床が濡れるのは雨漏り?原因と応急処置
「雨が降ったあと、なぜか床が濡れている」
「天井から雨漏りしていないのに、床が濡れている」
など、原因がわからない床の水濡れに困っていませんか?
天井や壁は何ともないのに、床だけが濡れているというときは、見えないところから雨漏りしている可能性があります。
床が濡れてお困りの方へ向けて、床から生じる雨漏りの原因と自分でできる応急処置について解説していきます。

目次 【表示】 【非表示】
なぜ床が濡れる?床から雨漏りする原因
雨漏りは、必ずしも屋根から生じるとは限りません。
天井のシミや水滴も見当たらないのに、もしも床が濡れていたらまず雨漏りを疑いましょう。
床が濡れているときの雨漏りで考えられる3つの原因を解説します。
- ・外壁
- ・サッシ
- ・ベランダ・バルコニー
外壁
雨漏りで床が濡れる原因として、まず考えられるのが外壁のひび割れや目地の劣化です。
外壁がひび割れを起こしていたり、目地のシーリングが劣化していたりすると、大雨や台風のときに隙間から雨水が入ってきてしまいます。

特に、上階の外壁から浸入した雨水が、外壁内部をつたって下の階の床を濡らすケースは多くみられます。
1階の天井は何ともないのに、床だけが濡れているといった場合は、2階や3階の外壁で雨漏りしている可能性が非常に高いです。
雨漏りが進行していくと、建物の腐食やシロアリの発生など二次被害を招く恐れもあるので、早めに対処することが何よりも重要です。
外壁が原因の雨漏りは、目に見えないところで起こり、発生場所が特定しにくいのが特徴です。
床だけが濡れていて、「おかしいな、何でだろう?」と思ったときは、早めに点検と修理をご相談ください。
サッシ、窓枠
サッシや窓枠の隙間を埋めているシーリングの劣化も、雨漏りで床が濡れる原因として非常によく見るケースです。
ドアや窓、サッシの枠とガラス面のつなぎ目には、通常、隙間を埋めるためにシーリング材が充填されています。
シーリング材が劣化し、ひび割れたり剥がれたりしていると、隙間から雨水が浸入してしまいます。また、サッシを固定しているネジに緩みや変形がある場合も、雨漏りが生じやすくなります。

なお、サッシや窓枠だけでなく、換気扇のフードや吸気口、エアコンの室外機など、外壁に穴を開けている箇所は、全てにシーリングが施されています。
シーリング材は、経年劣化によってひび割れや剥がれが生じるため、できれば10年を目安にメンテナンスするのが望ましいでしょう。
サッシから水が漏れてくる、サッシ周りが濡れてしまうとお困りの方はこちらもお読みください。
ベランダ、バルコニー
ベランダやバルコニーは、床を濡らす雨漏りの原因として最も見落としがちな場所です。
紫外線や雨水に常時晒されているベランダやバルコニーは劣化しやすく、防水性と排水性が落ちることで雨漏りを引き起こしてしまいます。
ベランダとバルコニーでは、床や排水口、外壁との取り合い部から雨漏りすることが多いです。
- ・床
- ・排水口
- ・外壁との取り合い部

ベランダやバルコニーの床の塗装がひび割れていたり剥がれていたりすると防水性能が落ち、雨漏りが発生します。
排水口に落ち葉やゴミがたまっている場合も、雨水がうまく排水されずプール状態となって防水層を越えてしまい、雨漏りにつながります。
ベランダやバルコニーについている手すり(笠木)と外壁の接合部にも注意が必要です。
笠木と外壁との接合部が錆びたり歪んだりして劣化すると、雨水が入って雨漏りにつながる可能性があります。
防水性と排水性が要のベランダとバルコニーからの雨漏りを防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスがとても重要です。
実は雨漏りの原因になりやすいベランダ・バルコニーがご不安な方はこちらをご覧ください。
床から雨漏りしたときの応急処置
床から雨漏りしたときは、すぐに業者に修理を依頼するのが一番ですが、急な床濡れには、どうすればいいのかパニックになってしまう方も多いでしょう。
濡れた床を放置していては、家具や家電が水浸しになってしまいますし、一度カビが発生してしまうと除去するのも大変です。
雨漏りの被害を拡大しないために、自分でできる応急処置を覚えておくと冷静に対処できますよ。
床から雨漏りがあった場合の対処法
- ・濡れている床の上に、雑巾やタオル、新聞紙などを置いて吸水する
- ・周辺の家具や電化製品、布製品を移動させる
- ・雨水は跡が残らないようきれいに拭き取る
- ・除菌スプレーなどを吹きかけてから、よく乾かす


雑巾やタオルで吸水させている間に、ペットシーツや吸水シートなどを買ってくるのもおすすめです。
漏電の危険のある電化製品は、速やかに濡れていない場所へ移動しましょう。
フローリングは、一見ダメージがないようでも跡が残ってしまうこともあるので、応急処置で被害の拡大を防ぐことが大切です。
上記は、あくまで目に見える範囲でできる応急処置です。
乾いたからといってそのままにせず、必ず業者に相談し、雨漏りの原因特定と修理をお願いしましょう。
漏電には特に注意
電気の配線や電化製品には、漏電防止のために必ず絶縁処理が施されています。雨漏りによってこの絶縁処理に不具合が生じると、漏電を引き起こす危険があります。
漏電すると、電化製品が故障したり、回路の不具合によって電気料金が急激に上がったりと、生活にさまざまな支障をきたします。
感電や火災を起こす恐れもあり、最悪の場合、重大な死傷事故にもつながりかねません。
雨が降ると、床が濡れる、そして停電するといった場合は、雨漏りしている可能性がかなり高いです。
直ちに業者へ問い合わせ、点検と修理を依頼しましょう。

雨漏りによる漏電で火災を引き起こすこともあります。漏電かな?何かおかしいな、と思ったら、早めに対処してください。
床からの雨漏り、修理の方法
雨漏りの修理を、DIYで行うのはおすすめしません。
自己流で中途半端に修理したがゆえに、雨漏りが悪化したり再発したりしてしまうケースは多く、余計に修理費用がかさんでしまうこともあります。
雨漏りの原因を特定し適切な方法で修理するのは、現場経験と技術、ノウハウを持ったプロに任せるのが一番です。
床からの雨漏りと一言にいっても、雨漏りの原因によって修理方法は異なるため、早めに業者へ相談することが早期解決への近道となります。
業者へ相談するときは、以下の4点を忘れず行っておくのがポイントです。
雨漏り修理業者依頼のポイント
- ・雨漏りの発生箇所と状況を動画や写真で記録する
- ・床以外で他に濡れている箇所がないか調べる
- ・あれば建築図面を用意する(点検や修理がスムーズに行える)
- ・複数の業者から見積もりを取る







→お問合せフォーム