増築する場合は慎重に行う必要があります。増築した部分が雨漏りしやすい場合、雨水を効果的に流すための水切り板金などの板金加工が重要です。このような増築では、板金加工がうまくできないと雨漏りのリスクが高まります。建物の増築には慎重な計画と適切な工事が必要です。
瓦屋根の雨漏りは、瓦が破損していなくても起こる可能性があります。屋根の棟の部分でも雨漏りの原因となることがあります。特に、屋根の谷樋や板金加工物など、雨漏りがしやすい場所がない場合も注意が必要です。棟から積み上げた棟瓦で造られた部分から雨水が侵入し、屋根瓦の裏側に雨漏りすることがあります。また、経年劣化した建物では、屋根の野地板の隙間から雨水が浸入して雨漏りが発生することが報告されています。屋根のメンテナンスや修繕工事を考えている方は、こうしたポイントにも注意しておくと良いでしょう。
棟の熨斗瓦が角度が落ちて逆勾配になることで、雨水が棟の中心に流れるようになります。この特性により、雨漏りのリスクが高くなります。住宅リフォームや修繕工事をお考えの方にとって、この構造はチェックするべきポイントとも言えます。
瓦屋根工事の断面図は、現在主流となっている屋根工法を示しています。屋根瓦部分は屋根土無し工法で施工され、棟は耐震性を考慮した施工が行われています。しかし、昔の屋根工法では、屋根瓦部分は屋根土有り工法で施工され、棟補強芯材40×40が使用されず、屋根土だけで熨斗(のし)瓦が積み上げられる工法が一般的でした。昔の工法では、熨斗(のし)瓦を一枚ずつ積み上げる際に挟んでいた屋根土が経年劣化により流れ出し、結果的に熨斗(のし)瓦が棟の中心に傾斜してしまいました。その結果、熨斗(のし)瓦に当たった雨水が棟の芯に流れ込みます。棟の芯に到達した雨水が棟の中の屋根土を濡らし、屋根裏へ雨水が侵入してしまい、屋根裏での雨音や天井の雨漏りの原因となります。
屋根の雨漏りに関する調査が完了し、お客様への報告を行いました。
1.数年前の台風などで屋根瓦がズレていたことが特定されました。
2.雨漏りの原因は、棟からの雨水が侵入し、屋根裏を通って雨音を引き起こしていることが確認されました。
3.そのため、棟の交換修理を提案させていただきました。
4.他の部分には大きな問題は見られませんでした。
このような結果を報告し、後日、工事の提案と調査報告書をお渡しに伺いました。
住宅リフォームや修繕工事をお探しの方に、詳細な内容を丁寧にお伝えするよう心がけています。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市昭和区にて和風屋根の雨漏り修繕!大棟部棟瓦解体で瓦や屋根土を撤去』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら