屋根のトラブル解決!知多市の事例から学ぶ瓦のズレ原因と修理のポイント
「まさか、うちの屋根の瓦が…!」
先日、知多市にお住まいのお客様から、強風の後に屋根瓦が大きくズレてしまったという不安なご連絡をいただきました。
下から見てもはっきりとわかるほどの異常事態に、お客様は雨漏りの心配で夜も眠れないほどだったそうです。
屋根は、私たちの家を雨風から守る最も重要な部分の一つ。
その瓦に異常があるということは、住まいの安全性が脅かされていると言っても過言ではありません。
幸い、お客様のお宅では外壁塗装のための仮設足場がすでに組まれており、私たちはその足場をお借りして、急いで屋根の詳細な点検を行うことになりました。
この記事では、私たちがお客様の屋根で発見した予期せぬ光景と、その原因を専門的な視点から丁寧に解説いたします。
また、瓦のズレを放置することの危険性や、お客様のご要望に合わせた修理の過程についても詳しくご紹介いたします。
もし、あなたの家の屋根も強風の後などに少しでも異変を感じたら、早めに専門家にご相談ください。
先日、知多市にお住まいのお客様から、私たち屋根の専門家に一本の緊急のご連絡が入りました。
「数日前の強い横風の後から、どうも屋根の瓦が横にズレてしまっているようなんです。下から見てもハッキリとわかるくらいで、雨漏りしないか本当に心配で…」と、お客様は不安な声で訴えられました。
屋根は、私たちの大切な住まいを雨や風から守ってくれる、まさに第一線防衛線ですから、その瓦に異常があるとなると、お客様がすぐにでも点検を希望されるのは当然のことです。
幸いなことに、お客様のお宅では、ちょうど別の業者さんによる外壁塗装の塗り替え工事が進められており、家の周りには安全のための仮設足場が既に設置されていました。
通常、屋根の点検や修理を行う際には、安全に作業を進めるための足場が不可欠となります。
お客様の状況をお伺いし、この貴重な足場があるうちに、すぐに屋根の状態を詳しく点検させていただくことになりました。
足場がある状態というのは、私たち屋根の専門家にとって、非常に効率的に作業を進められる理想的な状況なのです。
普段はなかなか目の届かない屋根の隅々まで、安全に上って詳細なチェックを行うことができるからです。
今回の点検では、お客様の不安を解消するため、足場を最大限に活用し、屋根全体の瓦のズレの状況を丁寧に確認しました。
どの瓦がどれくらいズレているのか、その範囲はどの程度なのか、そして最も重要な、雨漏りの可能性がないかを慎重に調べました。
お客様の大切な住まいを守るためには、目に見える異常だけでなく、潜在的なリスクも見逃さないことが重要です。
私たちは、お客様の「困った」というサインに迅速に対応し、安心をお届けすることを常に心がけています。
お客様の屋根に上がって詳細に点検した結果、写真でご覧いただいたように、屋根瓦の縦のラインがまるで波打っているかのように、大きく歪んでいる状態でした。お客様のお宅の屋根は、本来であれば屋根土を使わない「乾式工法」という現代的な技術で施工されているはずなのですが、なぜこのような状態になってしまったのでしょうか?私たちは、長年の経験と専門知識を活かし、この異常な状況の背後にある原因を徹底的に調べてみました。その結果、いくつかの要因が複合的に重なって、今回の瓦のズレを引き起こしてしまった可能性が高いという結論に至りました。まず考えられたのは、屋根瓦を縦横に並べる際の寸法取りの甘さです。本来、瓦は一定の基準に従って正確に施工されるべきなのですが、この屋根では、その基準よりもわずかに緩めに施工されていたようです。その結果、瓦と瓦の間にわずかな隙間が生じ、屋根全体の強度や安定性を損なう原因になったと考えられます。次に、瓦を屋根にしっかりと固定するための釘の打ち方にも問題がありました。一般的には、瓦は最低でも2枚に対して1本のペースで釘で固定するのが標準的な方法です。しかし、この屋根では、驚くことに4枚に1本のペースでしか釘が打たれていなかったのです。