常滑市の雨漏り解決!原因調査から対策、専門家が徹底解説
「天井にシミが…」「雨の日になるとポタポタ…」
長年住み慣れた常滑市のご自宅で、もし雨漏りが発生してしまったら、本当に不安な気持ちになりますよね。
今回は、私たちがお受けした雨漏りに関する実際のご相談事例をもとに、その原因究明から解決策までを詳しくご紹介いたします。
「もしかしたら、古くなった屋根瓦が原因かも…」そんなお客様の不安な声を受け、私たちはすぐに現地調査へ。
雨漏りしているお部屋の状況を確認すると、天井だけでなく壁にも雨水の侵入を示す跡が…。
一体、どこから雨水が侵入しているのでしょうか?
この記事では、雨漏りの原因を特定するために行った屋根の詳細な調査の様子をお伝えします。
屋根瓦の隙間、破損、そして過去に行われた補修の痕跡など、見逃せないポイントが数多くありました。
また、昔の施工方法や瓦の品質が、現在の雨漏りに影響を与えている可能性についても触れていきます。
雨漏りは、放置すると建物の構造を腐食させたり、カビの原因になったりと、様々な二次被害を引き起こす可能性があります。
大切な家を守るためには、早期の発見と適切な対応が不可欠です。
この記事を読むことで、雨漏りの原因と対策についての理解が深まり、安心して住まいを守るための一歩を踏み出せるはずです。
常滑市にお住まいの皆様、こんにちは!
雨の日に、天井からポタポタと水が落ちてくる経験はありませんか?
長年大切に住んできた我が家で、もしそんな雨漏りが起きてしまったら、本当に困ってしまいますよね。
今回は、私たちがお受けした雨漏りに関するご相談事例をご紹介したいと思います。
先日、築年数が経ったお住まいにお住まいのお客様から、「もしかしたら、古くなった屋根瓦が原因で雨漏りしているかもしれない」という不安げなご相談をいただきました。
長年、風雨に耐えてきた屋根は、どうしても経年劣化が進んでしまうものです。
特に瓦屋根の場合、瓦のずれやひび割れなどが雨漏りの原因になることも少なくありません。
お客様の不安な気持ちを受け止め、私たちはすぐに雨漏り調査にお伺いすることになりました。
お客様のお宅に到着し、雨漏りしているというお部屋を見せていただくと、確かに天井の一部分が濡れていました。
その濡れ具合から、雨水が屋根のどこかから侵入し、天井板に落ちてきたことが想像できました。
雨漏りの原因を特定するためには、お客様から詳しくお話をお伺いするだけでなく、実際に雨漏りしている状況をしっかりと確認することがとても大切です。
今回のケースでは、お客様がお考えになっているように屋根瓦の劣化が最も疑わしいですが、実は他にも様々な原因が考えられるのです。
例えば、屋根瓦の下にある防水シートの劣化や、雨水を適切に排水するための雨樋の詰まりなども、雨漏りの原因となることがあります。
私たちは、お客様の不安な気持ちにしっかりと寄り添いながら、丁寧に雨漏りの原因を突き止め、お客様にとって最適な修繕方法をご提案したいと考えています。
もし、今現在雨漏りにお困りの方がいらっしゃいましたら、どうぞご遠慮なく私たちにご相談ください。
専門の知識と経験を持った私たちが、必ずお力になります。
さて、雨漏りしているお部屋の天井を確認したところ、驚いたことに壁にも雨水が伝った跡である雨染みができていました。
これは、単に天井裏に水が溜まっているだけでなく、建物内部に雨水が浸透している可能性を示唆しています。
天井の濡れている箇所と、壁の雨染みの位置を注意深く見てみると、雨水は屋根の右端あたりから建物内部に侵入している可能性が高いと考えられました。
まるで、屋根の端の部分に何らかの隙間があるか、あるいは雨水の流れを邪魔するような箇所があり、そこから雨水が建物の中にじわじわと入り込んでいるようなイメージです。
このような雨漏りを放置してしまうと、建物にとって様々な悪影響が出てきてしまいます。
例えば、建物の骨組みである木材が雨水によって腐食してしまい、建物の強度を大きく損なう可能性があります。
また、湿った場所はカビの温床となりやすく、健康被害を引き起こす原因にもなりかねません。
早期に雨漏りの原因を発見し、適切な対応を行うことが、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を維持するために非常に重要なのです。
今回の調査では、雨漏りの侵入経路として可能性の高い屋根の右端に焦点を当て、瓦のずれや破損はもちろんのこと、雨水をスムーズに流すための雨樋に詰まりがないかなど、考えられる原因を一つ一つ丁寧に調べていくことにしました。
雨漏りの原因を突き止めるため、私たちは屋根に上がり、雨水の侵入が疑われるケラバ袖瓦付近を詳細に調べてみました。
すると、案の定、ケラバ袖瓦と隣接する屋根瓦の間に、明らかに雨水が入り込んでしまいそうな目立つ隙間を発見したのです!
