こんにちは!
アメピタさいたま見沼店です。
今回、施主様からは屋根裏からの雨音が気になり雨漏りしているのではないかと不安になった事がきっかけとなり、ご相談をいただきました。
早速調査をさせていただいたところ、棟の部分にて漆喰が剥がれてしまい、隙間となっている様子が確認出来ました。
屋内に雨が浸入しているという事は、防水紙が傷んでいる可能性が高いとお伝えし、葺き替えによって防水部分からやり直す工事をご提案させていただき施工させていただく運びとなりました。
施工内容 |
|
施工期間 |
約1ヵ月(※葺き替え以外の工事も含め) |
屋根裏から雨音がするとのことでしたので、ホームページを見てお問い合わせをいただきました。
現地調査に伺い、さっそくみてみると、屋根裏の染みを確認しました。屋根からの水の浸入を疑い、
屋根を調査すると、棟瓦の漆喰部分がはがれて隙間が発生していました。
本来なら防水紙があるので、雨漏りすることがないのですが、染みとなっているのをみると防水紙自体が傷んでいることが予想されます。
そこで、防水紙から張りなおす葺き替え工事をご提案し施工させていただく運びとなりました。
瓦下ろし作業を始めます。
瓦下ろし作業では、一枚一枚瓦を外していく作業を行います。瓦下ろし作業ののち、清掃もしっかり致します。
この後、防水シートをはがし、野地板だけの状態にします。
天候が安定しているときは、全面を一度に行いますが、不安定な時は面ごとに行っていきます。
作業中に雨漏りすることはありませんので、ご安心ください。
新しい防水シートを張ります。近年使われている防水シートは、改質アスファルトルーフィングと言って、従来の防水シートよりも品質が向上しています。
そのため、より雨漏りしにくいものになっています。
防水シートを張り終えたら、桟木を設置していきます。
桟木とは、瓦をひっかけるための棒です。ここに瓦を置く形で新しい瓦を葺いていきます。
瓦を設置後、芯木を取り付けます。
芯木とは、棟の中にある棟瓦を固定するための木材です。
芯木を取り付けたら、漆喰を盛り付けます。
今回使用した漆喰は、「黒漆喰」といって非常に耐久性があります。はじめは黒くなっていますが、のちに白く色が変化します。
屋根の葺き替え工事が完了しました。
完成した屋根をみるととても誇らしい気持ちになります。
今回瓦屋根から瓦屋根へ葺き替えを行いましたが、ほかにも様々なデザインがありますので、お好みで選んでいただくこともできます。
今回は屋根の葺き替え工事をさせていただきましたが、いかがでしょうか。
雨漏りや天井の染みなど、気になることがあれば、お気軽にお問合せください。
現地調査やお見積りは無料にて承っております。
ここまで御覧いただきありがとうございました。