竪樋のミスで雨漏り拡大!見落としがちな屋根の落とし穴
「なぜ雨漏りが止まらないの?」という疑問に、思わぬ原因が隠れているかもしれません。今回は、雨樋や集水器のミスが引き起こした雨漏り事例をもとに、原因と対策のヒントをお伝えします。
瑞穂区のお客様から、雨が降るたびに雨漏りがひどくなるとのご相談をいただき、調査を行いました。
調べた結果、驚くことに雨樋の「竪樋(たてどい)」の位置に問題があることが判明しました。
竪樋からあふれた雨水が、屋根の棟を伝って壁の中へ侵入し、やがて屋根裏にまで水が回っていたのです。
長年の蓄積によって、構造部材の腐食まで進んでいました。
雨樋の配置ひとつが、家全体に大きなダメージを与える可能性があることを再認識させられる事例でした。
今回のケースでは、雨漏りの原因は一つではありませんでした。集水器の排水口が詰まり、そこから雨水があふれ、屋根内部に水が浸入していました。さらに、その水が長年かけて棟の内部構造を壊し、壁や屋根裏にまで被害が広がっていたのです。加えて、屋根の鬼瓦やケラバ瓦にまでズレや浮きが生じており、建物全体の防水機能が大きく低下していました。こうした複合的な原因が絡み合うと、被害の特定が困難になるため、専門的な目による点検が不可欠です。
調査を進めるうちに、集水器の設置場所や竪樋の取り付け位置など、施工上の明らかなミスがいくつも見つかりました。せっかく美しく仕上げられた飾り屋根漆喰も、誤った雨樋施工によって水が侵入し、内部から崩れてしまっていたのです。さらに、屋根の端に取り付けられた小角瓦が今にも落下しそうな状態になっており、安全面でも非常に危険な状況でした。これらは、雨漏りだけでなく事故にもつながる恐れがあるため、早急な対応が必要です。
今回の調査結果をお客様にご説明し、写真を交えて状況をご報告しました。原因が竪樋の位置や集水器の不具合であることにお客様も驚かれていました。今後の修繕としては、屋根漆喰の補修を含めた防水対策を提案し、丁寧なお見積書を作成いたしました。こうしたトラブルを未然に防ぐためには、工事の初期段階から信頼できる業者に依頼することが最も重要です。確かな技術を持った専門業者なら、建物の価値を守る施工が可能です。
最後までご覧いただきありがとうございます。雨漏りの原因は一見すると分かりづらく、知らないうちに深刻な被害へとつながってしまうことがあります。私たちは、お客様の大切な住まいを守るため、丁寧な点検と確実な修繕を心がけています。少しでも気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら