小金井市本町でスレートが剥がれていることから屋根の調査をご依頼いただきました。スレート屋根の剥がれは、主に経年劣化と施工不良が原因で発生します。経年劣化の場合、長年の紫外線や雨風の影響により、屋根材の表面にひび割れが生じたり、色あせが起こったりします。また、防水性が低下し、雨水が浸透しやすくなることで、塗装の密着力が弱まり、剥がれやすくなります。
施工不良による剥がれは、塗装時の不適切な作業が原因となります。下地処理が不十分な場合、高圧洗浄で古い塗膜や汚れを十分に落とさずに塗装すると、新しい塗料が密着せず、剥がれの原因となります。また、スレート屋根に適さない塗料を使用した場合も、剥がれや変色の原因になります。
スレート屋根の剥がれに対する対処法としては、多くの場合、屋根の葺き替えが必要となります。1枚程度のずれであっても、棟(屋根の頂上部)まで外して修理する必要があるため、部分的な補修では根本的な解決にならないことが多いです。
特に注意が必要なのは、1990年代後半から2000年代半ばに製造されたアスベストを含まないスレート屋根です。これらの製品は耐久性が低く、多少の負荷で割れたり欠けたりする可能性があります。台風などの強風で屋根全体がはがれて無くなってしまうケースもあります。
スレート屋根の耐久性を考慮すると、アスベストを含まない2000年代半ば以前の製品は特に傷みやすく、風による被害が起こりやすいと判断できます。そのため、このような屋根を持つ家屋では、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要となります。
スレート屋根が剥がれてしまった場合、その対応方法は損傷の程度や範囲によって異なります。まず、小規模な剥がれや欠けの場合は、部分的な修理で対処できる可能性があります。この方法では、破損したスレート材を新しいものに交換したり、専用の補修材で修復したりします。剥がれ落ちた欠片が残っている場合は、それを再度くっつけることも可能で、小さな剥がれならシーリング材で埋めることもできます。
より広範囲の剥がれや深刻な損傷の場合は、カバー工法が選択肢の一つとなります。この方法では、既存の屋根材を撤去せずに、その上から新しい屋根材を被せます。カバー工法は断熱効果や防音効果が期待でき、葺き替えに比べて費用を抑えられますが、屋根が重くなるため耐震性が低下する可能性があることに注意が必要です。
最も根本的な解決策は屋根の葺き替えです。これは既存の屋根材を全て撤去し、新しい屋根材で一から施工し直す方法です。
初期費用は高くなりますが、長期的な耐久性や性能の向上が期待できます。近年では、差し込み式の補修方法も注目されています。これは古いスレート屋根に「コの字型」のガルバリウム鋼板を張る方法で、手軽に修理でき、見た目も綺麗に仕上がります。
スレート屋根の修理は専門的な知識と技術が必要なため、DIYでの対応は危険を伴う可能性があります。そのため、専門の屋根業者に依頼することが推奨されます。修理費用は損傷の程度や範囲、選択する修理方法によって異なりますが、部分的な修理の場合、一般的に1平方メートルあたり1万円から2万円程度が目安となります。
最後に、スレート屋根の剥がれを予防するためには、定期的なメンテナンスと点検が重要です。
早期に問題を発見し対処することで、大規模な修理や葺き替えの必要性を減らすことができます。
棟板金の板金同士の突き合わせ部分のコーキングが剥がれている
棟板金の板金同士の突き合わせ部分のコーキングが剥がれることは、屋根の耐久性と防水性に影響を与える重要な問題です。この現象は主に経年劣化が原因で発生します。コーキングは外部環境に常にさらされているため、時間の経過とともに硬化し、ひび割れや剥がれが生じやすくなります。
気温の変化も大きな要因となります。棟板金は金属製であるため、日中の熱で膨張し、夜間の冷えで収縮するという繰り返しにさらされます。この膨張と収縮のサイクルがコーキングに負荷をかけ、徐々に劣化を促進させます。
