稲城市向陽台にて庇板金葺き替え工事を行いました。今回はその様子をご紹介いたします。強風ので
庇の板金が剥がれてしまい、そこから穴が開いてしまったという内容でお問い合わせをいただきました。暴風雨でなくても、雨が降ると
雨漏りが発生するようになってしまったという事で、大変お困りの様子でした。まずは現地にて調査を行うと、庇板金が捲れ上がっている状態で、経年の劣化により庇全体が錆びついておりました。軒樋には庇板金を固定していた釘が落ちており、こちらも同様に錆ている状態です。下地も腐食していたことから、経年劣化により庇を固定する力が弱まった事が原因で強風により捲れたと考えられます。下地の強度を上げる為にも既存の野地板の上から新規の野地板を増し張りして、庇板金の
葺き替え工事をするご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
施工内容 |
|
築年数 |
不明 |
施工期間 |
1日間 |
工事費用 |
詳しくはお問合せ下さい。 |
まずは庇板金の点検の様子から見て行きましょう。お問い合わせのきっかけである庇が捲れている部分をお客様にご案内していただき、梯子を使い庇を点検します。すると、庇の3分の1ほどがめくれている状態でした。
経年の劣化により庇全体が錆ており耐久性が低下している状態です。建築資材は普通塗装で保護されており、防水性や耐久性を保持しています。しかし、紫外線や風雨等の影響で塗装が剥がれてしまう事もありますし、経年劣化は避けられません。塗装が剥がれてしまうと防水性が低下するので錆が発生してしまうのです。
庇を固定していた釘が軒樋に落ちていました。落ちていた釘も錆ています。庇板金がめくれている部分は下地の野地板が腐食しています。庇板金が腐食した事が原因で庇板金を固定する力が弱まり、強風の影響でめくれてしまったのではと考えられます。
工事はまず野地板増し張りから行います。既存の庇、外壁材を解体、撤去したら新規の野地板を増し張りしていきます。既存の野地板は腐食しているので耐久性が低下しています。新規に野地板を増し張りする事で下地を補強し、耐久性を高くします。
下地のメンテナンスは行う機会は少ないので知らない内に腐食していたというケースも少なくありません。その為、このような機会にしっかりとメンテナンスを行います。野地板を新しくする事で下地の耐久性が高まり、強風の影響によるめくれや剥がれなどの被害が発生しにくくなります。
続いて
防水紙敷設の様子です。野地板の増し張りが終了したら、野地板の上に防水紙を敷設します。庇は屋根と同様に二重構造で、屋根や板金などの仕上げ材は一次防水、防水紙は二次防水と呼ばれます。仮に屋根材が割れたり、板金に穴が開いたりしても防水紙が建物内部への雨水の浸入を防いでくれる重要な役割を果たしており、雨漏りの発生を抑えているのです。
敷設する方向は軒先から上部へと敷設していきます。雨水は上から下へと流れて行きますので下から上へと重ねて敷設する事で雨水の浸入を防ぐ構造です。庇と外壁の取合いの立上り部分も防水紙を立ち上げる事で、吹き込んだ雨水の浸入を防ぐ事ができます。
防水紙の敷設作業終了後、新規の板金を専用の工具で加工しながら設置していきます。外壁との取合い部分も板金を立ち上げて、その上に外壁材を張ったら庇板金葺き替え工事が完了です。
強風の影響によりめくれてしまった野地板が腐食していましたが、増し張りして補強した事により耐久性が高まりました。板金も葺き替えましたので雨漏りの不安はこれで解消です。
私達アメピタでは、今回の様な庇板金葺き替え工事の工事経験が多数ございます。庇屋根板金カバー工事は60,000円~承っております。面積や屋根の状態によって料金は変動致しますので、詳しくはアメピタの
無料点検の際にお気軽にお尋ねください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ多摩川支店】
私達「アメピタ多摩川支店」ではお客様に寄り添い、建物にとってもお客様にとっても最適な雨漏り修理のご提案をさせていただきます。
急な雨漏りでどこに電話したらいいのだろう?他社に雨漏り修理をお願いしても雨漏りが止まらなかった。などのお悩みをお持ちの方は是非アメピタの無料相談をご利用ください。雨漏り診断士の有資格者が多数在籍しておりますので、どんな雨漏りも確実に止めることをお約束します!
アメピタ多摩川支店は東京都調布市を所在地とし、お電話を頂いてから最短10分での現地調査や応急処置でご対応させていただいております。
調布市の雨漏り修理TOPはこちら
調布市
の雨漏り修理TOPはこちら