これでは、強い風などの外部からのを受けやすく、瓦が容易にズレてしまうのは、ある意味当然の結果と言えるでしょう。さらに、屋根の端に取り付けられる「ケラバ袖瓦」という部分の施工にも、注意深さが不足していたようです。本来、ケラバ袖瓦は、隣り合う瓦と互いにしっかりと引っかかり合って固定されることで、端部の強度を高める役割を担っています。しかし、このお宅のケラバ袖瓦は、寸法の甘さからその機能を十分に果たせていなかったため、強風の影響を直接的に受けてズレやすくなってしまったと考えられます。
放置すると大変!瓦のズレが引き起こすリスクと修理の選択肢
屋根の詳細な点検を進める中で、私たちは、上の段の瓦と下の段の瓦との間に、明らかにズレが生じている箇所をいくつか確認しました。
本来、屋根瓦は規則正しく重なり合うことで、まるで鎧のように雨水の侵入を許さない構造になっています。
しかし、このように瓦がズレてしまうと、その隙間は雨水が容易に浸入するルートとなり、屋根裏の木材を腐らせたり、最終的には室内にまで雨漏りを引き起こしたりする深刻な原因になりかねません。
特に今回のケースで注目すべきだったのは、屋根瓦が単に横にズレているだけでなく、斜めに歪んでいる箇所も見られたことです。
瓦が斜めになると、隣の瓦との間に大きな隙間が生まれ、そこから雨水がさらに入り込みやすくなります。
それだけでなく、瓦自体も不安定になり、強風にあおられた際に落下する危険性さえ増してしまうのです。
一枚の小さな瓦のズレが、まるでドミノ効果のように連鎖的に他の瓦にも影響を与え、結果的に屋根全体の大きなトラブルにつながる可能性があることを、私たちは長年の経験からよく知っています。
建物に向かって右側と左側の端に位置する「ケラバ袖瓦」、つまり「右袖瓦」と「左袖瓦」にも、顕著な異常が見られました。
お客様のお話では、台風並みの強い横風が吹いた際に、これらの部分が 直接的な衝撃を受けた可能性が高いとのことでした。
その強風の影響で、本来まっすぐに揃っているはずの袖瓦の縦のラインが、見るも無残にガタガタに歪んでしまっていたのです。
屋根の端に位置するケラバ瓦は、雨風を最も直接的に受ける部分であるため、特に強い風が吹いた時には、想像以上の大きな負担がかかります。
袖瓦の歪みは、屋根全体の美観を損ねるだけでなく、できた隙間から雨水が浸入するリスクを著しく) 高めます。
放置しておくと、雨漏りはもちろんのこと、下地の腐食といったより深刻な問題に発展する可能性もあるため、早急な修理が必要です。
また、お客様のお宅のケラバ袖瓦の上には、白い樹脂で覆われた一本の鉄の棒が渡されていました。
これは、古い建物によく見られる屋根瓦の固定方法で、ケラバ袖瓦と軒先の瓦を針金などで繋ぎ、瓦のズレを防ぐ役割を果たしていました。
しかし、今回の強風では、この古い方法による固定だけでは、強風による瓦のズレを十分に抑えきれなかったと考えられます。
長年の風雨や建物のわずかな動きによって、固定がすでに緩んでいた可能性も否定できません。
さらに、この鉄の棒による固定には、別の潜在的なリスクも潜んでいます。
多くの場合、鉄棒はセラミックタイルや軒先の瓦を固定するための針金の余りで縛られているのですが、鉄は腐食しやすい性質を持っています。
その錆が針金を徐々に腐食させ、瓦の固定自体を弱体化させてしまうのです。
鉄棒による固定がなくなると、強風による瓦のズレはもちろんのこと、雪がたくさん積もった際には、鉄棒がその重みで切断され、屋根から垂れ下がってしまうといった、非常に危険な状況を引き起こす可能性もあります。
このような問題を解決するための修理方法として、私たちはいくつかのプランをお客様にご提案しました。
一つは、現状の瓦のズレを手直しし、見た目の美しさを回復させる一時的な解決策。
もう一つは、問題のあるケラバ部分の瓦を一度完全に取り外し、下地の状態も詳細に確認した上で、現代的な方法であるパッキン付きのビス釘などでしっかりと固定する、より根本的な修理です。
