この記事は次のような方におすすめです。
・ご自宅の屋根の耐用年数が気になる方
・屋根のリフォームをお考えの方
屋根材ごとに耐用年数は違います。しかし大切なのはしっかりメンテナンスして寿命を伸ばすことです。
また、屋根材だけではなく防水紙や野地板の耐用年数も知っておいてください。
和瓦 | 約50年以上(釉薬瓦) |
スレート | 約20~30年 |
トタン | 約15~20年 |
ガルバリウム鋼板 | 約30~40年 |
セメント瓦・モニエル瓦 | 約20~30年 |
アスファルトシングル | 約25~30年 |
※環境や立地によって変わります。
耐用年数を過ぎたからといっていきなり雨漏りになるわけではなく、また耐用年数に達してなくてもメンテナンスを怠ったおかげで自然災害で起きな被害を受けてしまうこともあります。 大切なのは、屋根材の性質を把握して定期的に点検することです。
特に地震や台風のあと、屋根に不具合はありませんか?無料点検で屋根の寿命を延ばしましょう。
→
お問合せメールフォーム
約50年以上(釉薬瓦)
釉薬瓦、いぶし瓦など日本でも長く使われている和瓦は、とても寿命の長い屋根材です。
100年経っても家を守り続ける瓦もあります。
しかし重いので、耐震性が重要視される昨今では選ばれることが少なくなっています。
耐用年数の長い瓦の屋根でもメンテナンスは必要です。
・ズレの修復瓦がずれたり一部が落下したりしたら早めに修復しましょう。和瓦は割れなければ再利用可能です。
・漆喰補修棟に使用される漆喰の寿命は15〜20年程度です。
・棟補修棟瓦に歪みやずれが生じたら、積み直しをすることで倒壊など大きな被害を防げます。
・下葺き瓦の下には防水紙があります。
築年数の長い瓦屋根なら葺き土が敷いてあることもあります。いずれも見えない部分ですが瓦屋根を維持するために重要です。
約20~30年
スレートはセメントを主な材料とした板状の屋根材です。
大量生産できて施工も容易なことから、瓦に代わって台頭しました。
スレートは表面の塗装が剥がれてくると防水性を著しく失うので注意が必要です。
10年を過ぎたら再塗装をご検討ください。放っておくと水捌けが悪くなって、苔やカビの原因となります。
スレートは雨水を含むようになると割れや反りを起こしやすくなります。ひどくなる前にメンテナンスをご依頼ください。
また、
棟板金を留める釘が緩んでくることがあります。定期的に点検して、浮きや歪みがあるなら交換も考えましょう。
約15~20年
トタンは亜鉛メッキ鋼板です。
以前は建材としてよく使われましたが、メンテナンスを怠って錆びてしまっているものもよく見かけます。
今はガルバリウム鋼板が主流になったので使われることは少なくなりました。
錆が広がる前に再塗装をすれば寿命も延びます。
めくれや剥がれにも注意しましょう。
錆が出てもある程度までは錆落としをして塗装が可能です。
穴が開いてしまったり、剥がれて歪んでしまったりしたケースでは部分的な張り替え、もしくは葺き替えやカバー工法でのリフォームをおすすめしています。
約30~40年
1980年代に日本で製品化され、1990年代頃から屋根材としても広く使われるようになりました。
トタンと比べても4倍錆びにくく、耐候性の高い鋼板として需要が高まっています。
現在、金属屋根といえばほとんどがこのガルバリウム鋼板か、さらに進化系のエスジーエルです。
10~15年程度での塗替えが推奨されています。徐々に光沢が低下し、色褪せ、チョーキング現象や膨れが起こってきたらメンテナンスのタイミングです。
また、棟板金のチェックや剥がれ等も定期的に点検してあげてください。
約20~30年
和瓦とは違い、セメントやコンクリートで成形された瓦です。一時期流行しましたが、現在の生産は減っています。(モニエル瓦は生産が終了しています。)
和瓦と違い、塗装されているのが特徴です。塗装が劣化すると色褪せ、表面がザラザラとして撥水性も落ちるので、
再塗装が推奨されます。
しかし
セメント瓦やモニエル瓦は、生産が終わっていて割れたりしたときに替えが用意できないことも多いので、早めに新しい屋根材にリフォームしてしまうのも安心です。
約25~30年
表面に石粒が付いた薄いフェルト状の屋根材です。日本のシェアは少ないものの耐久性が高く北欧風の雰囲気が印象的な屋根になります。
薄い屋根材なので、台風や強風の後には
めくれや剥がれがないかチェックしましょう。
また、経年で
表面の石粒が剥がれてくると劣化が進み下地まで傷めます。
早めの点検とメンテナンスが寿命を延ばすコツです。
屋根の寿命において大事なのは屋根材の耐用年数だけではありません。
下地になっている
・防水紙(ルーフィング)
・野地板
にも目を向けてみましょう。
実は屋根を本当に雨から守っているのは、屋根材ではなくこの防水紙です。
屋根材が剥がれてしまっても防水紙に問題がなければすぐに雨漏りになることはありませんし、逆に屋根材に破損がなくても、防水紙に穴が空いていれば雨漏りの危険性があります。
防水紙の耐用年数は20〜30年程度です。
瓦など、屋根材の耐用年数が長いと、先に防水紙が傷んでいることもあります。
野地板は屋根の土台となっている箇所です。
耐用年数は30年程度といわれます。普段は防水紙や屋根材に守られていますが、一度雨漏りを起こしてしまうと腐食してしまいます。
屋根リフォームのタイミングで、野地板を交換・補強することで屋根の寿命を延ばすことができます。
屋根材の耐用年数は、適切なメンテナンスを行った場合の目安です。
お手入れを怠れば雨漏り等を起こしその分寿命は短くなり、天災による大きな被害に遭うリスクも高まってしまいます。
屋根の寿命を延ばすため、定期点検を忘れずにしましょう。
また、30年を過ぎると野地板等にも傷みが出てくることが多いです。
長く住み続けるお住まいであれば、葺き替えなど屋根リフォームもご検討ください。
アメピタでは屋根の点検・メンテナンスも承っております。我が家の屋根はそろそろ寿命?と思ったら、まずは無料点検をご依頼ください。
無料点検のご依頼はお電話でも
- 総合受付
- 0120-991-887
- 受付時間
- 8:30~20:00
ご都合の良いお日にちをお知らせください。