雨漏り放置は危険!常滑市の事例から学ぶ早期発見と対策で住まいを守る
「まさか、うちの天井から雨が漏るなんて…」そう思われたことはありませんか?先日、常滑市にお住まいのお客様から、切実なご相談をいただきました。お部屋の天井にできた大きなシミ。それは、長年放置された雨漏りの恐ろしいサインでした。雨水によって腐食が進んだ天井板は、今にも崩れ落ちそうだったのです。雨漏りは、見た目の問題だけではありません。建物の構造を腐食してカビの温床となり、私たちの健康まで脅かす可能性があります。
今回のブログ記事では、この常滑市の事例を解説しながら、雨漏りの原因、特に瓦屋根と銅板金の谷樋という意外な組み合わせのリスク。
そして何よりも早期発見と適切な対策の重要性について、分かりやすくお伝えしていきます。「うちも大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、ぜひこの記事を読み進めてください。あなたの住まいを守るためのヒントが、きっと見つかるはずです。
「あれ?天井にシミができてる…」「壁がなんだか湿っぽい…」もし、あなたのお住まいでこんなサインを見つけたら、それは雨漏りの始まりかもしれません。先日、常滑市にお住まいのお客様から「部屋の中に雨が漏ってきて困っているんです。
一度見に来てもらえませんか?」というSOSのご連絡をいただきました。
急いでお客様のお宅へ伺うと、お部屋の天井は想像以上に深刻な状態でした。長年の雨漏りが原因で、天井板は雨水によって大きく腐食し、表面が剥がれ落ち始めていたのです。まるで、長い間雨ざらしになって朽ちてしまった古い家を見ているようでした。雨漏りは、ただ水が漏れてくるだけの問題ではありません。建物の骨組みを腐食するだけでなく、カビが発生しやすくなり、住む人の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。今回のお客様のように、天井板がここまで腐ってしまうと、修理も大がかりになり、費用もかさんでしまいます。「まだ大丈夫だろう」と放置せずに、少しでも気になる症状があれば、早めに専門業者に相談することが大切です。小さなサインを見逃さず、適切な処置をすることで、大切なお住まいを長く守ることができるのです。もし、少しでも不安なことがあれば、私たちのような専門業者に遠慮なくご相談ください。
雨漏りの影響は室内の壁にまで広がっていました。壁にまで水が染み込んでいるのを見ると、屋根から相当量の雨水が侵入していると考えられます。これは、まるで静かに進行する病のように、建物の内部を蝕んでいく恐れがあります。このような状態を見過ごしてしまうと、壁紙が剥がれるだけでなく、壁の内部の木材が腐食し、大規模な修理が必要になることもあります。さらに、湿った状態が続くと、嫌な臭いやカビの原因となり、快適な住環境を損なってしまいます。そこで、私たちは雨水の侵入経路を特定するため、安全に注意しながら脚立を設置し、屋根に上がって詳しく調査することにしました。屋根瓦のずれやひび割れ、板金の浮き、シーリング材の劣化など、雨漏りの原因となりうる箇所を一つひとつ丁寧に調べていきます。普段、私たちはなかなか屋根の状態を確認する機会はありませんが、屋根は住まいを雨風から守る、非常に重要な役割を担っています。早期に雨漏りの原因を見つけ出し、適切な修理を行うことが、お客様が安心して快適な生活を取り戻すための第一歩だと考えています。
いよいよ屋根に上がって詳しく見てみると、まず目に飛び込んできたのは、瓦の傷み具合でした。長年の厳しい自然環境に耐え、まるで古戦場の勇士のように、瓦の耐久性はかなり低下している様子でした。屋根の上を歩く際には、いつも以上に慎重な動きが求められます。なぜなら、劣化した瓦は、ちょっとした体重移動でも簡単に割れてしまう可能性があるからです。お客様の大切な屋根をさらに傷つけることのないよう、一歩一歩、足の置き場を確認しながらの点検は、まさに繊細なバランス感覚が試される作業です。写真にも写っているように、経年劣化が進行し、自然に破損してしまった瓦が見られました。まるで、長い年月がその表面に深い傷跡を残したようです。このように瓦が劣化してしまうと、本来の雨水を防ぐという重要な役割を十分に果たすことができなくなり、雨漏りの直接的な原因となってしまうのです。そして、屋根の雨水を集めて排水する大切な部分である谷部には、銅板金でできた谷樋が設置されていました。しかし、この瓦屋根と銅板金の組み合わせは、実はあまり相性が良くない場合があるのです。
もし、屋根の谷樋に小さな穴が開いてしまうと、そこから侵入した雨水は、まるで隠密行動をとるスパイのように屋根裏を伝い、最終的には室内の天井にまで到達することがあります。気が付いた時には、天井に大きなシミができていて、愕然とする方も少なくありません。特に、築年数が長く、谷部に銅板金の谷樋が使われているお宅では、残念ながら高い確率で穴が開いている可能性があります。それは、長年の雨風や瓦に含まれる成分との化学反応によって、金属がゆっくりと、しかし確実に蝕まれていくからです。屋根の点検は、高所での危険な作業となるため、専門家にとっても細心の注意が必要です。ご自身で無理に屋根に登ることは、転落などの重大な事故につながる可能性があり、非常に危険です。もし、ご自宅の屋根の状態が少しでも気になるようでしたら、迷わず弊社ヤマムラ建装までに点検を依頼することをおすすめします。早期の点検と適切な修理は、大切なお住まいを長持ちさせるための最も賢明な選択と言えるでしょう。私たちも、皆様の安心な暮らしを守るために、全力でサポートさせていただきます。
今回のブログ記事では、常滑市のお客様の雨漏り事例を通して、雨漏りの恐ろしさ、原因究明の重要性、そして早期対応の必要性について詳しく解説しました。特に、普段目にすることのない屋根の状況や、瓦と銅板金という異なる素材の組み合わせがもたらすリスクについてご理解いただけたかと思います。大切なお住まいを守るためには、日頃からの注意深い観察と、少しでも気になる症状があれば専門家への相談が不可欠です。もし、この記事を読んでご自身の家に不安を感じた方は、ぜひお近くの信頼できる専門業者にご相談ください。私たちも、皆様の快適で安心な暮らしをサポートできるよう、これからも様々な情報を提供してまいります。
- 雨漏りは建物の構造を弱体化させ、カビの原因にもなり健康被害のリスクがある。
- 瓦屋根の谷部に使用される銅板金は、経年劣化や瓦との化学反応により穴が開く可能性がある。
- 早期に雨漏りの兆候(天井のシミ、壁の湿気など)を発見し、専門業者に点検・修理を依頼することが重要。
- 屋根の点検は危険なため、必ず専門業者に依頼し、適切な対策を講じることで住まいを長持ちさせることができる。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『常滑市 雨漏り修理密着!古くなった谷樋を交換 !瓦の撤去から新しい谷樋の設置』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら