「屋根のアンテナが傾いていて…瓦も心配で」と、東浦町のお客様からのご連絡。屋根上の設備は普段確認する機会が少なく、異常に気づきにくいものですが、倒れたアンテナが屋根瓦を破損させてしまえば、雨漏りの原因にもなりかねません。今回の現場では、アンテナを固定していたワイヤーの劣化や、棟の針金に誤って固定された手抜き施工など、さまざまな問題が見つかりました。こうした設備の不具合は、屋根全体の耐久性にも大きな影響を与えます。
【起】アンテナが傾いたとのご連絡から始まった点検依頼
東浦町にお住まいのお客様から「屋根のアンテナが倒れているようで、瓦も心配」とのご連絡がありました。すぐに現地へ伺い、ご一緒に屋根の様子を確認したところ、確かにアンテナが大きく傾いていました。屋根の上に設置されたアンテナが倒れると、その衝撃で瓦を破損してしまい、結果的に雨漏りの原因になることがあります。今回はアンテナの状態だけでなく、周囲の瓦に被害がないかも念入りに点検を行いました。異変を感じたら早めの対処が大切です。
【承】アンテナ固定ワイヤーの劣化と不適切な施工の実態
屋根に設置されるアンテナは、ワイヤーを四方に張って固定するのが一般的です。しかし年月が経つにつれて、このワイヤーが錆びたり、緩んだりすることで固定力が弱まり、強風で倒れてしまう危険性が高まります。今回の点検では、アンテナを支えるワイヤーが完全に外れ、伸びきっていました。さらに問題だったのは、アンテナの支線が本来関係ない「隅棟を固定する針金」に括りつけられていたことです。これは重大な施工ミスであり、構造上の安全性を損なう原因になります。
【転】棟瓦のズレと屋根漆喰の不具合から見える危険性
アンテナ周辺の点検を進めていくと、隅棟の冠瓦にズレが生じているのが確認されました。強風の影響もありますが、棟瓦を固定している針金が経年劣化で伸び、固定力を失っていたことが大きな原因と見られます。また、漆喰の塗布状態にも問題があり、熨斗瓦同士の間に隙間ができていたため、そこから雨水が浸入するリスクが高まっていました。こうしたわずかな隙間でも、時間とともに家全体に深刻な影響を与える可能性があるのです。
【結】再発防止のための適切な対処と専門業者の重要性
今回の調査結果をもとに、お客様にはアンテナの撤去と再設置、さらに棟瓦のズレ補修、防水処理の必要性をご説明しました。誤った固定方法は事故や屋根の損傷につながるため、信頼できる専門業者による施工が欠かせません。また、屋根上の設備は普段目にすることがないため、定期的な点検をプロに依頼することが、安心して暮らすための第一歩になります。次回は、実際の補修作業の様子を詳しくご紹介いたします。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら