飛び込みの他社様より、屋根の棟板金の浮きを指摘された
屋根の最上部にある水平な ”棟”
工事前には強風などの影響により浮きが見られましたが
新しく設置させていただ棟はビスなどでしっかりと補強させていただいたため
強風などにもしっかり耐えてくれることと思います。
さいたま市大宮区のお客様よりお電話にて
「他社より棟板金の浮きを指摘され、不安なので見て欲しい」とのご連絡をいただき
お客様の了承を得たうえで屋根に登らせていただき、調査をさせていただきました。
棟板金の釘が浮いている様子、また棟全体に隙間が開いてしまっている様子が伺えます。
隙間から雨水が入ると棟板金の下の木材が腐食してしまいます。
防水紙まで浸水しなければ雨漏りに繋がることは稀ではありますが、それまでに瓦や家全体へのダメージに繋がります。
雨水が屋内にまで浸入し、
家の躯体部などの木部がカビ初めてしまったため
室内がカビ臭くなってしまった、というケースも。
そのため、早めにメンテナンスをオススメしております。
今回は棟板金の交換工事をご提案させていただきました。
棟板金を撤去しますと、中の木材(貫板)が見えてきます。
貫板には若干の腐食、変色がみられました。
棟板金周りから水が浸入してしまっていたことが考えられます。
貫板が腐食しまっていると屋根棟を止めているビス等がききにくくなるため
また浮き上がってしまうことが考えられるため
貫板を撤去し、新設していきます。
基礎への浸水はないようでしたので、ここから新しい屋根材の設置に入ります。
既存の貫板を撤去後、新しい貫板を設置します。
次に新しく用意しました棟板金を設置します。
新しい棟板金を設置し終えたら、結合部や釘頭などをコーキングによりしっかりと接着させていきます。
釘頭は雨水の侵入や
強風時棟板金がまた浮いてくる原因になりますので、しっかりとコーキングで押さえました。
貫板・棟板金交換工事のご紹介は以上となります。
棟板金は屋根の一番頂点にあるため、紫外線や雨風の影響を強く受けて劣化していきます。
更に屋根の上のものなので普段はなかなか目にすることがなく、劣化に気づくのが遅れてしまいがちです。
しかし、ご自身で屋根の上に登るのは落下やケガの原因となり大変危険な行為です。
また、屋根の劣化に早めに気づくことやメンテナンスを定期的に行うことで、
補修する工事期間を短くできたりお値段を安く済ませることができる上
大切なご自宅を長く使っていただける事につながっていきます。
点検や見積は無料で行っておりますので、
小さな変化を見つけた場合や、
気になることがある時はお気軽にお問合せください。
雨漏り診断士などの資格を持った社員が
お客様のご都合に合わせご自宅に伺わせていただき
写真などを交えながら現在の状況と、対処方法を説明させていただきます。
ぜひ一度お問合せください。