名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、給湯器に関する緊急のご連絡をいただきました。
いつものように浴室の給湯器リモコンを使おうとしたところ、電源ボタンを押しても全く反応がないとのこと。
築23年になるお住まいで、新築以来一度も給湯器を交換されたことがなかったため、お客様ご自身も「今まで普通に使えていたから大丈夫だと思っていました」と、突然の事態に大変困惑されていました。
まずは、リモコンの電源ボタンを押しても反応しない状況を確認。
ブレーカーを一度落として入れ直してみるも、音声が乱れてパネルが薄っすら点滅するだけで、正常に機能することはありませんでした。
お客様にお話を伺うと、数年前にも電気製品の使い過ぎでブレーカーが落ちた際に、給湯器のリモコンパネルが一時的に反応しなくなった経験があったそうです。
その時は、何度かブレーカーを切ったり入れたりしているうちに電源が復旧したため、そのまま使い続けていたとのことでした。
今回の不具合でも、お客様は「自分で直せるかも」と思い、給湯器パネルのカバーを開けて中を確認されたそうですが、残念ながらその直後から電源が完全に落ちてしまい、
全く動かなくなってしまったそうです。
このような状況に、協力会社の設備業者からは「給湯器本体の完全に寿命です」と診断されました。
給湯器は毎日使うものだからこそ、突然の故障は本当に困ります。
特に長年ご使用の機器の場合、内部部品の劣化により予期せぬトラブルが発生しやすくなります。
お客様ご自身での修理は困難と判断され、弊社にご相談いただいたのが今回の工事のきっかけとなりました。
私たちは、お客様の「お湯が出ない!」という切実な声に、迅速かつ丁寧に対応するため、すぐに必要な手配に取り掛かりました。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓

施工内容 |
|
築年数 |
築23年ほど |
施工期間 |
実働2日ほど (点検日も込み) |
工事費用 |
約36万円ほど |
住まいの給湯器トラブル解決!安心と快適を取り戻すリフォーム工事
お客様のお宅を訪問し、まず浴室のリモコンの状態を確認させていただきました。
築23年というお住まいで、新築当時から一度も給湯器を交換されていなかったとのこと。
「今まで普通に使えていたので大丈夫だと思っていました」とのお話でしたが、リモコンの電源ボタンを押してもまったく反応せず、ブレーカーを操作しても音声が乱れ、点滅を繰り返す状態でした。
これを見た設備業者からは「給湯器本体の寿命による不具合」との診断がありました。
給湯器は15年以上使用すると突然故障するケースがあり、リモコンの異常もそのサインのひとつです。
長年使用している給湯器に不安を感じたら、早めの点検や交換を検討されることをおすすめします。
お客様のお話によると、数年前にも電気製品の使いすぎでブレーカーが落ちた際に給湯器のリモコンパネルが反応しなくなった経験があったそうです。
何度かブレーカーを操作するうちに電源が復旧したため、そのまま使い続けていたとのこと。
今回の不具合でも「自分で直せるかも」と思い、パネルのカバーを開けて中を確認されたそうですが、結果的には電源が完全に入らなくなってしまいました。
給湯器は毎日の生活に欠かせない設備なので、焦ってしまうお気持ちはよくわかります。
ただ、内部の構造は非常に繊細なため、専門知識がないまま触ってしまうと、かえって状態を悪化させることも。
今回のお客様は、「自分ではとても直せそうにない」と感じられたこともあり、弊社へご相談くださったそうです。
実際、給湯器の交換や操作パネルの不具合は専門的な知識と技術が必要なため、無理にDIYで対応しようとすると、かえって状態を悪化させてしまうこともあります。
現場では設備業者の担当者も、「数年前に給湯器の操作パネルに不具合が出たときに、本体ごと交換しておけば、今回のトラブルは防げたかもしれませんね」とお話しされていました。
給湯器は10年前後で不具合が出やすくなる機器のひとつです。
給湯器の機種や型番を確認するため、ご自宅の外壁に取り付けられていた給湯器を実際に見に行きました。
その際、給湯器本体のまわりに取り付けられているホースカバーに経年劣化による亀裂が入っているのを発見。
普段はあまり気にすることのない部分ですが、カバーが傷んでいると、内部の配管がむき出しになってしまい、雨風や直射日光の影響を受けやすくなります。
こうした状態が続くと、配管そのものの寿命を縮める原因にもなります。
そこで、今回は給湯器を新しく交換するタイミングに合わせて、このホースカバーも一緒に交換させていただくことをお客様にご提案しました。
給湯器の点検中、協力いただいている設備業者さんが、知り合いの業者へ給湯器の在庫がないか確認してくれました。
すると、現在お使いのものより一回り小さいサイズにはなりますが、別のメーカーで在庫がある業者が見つかりました。
お客様も「サイズが少し小さくなっても、お湯が出るなら特に問題ないです」とご納得のご様子。
現状のサイズを待ってお風呂に入れないのは大変だし、銭湯代もかさむため、「すぐに取り替えられるなら、その在庫品でも構いません」とご希望をいただきました。
そこで、すぐにそのサイズでの施工費用を含めたお見積書を作成し、お客様のもとへ直接お届けしました。
給湯器はある日突然、寿命を迎えて動かなくなることがあります。
そうなると、その日からお湯が一切使えなくなってしまい、非常に不便な生活を強いられます。
そのため、目安として15年程度を過ぎたら、交換工事を視野に入れて準備を進めておくことをおすすめします。
特に最近は、給湯器の人気サイズやモデルになると、世界的な供給不足の影響で、納品までに1年〜1年半かかるケースもあるため、早めの対策が重要です。
今回の現場では、古くなった操作パネルも新しいものへと交換しました。
給湯設備全体を見直すことで、急なトラブルを未然に防ぐと同時に、毎日の暮らしの安心にもつながります。
工事を始める前には、まず職人が使用する作業道具や材料によって、お住まいの床やフローリングを傷つけてしまわないよう、しっかりと
養生を行います。
専用の養生シートを敷くことで、作業中に汚れや傷がつくのを防ぎ、お客様の大切な住まいを守ります。
また、道具や材料を職人の作業範囲内にきちんと整理して配置することで、無駄な動きを減らし、作業の効率も向上します。
まず、動かなくなったリモコンを丁寧に取り外し、続いて壁の中から電源コードを引き出します。
こうしたコード類は、壁や床の内部に収納されており、通常はリモコンの位置にぴったりの長さで張られているわけではありません。
実際には、将来的な取り替えや修理作業のしやすさを考慮して、あらかじめ余裕のある長さで配線されていることが多いです。
そのため、交換作業の際も無理なく作業ができ、壁を大きく壊す必要もありません。
このように、見えない部分にもきちんとした設計や工夫がされていることが、リフォーム工事のスムーズさにつながっています。
新しいリモコンを取り付けるにあたり、まずは裏面にある電源コードの差し込み口に、事前に引き出しておいた電源コードを接続します。
この接続をきちんと行うことで、リモコンが正式な位置に取り付けられた際に、確実に電源が供給されるようになります。
配線の処理が終わったら、リモコン本体を所定の位置にしっかりと固定し、浴室内に
新しい操作パネルを無事取り付けることができました。
今回のように操作パネルを交換することで、故障の不安がなくなるだけでなく、使い勝手も改善され、より快適な入浴環境につながります。
今回の工事では、長年使用されて寿命を迎えた給湯器を交換するため、まずは周辺に接続されている
給水ホースや
ガス管、
電源コードなどを一つひとつ丁寧に取り外す作業から始めました。
これらを外すことで、本体の取り外し作業を安全に進めることができます。
配管の位置や接続状況を確認しながら慎重に進め、無事に故障していた古い給湯器を撤去することができました。
給湯器は突然使えなくなると日常生活に大きな支障をきたすため、適切なタイミングでの交換が重要です。
古い機器の取り外しから新しい設備の設置まで、丁寧かつ確実に対応しておりますので、安心してご相談ください。
古くなった給湯器を取り外したあと、同じ場所である外壁のトタン部分に、
新しい給湯器を設置していきます。
もともとの設置位置に合わせることで、既存の配管や配線をそのまま活用できるため、効率的かつ無駄のない工事が可能です。
本体の固定が完了した後は、事前に取り外しておいた給水・給湯ホースやガス管、電源コードなどを順番に新しい給湯器へ接続していきます。
各接続部は、水漏れやガス漏れが起きないように、しっかりと確認を行いながら丁寧に作業を進めます。
新築時から一度も交換されていなかった配管の
皮膜カバーに、経年劣化によるひび割れが見つかりました。
長年の風雨や紫外線の影響で素材が傷み、亀裂が入っていたため、まずは古いカバーを丁寧に取り外す作業から始めました。
その後、新しい皮膜カバーをしっかりと取り付けることで、見た目もすっきりと整い、配管の保護性能も回復しました。
こうしたカバーは、普段あまり意識されにくい部分ではありますが、配管を長持ちさせるためには非常に重要な役割を果たします。
外観の劣化やひび割れに気づいたら、早めの交換をおすすめします。
寿命によって動作不良を起こしていた給湯器本体を取り外し、新しい給湯器への交換作業を無事に完了することができました。
取り付け後は、配管や電源まわりの接続を丁寧に確認し、すべての作業が安全に完了したことをお客様にご報告しました。
お客様からは「これでやっとお風呂に入れる!」と、安堵と喜びの声をいただきました。
給湯器は日々の暮らしに欠かせない設備だからこそ、突然の故障は生活に大きな支障をきたします。
今回のように、トラブルが起きた際には迅速に対応することで、お客様の安心と快適な暮らしを守ることができます。
給湯器の不調を感じたら、早めの点検・交換をご検討ください。
こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『名古屋市熱田区【給湯機故障】築22年超えのトラブルから学ぶ!定期点検と早期交換の重要性』
お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『名古屋市熱田区【給湯器交換】突然動作しなくなった給湯器!新しく交換したお客様の声!』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら