さいたま市西区にお住いの方より、瓦屋根の補修をしたいと考えているとご相談がありました。現地調査をした結果、棟尻の漆喰がなくなっており、瓦を固定する針金も損傷していたため、棟取り直し工事を実施することになりました。
熨斗瓦の下にある漆喰は、欠けや剥がれはないものの、コケが発生していました。
コケが発生しているということは、湿気や雨水が滞留している状態を意味しています。
範囲が狭いからといってこのままにしておくと、カビやコケが屋根内部まで入り込み、より大掛かりな工事が必要になることもあります。
軽微なうちにメンテナンスをすることで屋根を長持ちさせることができます。コケが発生していたら早めにメンテナンスしましょう。
棟尻と呼ばれる境目部分の漆喰が完全になくなっており、隙間が空いた状態になっています。
ここから雨水が入り雨漏りを引き起こす原因となります。漆喰で隙間を埋めて対処する必要があります。
丸い瓦のすぐ下に敷かれているのが「熨斗瓦(のしがわら)」と呼ばれる瓦です。
のし瓦は、棟に雨水が浸入するのを防ぎ、排水する役割を持っています。
のし瓦がずれて固定されていないと、今後瓦が落下する危険やずれた瓦の隙間から雨水が侵入するなどのトラブルが予想されます。
棟瓦を固定している針金が切れているのが複数個所で見つかりました。
これが切れているということは、すでに棟自体がずれている可能性があります。
針金が切れていると強風などで瓦が飛散することもありますので、早急に補修をしましょう。
現地調査の結果とお見積りの内容をご検討いただいた末、今回は棟を解体して作り直す「棟取り直し工事」を実施することになりました。
まずは棟の瓦をすべて取り外します。
取り外した瓦は再度組み直す時に使われるので、新しく用意するのは「葺き土」「漆喰」「針金」の3つになります。
瓦は高耐久のため割れがない限り、同じ瓦を利用することができるのが瓦屋根のメリットの一つです。
棟瓦、のし瓦を取り外し、土台となっていた漆喰と葺き土を除去します。
棟の解体を終え、ここから新しく棟を積み直していきます。
瓦のずれは、経年劣化以外にも地震や台風など強い力が加わることで起きることがあります。
瓦と瓦の間に接着剤を使用し、長期にわたって固定力が維持できるようにします。
新しい針金で瓦を固定します。針金の先は丸めておかないと、レジ袋や枝などが引っ掛かり、風の影響を受けやすくなるのでしっかりまとめておきます。
棟尻に漆喰を詰めて工事完了です。
真っ白な漆喰が乾けば、よりしっかり固定されるので、崩れの心配はありません!
棟の取り直し工事が完了しました。
真っ白な漆喰が施され、雨漏りや瓦のズレの心配が解消されました。
瓦屋根の耐用年数はおよそ30~60年といわれていますが、漆喰はそれよりも短く20年程度で劣化が起きています。
是非一度、ご自宅の屋根の状態を確認してみませんか?
現地調査、お見積りは無料にて行っております。
お問合せお待ちしております。