この隙間ができてしまった理由として考えられるのは、もしかしたら昔の屋根工事の状況かもしれません。
現代のように高性能な電動工具がなかった時代には、屋根瓦一枚一枚の微妙な調整や加工に、今よりもずっと多くの手間と時間がかかったと考えられます。
そのため、本来であればぴったりと合うように、職人さんが丁寧に加工すべき瓦を、当時の状況下ではそのまま取り付けてしまった可能性があるのです。
それは、当時の職人さんの技術不足というよりも、むしろ限られた時間や道具の中で、精一杯仕事に取り組んでいた証かもしれません。
しかし、そのほんのわずかな隙間が、長い年月の間に雨水が侵入するルートとなり、今回の悩ましい雨漏りを引き起こしてしまったのです。
私たちは、このような過去の施工方法も念頭に置きながら、現在の建物の状態を正確に把握し、お客様にとって最も最適な修繕方法をご提案することが重要だと考えています。
今回のケースでは、単に隙間を埋めるだけでなく、雨漏りをしっかりと防ぐための対策も慎重に検討する必要があります。
本来の瓦の施工では、「タガネ」という道具を使い、瓦を少しずつ、しかし丁寧に削りながら、屋根の端に並ぶ瓦のラインを美しく、そして隙間なく施工していくべきでした。
しかし、前述したように、当時の事情を考えると、工事費用の制約、施工を担当した業者さんの工程上の都合、あるいは残念ながら、ほんの少しの手間を惜しんでしまったという可能性も否定できません。
もちろん、昔のことですので、今となっては知る由もありません。
そこで、私たちは現状の屋根瓦の隙間の状態を写真でしっかりと記録し、お客様にご確認いただきました。
そして、今後の雨漏り対策として、ケラバ袖瓦が長年の間にわずかに伸びてきて、特に隙間が大きくなっている部分を中心に、修繕工事を行うことをご提案いたしました。
具体的には、既存の瓦を丁寧に調整し、必要に応じて耐久性の高い新しい瓦に交換することで、雨水の侵入を根本的に防ぎます。
さらに詳しく屋根全体の瓦の状態を確認していくと、ケラバ袖瓦だけでなく、屋根の大部分を覆っている平瓦についても、残念ながら精度があまり高くないように見受けられました。
古い瓦は、製造技術の進歩によって、どうしても寸法や形状にばらつきが出やすいものです。
また、長い年月が経つことで、わずかな歪みが生じている可能性も考えられます。
特に気になったのは、いくつかの平瓦の間にも、小さな隙間が見られたことです。
このような小さな隙間からも、長い時間をかけて雨水が建物内部に浸入することがあり、今回の雨漏りの一因となっている可能性も否定できません。
屋根は、私たちの大切な住まいを雨風から守る、最も重要な部分の一つです。
瓦一枚一枚のほんのわずかな隙間が、何年もかけて大きな雨漏りにつながることがあります。
今回の詳細な調査結果を踏まえ、私たちは、ケラバ袖瓦の修理だけでなく、平瓦全体の点検を行い、必要に応じて補修や交換も視野に入れる必要があると考えています。
お客様の建物を長持ちさせるために、最善の方法をご提案させていただきますので、どうぞご安心ください。
今回のブログ記事では、常滑市にお住まいのお客様の雨漏り事例を通して、その原因と対策について詳しく解説しました。
屋根瓦の隙間や破損、過去の補修など、様々な要因が複雑に絡み合って雨漏りは発生します。
大切なのは、雨漏りの兆候を見逃さず、早期に専門家へ相談することです。
私たちはお客様の不安な気持ちに寄り添い、丁寧な調査と確実な修繕で、安心できる住まいを取り戻すお手伝いをさせていただきます。
雨漏りでお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。皆様の快適な暮らしをサポートできるよう、全力で努めてまいります。
- 築年数の経過した住宅における雨漏りの原因は、屋根瓦の隙間や破損、過去の不適切な補修など複合的である。
- 雨漏り調査では、屋根の状況を確認し、雨水の侵入経路を特定することが重要である。
- 早期に雨漏りの原因を特定し、適切な修繕を行うことが、建物の寿命を延ばし、二次被害を防ぐために不可欠である。
- 雨漏りでお困りの際は、専門業者に相談することで、確実な原因究明と最適な解決策を見つけることができる。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら