時期的にそろそろしなければと思い
本日は春日井市篠木町にて、外壁のシーリング工事を行いましたのでご紹介致します。
屋根からの雨漏り以外では、ダントツで雨漏りが多いコーキング部分です。
今回は正しい施工方法をお伝えします。
外壁塗装を行う際に、打ち換えたり、雨漏りが発生して補修することが多いコーキング部分は適切な施工を行わないと早い段階でまた剥がれなど起こしてしまいます。
外壁の板間部分は基本的には既存のシールを撤去して新しく打替えます(真ん中の写真が撤去写真です)
今回は外壁塗装前の施工です。正しいシーリング工事は既存のシールを撤去後に、プライマーを塗布します。
このプライマーをしっかりと塗っていないと、今はやりの高耐候のシール材を使用しても本来の耐久年数は持ちません。
シール材が持たないということは、その上から塗る、外壁塗装の塗料も板間部分に亀裂が入り本来の性能が発揮されない原因になりますので、
必ず手順を守り施工しなければいけません。
プライマー塗布後はインターバルを取りコーキング専用のガンで充填していきます。
充填後はもう一人の職人がヘラなどを用いて仕上げていきます。
今回使用したシーリング材は、サンスター社のMS2570です。
2液型変成シリコンです。
カートリッジ式のシーリング材ではなく、専用の撹拌機を使用する2液タイプです。
こちらのタイプを使用することで塗料にあった耐久年数が保たれます。
サッシ廻りのシーリング工事です。
サッシ廻りは既存のシールの撤去が難しい為、基本は三角打ちと呼ばれる、打ち増し工事になります。
洗浄後、既存のシールの上にプライマーを塗布します。
上から充填して、仕上げていきます。
シーリング工事は地味な作業ですが家を守るうえで非常に大事な工程になります。
確実な施工手順で、施工を行ってください。
雨ピタ春日井店では、経験豊富なシール職人が多数在籍しています。お困りの方はお気軽にお問い合わせください。