それぞれの工法には、費用や耐久性の面で違いがあるため、お客様のご予算や今後のご希望を慎重にお伺いしながら、最適なプランを選んでいただくことが重要です。
屋根の修理は、単なる見た目の問題ではなく、お客様の住まいの寿命を左右する重要な工事なのです。
住まいの安心を守る!屋根の小さなSOSも見逃さないで
先日のお客様との打ち合わせでは、現在予定されている外壁塗装工事との兼ね合いから、大掛かりな屋根の修理は難しいというご意向を、お客様から少し恐縮した様子でお伝えいただきました。
しかし、私たちにとって、屋根の修理に 大きな仕事も小さな仕事も区別はありません。
お客様の「困った」というお気持ちを解決することが、私たちの最も重要な使命だからです。
「どうぞ、全くお気になさらないでください」と笑顔でお伝えしたところ、お客様は 大変安堵したされたご様子でした。
そして、最終的には、まず第一に屋根瓦のズレを元の美しい状態に戻すための修復工事をご依頼いただくことになりました。
外壁塗装と同時に屋根のメンテナンスを行うことで、個別の足場設置の費用を節約でき、効率的に工事を進めることができるというメリットもあります。
私たちは、常にお客様のご予算やご都合を 最優先 (最優先) に考え、最適な修理プランをご提案させていただきます。
「こんな小さなことでも頼んでいいのかな?」とためらわずに、ぜひ 一度 (一度) 私たちにご相談ください。
今回のお客様のケースのように、台風のような強い風は、予期せぬ形で住まいの屋根に損傷を与えることがあります。
小さな瓦のズレが、長期的な視点で見ると、大きな雨漏りや建物の腐食につながる可能性も十分にあります。
大切な住まいを守るためには、日頃からの ちょっとした注意と、早期発見が 非常に重要です。
もし、ご自宅の屋根に同様の問題が見られる場合や、「うちの屋根、もしかしたら大丈夫かな?」と少しでも気になる点がございましたら、どうぞご遠慮なく、私たち専門家にお問い合わせください。
私たちは、お客様の住まいの状態を丁寧に診断し、最適な解決策をご提案させていただきます。
お客様の笑顔と「ありがとう」の一言が、私たちの最大の喜びです。
これからも、地域の皆様の住まいの安心・安全を守るために、全力でサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今回のブログ記事では、知多市のお客様の屋根瓦のズレの事例を通して、強風による屋根のトラブルとその対応について詳しく解説しました。
屋根の異常は、早期発見と適切な対応が何よりも大切です。
外壁塗装などで足場を設置する機会があれば、ぜひ屋根の点検も一緒に行うことを強くお勧めします。
小さな異変が、長期的な視点で見ると、大きなトラブルにつながる可能性も十分にあります。
もし、ご自身の家の屋根について、少しでも気になる点や不安なことがございましたら、どうぞお気軽に私たちにご相談ください。
私たちは、お客様の住まいの安全と安心を守るために、専門的な知識と経験を活かし、最適な解決策をご提案させていただきます。
お客様の笑顔と「ありがとう」の一言が、私たちの最大の励みです。
今後とも、皆様の快適な住まいづくりをサポートさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
- 強風による屋根瓦のズレは、放置すると雨漏りや建物の損傷に繋がる可能性があります。
- 瓦のズレの原因は、施工不良(寸法の甘さ、釘の固定不足)、ケラバ袖瓦の問題、古い固定方法など多岐にわたります。
- 外壁塗装の足場があるうちに屋根の点検を行うことは、安全かつ効率的な方法です。
- 小さな屋根のトラブルでも、専門家に相談することで、早期解決と将来的なリスク
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら