ある日、けたたましい音と共に吹き荒れた台風のような強風が、建物の棟付近の風景を一変させました。
翌日、弊社にお客様から一件の緊急のご連絡が入りました。
「昨日の強風で、屋根のてっぺんの板金が一部飛んでいってしまったようです。見に来ていただけませんか?」と、不安そうな声が印象的でした。
お客様のお宅に到着し、早速屋根の状況を確認させていただくと、まさに台風並みの強風の爪痕が生々しく残っていました。
屋根の最も高い部分、大棟と呼ばれる箇所の棟板金が、一部分だけ綺麗に無くなっていたのです。
特に、屋根の端にあたるケラバ袖の頂点部分の棟板金が剥がれ落ち、内部が剥き出しの状態になっていました。
お客様にお話を伺うと、以前からそのケラバ袖の頂点部分は、わずかな隙間ができやすいと感じていたそうです。
しかし、棟板金がしっかりと取り付けられていた頃は、雨水が浸入するようなことはありませんでした。
ところが、今回棟板金が飛散してしまったことで、その隙間が大きく開き、直接雨水が入り込むようになってしまったとのこと。
すでに室内の天井には、雨漏りのシミができ始めており、お客様は大変ご心配されていました。
強風の恐ろしさを改めて感じるとともに、一刻も早くこの雨漏りを食い止めなければならないと強く感じました。
まずは、飛散した棟板金の状況と、雨漏りの原因を詳しく調査することから始めることにしました。
屋根に上がり、被害の状況を写真に収めながら、丁寧に点検を進めていきました。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓

施工内容 |
- 雨漏り点検
- スレート屋根補修(一部差し換え・コーキング補修)
- 棟板金補修・交換
- その他
|
築年数 |
築35年ほど |
施工期間 |
3日ほど |
工事費用 |
約25万円ほど |
屋根の棟板金が強風で剥がれた!雨漏り修理のリアルと対策
先日、台風並みの強風に見舞われた後、お客様から「屋根のてっぺんにある板金が飛んでしまった」という緊急のご連絡をいただきました。
現場に急行してみると、ケラバ袖(屋根の端っこ)の頂点部分にある棟板金が見事に無くなっており、下地がむき出しの状態になっていました。
このケラバ袖の頂点部分は、構造上どうしても隙間ができやすい箇所です。
以前は棟板金がしっかりと雨水の侵入を防いでいましたが、それが無くなったことで、できた隙間から雨水が屋根裏へと流れ込み、雨漏りを引き起こしていました。
お客様も大変ご心配のご様子でした。
棟板金が飛散した原因として考えられるのは、板金を固定していた釘の経年劣化です。
長年の雨風にさらされるうちに釘が緩み、抜け落ちてしまったのでしょう。
さらに、釘の頭部分に防水処理が施されていなかったことも、雨水が内部に浸透し、土台を腐食させる要因になったと考えられます。
これが棟板金の下にある土台の木材です。両端ともに雨水を含んで腐食しているのがお分かりいただけるでしょうか。
一部には、亀裂やひび割れも見受けられます。
強風にあおられた棟板金に引っ張られ、この腐食した部分から割れてしまったのでしょう。
実は、築25年以上前のカラーベスト屋根に使われている棟板金では、今回のような釘の防水処理がされていないケースが少なくありません。
「もしかしてうちも?」と思われた方は、ぜひお近くの屋根工事店や板金工事店にご相談ください。
もちろん、弊社でも一部の特殊な屋根を除き、点検を承っておりますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
さらに詳しく見ていくと、棟板金が飛散した箇所に隣接するスレート屋根材も一枚、一緒に吹き飛ばされていました。
その隙間からは、防水紙(ルーフィング)がむき出しになっています。
この状態が続くと、雨水はむき出しになった防水紙に直接当たり、屋根の先端部分である軒先へと流れていきます。
その過程で、屋根材と防水紙のわずかな隙間から内部に浸入し、屋根材を固定している釘穴などを通って、屋根裏に雨漏りを引き起こす可能性が高まります。
今回のお客様には、このような屋根の状況を詳しくご説明し、早急な修理が必要であることをお伝えしました。
そして、このご説明をもとに、お見積もりを作成し、改めてご訪問させていただいたのです。
こちらのお宅には広いベランダがあったため、そこを足場設置の中心としました。
お客様が何度も室内を通る必要がないよう、ベランダの外側から伸縮ハシゴを設置して昇り降りできるように工夫しました。
もちろん、ベランダの柵に傷がつかないように、厚手の養生シートでしっかりと保護しています。
屋根の上では、安全に作業を行うために、大棟まで移動できるよう仮設の足場を組み上げました。
作業前に、屋根に上げた材料や工具が落下しないように、簡易的な養生シートも設置し、安全対策を徹底しました。
屋根材の差し替えを行い既存の棟材料を取り剥がします
強風で被害を受けた大棟部分では、既存の腐食した木製の貫材(土台)を、耐久性の高い樹脂製の土台に交換します。
その際、幸いにも飛ばされなかった棟板金も一度すべて取り外します。
古い土台を撤去し、新しい土台を取り付ける準備をします。
木製の土台を取り外すと、飛ばされてしまった屋根材を新しいものに差し替えることができます。
今回は、飛散した場所が建物の正面からよく見える位置でしたので、屋根の裏側から同じ種類の屋根材を一枚外し、その場所に取り付けることにしました。
こうすることで、新しい屋根材だけが浮いて見えることなく、色合いも形状も変わらない自然な仕上がりになります。
そして、裏側には新しい屋根材を取り付けます。
裏側は隣の建物があり、地上からはほとんど見えないため、このように目立たないように交換するのが一般的な屋根修理の手法です。
ただし、四方向から屋根が見えるような場合は、この方法は適切ではありません。
腐食に強い樹脂製の新しい土台を、大棟部分にしっかりと取り付けていきます。
固定にはビス釘を使用し、強風にも負けないように頑丈に固定します。
新しく取り付けた樹脂製の土台の上に、新しい棟板金を被せていきます。
こちらもビス釘でしっかりと固定し、さらに釘の頭にはコーキングボンドで丁寧に防水処理を施します。
これで、雨水の侵入を防ぐことができます。
ケラバ袖の頂点部分の隙間も、新しい棟板金でしっかりと覆われ、雨水が浸入する心配はなくなりました。
最後に、屋根に残った作業道具や余った材料などを撤去し、作業範囲を簡単に清掃して完了です。
工事完了後、お客様にご報告し、作業中の写真を見ながら修理内容をご説明させていただきました。
新しく綺麗になった棟板金を見て、お客様も大変喜んでくださり、「これで安心して暮らせる」とのお言葉をいただきました。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓『』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『常滑市にて棟板金が突風で飛ばされ棟板金修理を行った後のお客様アンケート』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら