防水紙のむき出し状態に注意!メンテナンスの必要性
新規テキストを入力

雨が降れば、降水からお住まいを守ってくれるのは当然屋根ですよね。
では、瓦や金属屋根、コロニアルなどの屋根材そのものにダメージが蓄積された場合、降水して侵入した雨水は一体どうなるのでしょうか?
すぐに屋根の内部へと侵入し、雨漏りの被害へと繋がってしまうのでしょうか?
実は雨水の侵入は、屋根材の下に貼られている防水紙(ルーフィング)が守ってくれているのです!
防水紙は雨漏りからお住まいを守る最後の“砦”

普段私たちが見ている屋根は、基本的に屋根材で覆われています。
その屋根材が日々の災害からダメージを受けたり、屋根材のズレにより隙間が生じてしまった屋根は、雨水を完全に防ぐことができません。
そこで家の内部への侵入を防ぐ役割を持つのが“防水紙”なのです。
防水紙は屋根下地の上に固定されており、普段は屋根材で覆われている為一般の方の目に触れる機会は少ないですが、見えない所で日々大切なお住まいを守っているのです。
防水紙の劣化=雨漏りのリスクが高まる

では屋根材の劣化により、覆われずに防水紙が直接外へむき出しの状態になってしまった場合に考えられることはなんでしょうか?
屋根材の劣化の次は、当然防水紙の劣化です。
普段屋根材で覆われている防水紙が外へ直接晒される為、紫外線のダメージやタッカー留めによる穴からの雨水の侵入、更には破れや剥がれ、新しく開いてしまった穴が生じます。
様々な要因からダメージを受けた防水紙は雨水の侵入を許し、やがて雫となり、天井へ姿を現します。
雨漏りはお住まいに腐食や劣化のダメージを与え、やがてはお住まい全体へと悪影響を及ぼしていくのです。
お住まいの屋根材や防水紙は大丈夫!?

お住まいの屋根に、屋根材が劣化し下の層がむき出してしまっている箇所はございませんか?
思い当たる節がある場合は防水紙を痛めていることが考えられます。
雨水からお住まいを守る大切な防水紙、雨漏り被害が大きくなる前に早めの点検を行いましょう。
屋根は被害が大きくなる前に定期的な点検を行い、メンテナンスしてあげることで健康な状態を維持することが出来ます。
大切なお住まい、ずっと健康な屋根を長持ちさせたいですよね。
アメピタでは屋根の無料点検を行っております。
小さな不安もそのままにせず、何でもお気軽にご相談ください!