さらに、強風や台風などの厳しい気象条件も棟板金のコーキングに悪影響を及ぼします。
風の力で棟板金が揺れたり、わずかに動いたりすることで、コーキングに亀裂が入ったり、剥がれたりする可能性が高まります。コーキングの剥がれは、見た目の問題だけでなく、雨漏りのリスクを大幅に増加させます。剥がれた部分から雨水が侵入し、屋根の内部構造や家屋全体に深刻な被害をもたらす可能性があります。
この問題に対処するためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。専門家による10年に1度程度の点検が理想的とされています。早期発見と適切な補修を行うことで、大規模な修理や雨漏りのリスクを軽減できます。
補修方法としては、劣化したコーキングを完全に除去し、新しいコーキング材で再充填することが一般的です。場合によっては、棟板金自体の交換が必要になることもあります。
予防策として、高品質なコーキング材の使用や適切な施工技術の採用が重要です。また、定期的な屋根全体の点検を行い、棟板金やコーキングの状態を確認することで、問題の早期発見と対処が可能になります。
スレート屋根に苔が生えている場合、雨漏りのリスクが大幅に高まります。苔の存在は単なる美観の問題ではなく、屋根の構造と機能に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
まず、苔の成長はスレート屋根の防水性を低下させます。苔が生えると、屋根の表面が滑りやすくなり、雨水が適切に流れなくなります。これにより、水がスレートの表面に滞留し、徐々に内部に浸透していく可能性が高まります。特に、スレートの小口部分は水が溜まりやすく、
そこに生えた苔は毛細管現象を引き起こし、雨水を屋根の内部に吸い上げてしまう危険性があります。さらに、苔の存在は屋根材の劣化を加速させます。苔が生えた部分は常に湿った状態が続き、スレート自体が水分を含みやすくなります。この状態が続くと、スレートの強度が低下し、ひび割れや欠けが生じやすくなります。特に冬季には、苔に溜まった水分が凍結と融解を繰り返すことで、スレートにさらなるダメージを与えます。
また、苔の成長は屋根の排水機能を阻害します。苔が生えた部分では水はけが悪くなり、周囲にも水分が供給されるため、さらに苔が広がりやすい環境を作り出します。これにより、屋根全体の排水能力が低下し、雨漏りのリスクが高まります。
経年劣化と共に、スレート屋根の表面塗装が色あせたり剥がれたりすると、さらに苔が生えやすくなります。この状態では、雨水や湿気がスレートに直接触れやすくなり、屋根全体の防水性能が低下します。
最終的に、苔の放置は屋根下地材への浸水リスクを高め、屋根全体の防水性能に影響を与えます。これは単に美観の問題だけでなく、家屋の構造的な問題にも発展する可能性があります。
したがって、スレート屋根に苔が生えている場合は、早急に対処することが重要です。定期的な点検とメンテナンス、適切な清掃と必要に応じた屋根塗装の実施が、雨漏りのリスクを軽減し、屋根の寿命を延ばすための重要な対策となります。
アメピタの
雨漏り修理は33,000円からとなっておりますので、軽微な雨漏りであっても放置せず早めにご連絡ください!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ多摩川支店】
私達「アメピタ多摩川支店」ではお客様に寄り添い、建物にとってもお客様にとっても最適な雨漏り修理のご提案をさせていただきます。
急な雨漏りでどこに電話したらいいのだろう?他社に雨漏り修理をお願いしても雨漏りが止まらなかった。などのお悩みをお持ちの方は是非アメピタの無料相談をご利用ください。雨漏り診断士の有資格者が多数在籍しておりますので、どんな雨漏りも確実に止めることをお約束します!
アメピタ多摩川支店は東京都調布市を所在地とし、お電話を頂いてから最短10分での現地調査や応急処置でご対応させていただいております。
アメピタ多摩川支店TOPはこちら
アメピタ多摩川支店
TOPはこちら