雨漏れが発生しているとのことで調査させて頂いたところ谷板金に穴があいてしまっており今回交換となりました。
屋根には谷と呼ばれる部位があります。屋根の面と面がぶつかる下がった部分のことで写真だと真ん中あたりにある緑色の鉄板の部分です。
ここは水が流れる場所なのですが、築年数によっては銅板が使用されている場合があります。
今回のお宅も銅板が使用されているのですが、この銅板実は酸性雨等いろいろな要因で穴があいてしまうことが多々あります。
この写真の銅板も穴があいている状況で雨漏りが発生してしまっています。
なので今回この銅板を違う材質のものに入れ替えていく工事となります。
谷の板金を交換といいましても、簡単に引っ張れば外れるわけではありませんのでまずは廻りの瓦を一時撤去する必要があります。
まずは棟の瓦を一部ばらしていきます。
この瓦はまた同じように積み直すので番号を振ってもとの位置がわかるように慎重にばらしていきます。
中には土がたくさん入っていますがこの土は廃棄し積み直す時は新しいものを入れていく形になります。
棟から雨漏りがしているとこの土が流れていってしまっていたり湿っていたりもしますが今回は大丈夫そうでした。
棟の瓦を撤去し終えたら次は谷の廻りの瓦を撤去していきます。
新しい谷板金の幅を考えて必要な部分のみばらしていく流れです。
土葺きの屋根でしたので瓦の下にはこのようにたくさんの土がはいっています。
廻りの瓦をし終えたら新しい谷板金を設置した後に瓦を復旧していきます。
今回谷板金にはガルバ二ウム鋼板を使用しました。
銅板と違い穴があきにくい材料で屋根材や外壁材等幅広く使用されているものになります。
瓦を復旧する際には高さを調整するために黒いシルガードと呼ばれる泥のかわりになるものを使用しています。
谷板金の横に見える黒い土のようなものがそれです。
土と違い乾燥すると固まり防水性もあるので棟を復旧する際に土の代わりに使用もします。
谷廻りの瓦の復旧が終わりましたら最後にばらした棟の瓦をもとあったように積み直していきます。
土ではなく先ほどのシルガードを中に入れて積み直しますので積み直す前より頑丈になります。
せっかく手を入れるのでこういったメンテナンスは大事ですね。
また積んでしまうと見えなくなってしまうところにも接着剤を使って瓦同時を固定しておきます。
見えないひと手間ですが、これをやるとやらないとでは棟の耐久性が大きく変わってきます。
最後に棟全体を線で縛って完成です。
これで雨の日も安心だと思います。
この度はありがとうございました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋守山店】
当社ではまずTELにてアポ取りをしてお客様の良い日を調整してから現調にお伺させて頂きます。お困りの内容をしっかり聞き取りした上で実際に屋根の上であったり屋根の裏など確認させて頂き原因究明を行った後に御見積もりを提出致します。
又、雨漏れ診断士、自然災害鑑定士、専任のスタッフによる保険利用のアドバイスなども行っております。
お気軽に御相談下さい。
アメピタ名古屋守山店TOPはこちら
アメピタ名古屋守山店
TOPはこちら