雨漏り修理の現場から学ぶ!谷樋交換で住まいを守るリフォームの記録
「また雨漏りが…」常滑市にお住まいのお客様から、再びそんななご連絡をいただきました。以前の点検で雨水の侵入箇所となっていたのは、屋根の谷樋。長年の使用により鉄板に穴が開いてしまい、それが雨漏りの原因となっていたのです。今回は、この古くなった谷樋を新しいものに交換する作業に密着。
雨漏りの根本的な解決を目指し、お客様の安心した暮らしを取り戻すため、私たちは全力で作業に取り組みます。瓦一枚一枚を丁寧に剥がすことから始まり、劣化した谷樋の撤去、そして見えない部分の防水対策まで技術と丁寧な仕事ぶりをレポート。雨漏りに悩むすべての方に役立つ情報が満載です。ぜひ、最後までご覧ください。前回の現場ブログはこちらから読み戻れます↓↓↓
『常滑市 「天井にシミ?壁が湿っぽい?」!瓦屋根と谷樋銅板の落とし穴 – 放置すると大変なことに!』
先日、常滑市にお住まいのお客様から「また雨漏りが…」というご連絡をいただきました。以前、雨漏りの原因となっていた屋根の谷樋を点検した結果、鉄板に小さな穴が開いていることが判明。この穴が雨水の侵入経路となり、再びお客様を悩ませていたのです。雨漏りは、一度修理しても油断大敵。特に、長年雨風にさらされる屋根の部材は、徐々に劣化が進んでいきます。今回交換が必要になった谷樋も、長い年月を経てその役割を終えようとしていました。谷樋は、屋根に降った雨水を集めてスムーズに排水するための重要な部分。もしここに穴が開いてしまうと、雨水は思わぬ方向へ流れ込み、雨漏りの原因となってしまいます。お客様の快適な暮らしを取り戻すためには、この古くなった谷樋の鉄板を新しいものに交換するしかありません。私たちは、お客様のご要望にお応えし、雨漏りの根本的な解決に向けて、新しい鉄板への交換作業を始めることにしました。長年の雨漏りの悩みに終止符を打つため、丁寧に、そして確実に作業を進めてまいります。
雨漏り修理の第一歩!傷んだ谷樋と瓦の丁寧な撤去作業
雨漏り修理の最初のステップは、傷んでしまった古い谷樋を撤去することから始まります。谷樋は、屋根の瓦と重なり合うように設置されているため、まずは周辺の瓦を一枚一枚、慎重に取り外していく必要があります。この作業は、まるで精密なプラモデルを分解するかのよう。少しでも力を加えすぎると、周りの瓦を傷つけてしまう可能性があるため、細心の注意が必要です。瓦の状態を確認しながら、干渉している部分を丁寧に外していきます。この下準備をしっかりと行うことが、新しい谷樋をスムーズに、そして確実に設置するための重要な土台となります。古い谷樋を取り外すと、その下には屋根の下地である野地板や、かつて防水の役割を担っていた杉皮が見えてきます。長年の雨水によって、これらの下地に損傷がないかも丁寧にチェックします。もし、腐食などが見つかった場合は、追加の修理が必要になることもあります。お客様の住まいを雨水からしっかりと守るためには、表面的な修理だけでなく、見えない部分の点検も非常に大切なのです。私たちは、お客様の安心のために、一工程ずつ、丁寧に作業を進めてまいります。
見えない部分も徹底的に!防水対策と新しい谷樋の設置
古い谷樋を撤去した後、屋根の下地を確認すると、以前のルーフィング防水紙が見られました。これは、かつて雨水の浸入を防ぐ役割を果たしていたと考えられますが、長年の劣化により、現在の防水基準を満たしていない可能性もあります。そこで、お客様の大切な住まいを確実に守るために、今回は古いルーフィングの上に、新しいルーフィング防水紙を重ねて施工することにしました。これは、雨に対する備えを二重にするようなもので、より高い安心感を提供するための重要な工程です。新しいルーフィングを丁寧に貼り付け、隙間ができないようにしっかりと固定した後、いよいよ新しい谷樋の鉄板を取り付けていきます。ピカピカと輝く新しい鉄板は、これから長きにわたり、雨水をスムーズに排水する頼もしい存在となるでしょう。そして最後に、最初に慎重に取り外しておいた瓦を、新しい谷樋の周りに再び設置していきます。これは、まるで失われたパズルのピースを元の場所に戻すような、根気のいる作業です。一枚一枚の瓦が正しい位置に収まるように、丁寧に、そして確実に固定していきます。
新しい谷樋の鉄板を取り付ける際には、その下にもしっかりとルーフィング防水紙を施工しています。これは、万が一、雨水が谷樋の隙間から回り込んできたとしても、室内に浸入するのを防ぐための、いわば「保険」のような役割を果たします。屋根の状態によっては省略されることもありますが、長期的な視点で見ると、この一手間が将来の大きなトラブルを防ぐための賢明な選択と言えるでしょう。さらに、雨漏りの再発を防ぐための重要な対策として、新しい谷樋の表面部分に水密材を取り付ける作業も行いました。これは、激しい雨の際に雨水が谷樋の端から溢れ出るのを防ぎ、スムーズな排水を促すための堤防のようなものです。新しい谷樋の設置と水密材の塗布が完了したら、最後に、取り外しておいた瓦を元の場所へ丁寧に復旧していきます。瓦のズレを防ぎ、しっかりと固定するために、瓦の先端部分にはコーキングボンドを使用しました。すべての作業が完了した後、現場を丁寧に清掃し、お客様に修理内容を写真を見ながら詳しくご説明させていただきました。「これで雨に悩まされることも無くなって、本当に嬉しい」というお客様の言葉が、私たちの何よりの喜びです。
今回のブログ記事では、常滑市のお客様宅で行われた雨漏り修理、特に谷樋の鉄板交換の様子をお伝えしました。古くなった谷樋の撤去から、新しい谷樋の設置、そして雨漏り再発を防ぐための防水対策や水密処理まで、各工程をご紹介しました。お客様の「これで雨に悩まされることも無くなって、本当に嬉しいです」という言葉が、私たちにとって何よりの励みになります。今後も、お客様の住まいの安心・安全を守るため、一つ一つに真摯に向き合ってまいります。雨漏りでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 雨漏りの原因は、経年劣化した谷樋の鉄板の穴だった。
- 古い谷樋と周辺の瓦を丁寧に撤去し、下地の状態を確認した。
- 新しいルーフィング防水紙を重ねて施工し、防水対策を強化した。
- 新しい谷樋の設置に加え、水密材やコーキングボンドで雨漏りの再発を防ぐ工夫を施した。
初動調査の雨漏り点検から作業のすべてを施工事例で紹介しています↓↓↓
『常滑市 雨漏り緊急修理!原因は谷樋板金の穴を最新素材で長期的な安心を!』お客様にご協力していただいたアンケート(お客様の声)はこちらから読めますよ↓↓↓
『常滑市にて和形屋根瓦に使われていた谷樋をガルバリウム鋼板製の品物に交換しました』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら