MENU
雨漏り解決は雨漏り修理専門のアメピタにお任せください。雨漏りのお悩みをスピード解決!点検調査・お見積りはいつでも無料です。
点検・調査・お見積もりは無料で承ります!
8:30~20:00
総合受付
0120-991-887
メールでのお問い合わせ
総合トップ
雨漏り修理が
初めての方へ
雨漏り修理Q&A
無料点検って
何やるの?
火災保険を使った
雨漏り修理
会社概要
さいたま市見沼区にて屋根カバー工法による雨漏り対策のメンテナンスを行いました
屋根のはげが目立つようになり、メンテナンスが必要な時期になり今後の雨漏りが心配なので、一度調査してほしいとホームページよりお問合せいただきました。 ご自宅に伺うと、屋根材が色褪せて白っぽくなっており、所々剥がれていることが確認できました。
劣化の状況から、カバー工法による工事と外壁塗装をご提案させていただき、実施することになりました。
ビフォーアフター
工事基本情報
施工内容
屋根カバー工法
その他
施工期間
4週間
現地調査
屋根材の色が白く退色し、剥がれがみられます
屋根を調査させていただくと、屋根材が全体的に白っぽく退色しており、塗膜の剥がれが見受けられました。
屋根は紫外線や風雨に常にさらされている状態なので、年数が経つについて徐々に劣化していきます。
色が変わっている程度であれば塗装でのメンテナンスも可能です。
しかし、今回のように剥がれがみられるような場合には、屋根の表面のみをカバーする施工よりも、既存の屋根に新しい防水シートと屋根材を設置するカバー工法で防水性を回復させる方が長期的に屋根を長持ちさせることができます。
雪止めの金具の位置がずれて一部なくなっています
雪止めの金具の位置がずれており、一部なくなっている箇所もありました。
このまま放置すると屋根から金具が落ちてしまい、とても危険な状態です。こちらは新たに設置しなおす必要があります。
工事開始
バイオ洗浄剤を混ぜた高圧洗浄を行います
まずは屋根全体にバイオ高圧洗浄を行います。
バイオ洗浄剤が屋根に浸透することによって、屋根内部にあるカビやコケといった汚れを徹底的に洗浄します。
次に水による高圧洗浄で洗い流し、しっかり乾燥させてから次の作業に入ります。
屋根の頂点にある棟板金とその土台の板を撤去します
屋根の洗浄・乾燥が終わったら、棟板金を撤去します。
棟板金の土台となる板を貫板(ぬきいた)といい、そのほとんどは木でできています。湿気などの水分に弱いので、木材が腐食してしまうと板金を留める力が弱くなり、強風で板金がはがれてしまうトラブルを引き起こす可能性があります。
こちらのお宅では、貫板に目立った腐食は見られませんでした。
しかし、長持ちするものではないので今回の工事を期に既存の木材を撤去し、新しい木材と交換します。
防水シートを張ります
今回使用されている防水シートは、粘着式改質ゴムアスファルトのシートです。
気温が下がった時でも亀裂や割れが生じにくく、打ち込んだビスにゴムアスファルト層が絡みつくことで雨水の浸入を防ぐよう設計された防水性の高いシートです。
軒先や谷に板金を取り付けます
屋根の軒先や雨水が集まる谷にそれぞれ板金を設置します。
雨水に触れる頻度の高い場所になるので、隙間なくしっかり留めていきます。
スーパーガルテクトの屋根材を設置します
今回使用したスーパーガルテクト(ガルバリウム鋼板)は、断熱材と屋根材が一つになった金属屋根で、軽量かつ錆びにくい素材です。
表面にも遮熱効果の高い塗装を施しており、化粧スレート屋根に比べ10~15℃浸入熱を防ぐことができます。
新しい木材の貫板を設置します
棟の貫板を設置します。貫板は棟板金を支える土台となる部分です。
貫板には主に杉が使用されています。割れや曲がり、狂いが少ない材質のため壁や床下の補強などにも使われている丈夫な木材です。
カバー工法では、既存の屋根の上に新たな屋根材を重ねるだけではなく、必要に応じて新しいものへの取り換えも行っています。
最後に棟板金を取り付け完了です
貫板の上に板金を取り付けます。
板金も屋根材と同じガルバリウム鋼板を使用しています。
工事完了
すべての施工が完了しました。
白く表面が剝げてしまっていた屋根が、シックなブルーの屋根になりました。当社では施工後もご安心いただけるよう、アフター点検サービスも行っております。
・全体的に色が変わってきた
・屋根に欠けてるところがある
・雨水が入る穴や、すき間がないか見てほしい
・メンテナンスが必要かどうか一度見てほしい
お悩みや気になることがあればぜひご相談ください!
お問合せお待ちしております!
雨漏り無料点検って
どんなことするの?
失敗しないための
正しい見積もりの
取り方
雨漏りの依頼が
初めての方の
お問合せ
マニュアル
無料点検から工事、
お支払いまでの流れ
雨漏り修理業者を
選ぶポイント
突然起きた雨漏り!
自分でできる
雨漏り応急処置
何度直しても
直らない雨漏りに
お困りの方へ
火災保険で直す
雨漏り修理
雨漏りがお住まいに
与える6つの被害
▲
ご希望日で無料点検を依頼
〒郵便番号
ご希望日
【受付時間】8:30~20:00
0120-991-887
0120-991-887
【受付時間】8:30~20:00
0120-991-887
こちらをタップ
していただくと
電話がかかります
〒郵便番号
ご希望日
無料点検のご依頼はお電話でも承っております
総合受付
【受付時間】8:30~20:00
0120-991-887
被災した建物の雨漏りを防ぐ
雨養生
コーキングで止まる雨漏り、
止まらない雨漏り
屋根塗装・外壁塗装だけでは
雨漏りは直せません
雨漏りか?結露か?
3つの判別方法と対処法
正確な雨漏り原因究明のための
散水試験
雨漏り被害に遭う前に
台風対策
台風で雨漏り発生!
こんな時どうすれば?
大雨や台風の時だけ
雨漏りするのはなぜ?
天井のシミの原因は?
雨漏り症状と修理方法
要注意!天井や壁のカビ
原因と正しい対処法
防水とどう違う?
雨仕舞の仕組みと必要性
防水紙
の役割と重要性
陸屋根やベランダ、
バルコニーのメンテナンス
ウレタン防水
陸屋根やベランダ、
バルコニーのメンテナンス
シート防水
陸屋根やベランダ、
バルコニーのメンテナンス
FRP防水
防水工事の種類を徹底比較!
ウレタン・FRP・シート防水
既に雨漏りしている屋上に必須の工事
ウレタン防水の
通気緩衝工法
屋根リフォームどちらを選べばいい?
屋根葺き替えと屋根カバー工法の違い
雨漏り解決のための屋根リフォーム
屋根葺き替え
雨漏り解決のための屋根リフォーム
屋根カバー工法
雨漏り解決のための屋根リフォーム
屋根葺き直し
雨漏り解決のための屋根リフォーム
瓦固定義務化
雨漏り解決のための屋根リフォーム
瓦の修理・交換
雨漏り解決のための外壁リフォーム
外壁張替え・カバー
雨漏りしにくい屋根
雨漏りしやすい屋根
はある?
雨漏り修理にかかる費用は?
自分でできる処置と修理業者の選び方
雨漏り後の内装工事も
お任せください
エアコンから雨漏り?水漏れ?
原因と修理
その漏電、雨漏りかも!
危険性と対処法は?
屋根塗装が原因の雨漏り
タスペーサーで防げます
雨漏りを招く?
雨樋詰まりの清掃方法と対処法
8:30~20:00受付中
0120-991-887