強風による屋根被害と雨漏り対策:常滑市の事例から学ぶ住まいの守り方
「大変です!強風で屋根のてっぺんの板金が飛んでしまい、雨漏りが心配で…」
ある日、常滑市にお住まいのお客様から、切羽詰まったお電話をいただきました。
強い風が吹く地域とはいえ、屋根の最も重要な部分が失われているという状況は、想像を絶する不安だったことでしょう。
私たちはお客様のSOSを受け、すぐに現場へと駆けつけました。
そこで目の当たりにしたのは、無残にも半分以上が剥がれ落ちた棟板金と、剥き出しになった屋根の土台でした。
その光景は、自然の力の恐ろしさを改めて感じさせるとともに、お客様の不安を痛いほど物語っていました。
築年数を重ねたカラーベスト屋根のお住まいでは、同じような構造を持つ屋根が多く、今回のケースのように強風によって棟板金が飛ばされてしまう事例は決して珍しくありません。
棟板金は、雨水が屋根内部に侵入するのを防ぐ、文字通り屋根の「要」となる部分です。
それが失われることは、雨漏りのリスクを飛躍的に高めます。
雨漏りは、建物の構造を蝕むだけでなく、室内の壁や天井にシミを作り出すなど、様々な二次被害を引き起こしかねません。
今回のブログ記事では、常滑市のお客様の事例を通して、屋根に起こったこと、その原因、そして私たちが行った修理と、今後の対策について詳しく解説していきます。
もし、あなたのお住まいの屋根に少しでも不安を感じたら、ぜひこの記事を読み進めてください。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓

「まさか自分の家の屋根が…」常滑市にお住まいのお客様から、そんな不安の声が届きました。
強い風が吹く地域とはいえ、屋根のてっぺんにある大切な板金が飛ばされてしまったとのこと。
想像してみてください。普段、私たちを守ってくれている屋根の一部がなくなってしまい、雨が降るたびに家の中に水が漏れてくるかもしれないという心配。
それは、言葉にできないほどの不安でしょう。
今回のお客様も、まさにそのように心細い思いをされていました。
私たちがお客様のお宅に急行し、屋根を見上げてみると、その状況は一目瞭然でした。
屋根の最も高い部分、「棟(むね)」と呼ばれる場所に取り付けられている板金が、半分以上も剥がれ落ちていたのです。
剥き出しになった土台の木材が、強風の激しさを物語っていました。
カラーベストという種類の屋根材が使われている築年数の経ったお住まいでは、棟板金の固定方法が似ていることが多く、台風のような強い風に見舞われると、今回のように板金が飛ばされてしまうことがあるのです。
棟板金は、雨水が屋根の内部に侵入するのを防ぐ、非常に重要な役割を担っています。
それが失われてしまうと、雨漏りのリスクは一気に高まります。
雨漏りは、ただ単に家の中に水が入ってくるだけでなく、お住まいの骨組みである構造部分を腐らせてしまう可能性もあるのです。
さらに、室内の壁や天井に嫌なシミを作ってしまうこともあります。
今回のケースでは、強風が直接的な原因と考えられますが、長年の雨風による劣化や、板金を固定していた部分が弱くなっていた可能性も否定できません。
大切なのは、今回の原因をしっかりと突き止め、適切な修理を行うことで、お客様のお住まいを長く守ることです。
もし、あなたのお住まいの屋根も、強風の後に何か変わった様子が見られたり、少しでも不安を感じたりすることがあれば、どうぞご遠慮なく私たちにご相談ください。
早めの点検と適切な対応が、大切なお住まいを守るための第一歩となるのです。
常滑市のお客様の屋根で、一体何が起こってしまったのでしょうか?
強風によって飛ばされてしまったのは、屋根の最も高い部分にある「棟板金(むねばんきん)」という部材でした。
この棟板金がなくなってしまったことで、屋根のてっぺんから雨水が家の中に侵入しやすい状態になってしまったのです。
さらに詳しく見ていくと、屋根の端の部分、「ケラバ」と呼ばれる場所からも、雨漏りが発生する可能性が高いことがわかりました。
では、なぜ棟板金は飛ばされてしまったのでしょうか?
その原因を探るために、屋根の細部を注意深く調査しました。
すると、棟板金を屋根にしっかりと固定するために打ち込まれていた釘が、何本も抜けてしまっていることが確認できたのです。
長い年月の間に、雨風にさらされたり、わずかな振動が繰り返されたりするうちに、釘が徐々に緩んで抜け落ちてしまったのかもしれません。
棟板金は、屋根の最も高い部分を覆い、雨水が内部に侵入するのを防ぐという、非常に重要な役割を担っています。
また、ケラバの先端にある「袖瓦(そでがわら)」という部分も、雨水が建物の外壁や内部に回り込むのを防ぐための大切な箇所です。
これらの部分が損傷してしまうと、雨漏りのリスクは格段に高まります。
雨漏りをそのまま放置してしまうと、建物の骨組みである構造材を腐らせたり、室内の壁や天井に醜いシミを作ったりと、様々なトラブルにつながってしまいます。
だからこそ、早めに原因を特定し、適切な修理を行うことが不可欠なのです。
屋根の棟板金を固定している釘の頭には、本来、雨水が浸入しないように防水処理が施されているべきです。
しかし、今回のお客様の屋根を詳しく見てみると、残念ながらその防水処理がされていませんでした。
実は、この防水処理の有無が、棟板金の寿命を大きく左右する要因となるのです。
もし釘の頭が剥き出しのままだと、そこから少しずつ雨水が浸み込んでしまいます。
そして、長い時間をかけて棟板金の下にある土台の木材を腐らせてしまうのです。
土台の木材が腐ってしまうと、釘はしっかりと固定されなくなり、強風にあおられた際に簡単に抜けてしまい、結果として棟板金が飛散してしまう原因となります。
昔の屋根の施工方法では、釘の頭にコーキング材などで防水処理をするという工程が、一般的ではありませんでした。
そのため、古い建物でよく見られるカラーベスト屋根に使われている棟板金の多くは、防水処理がされていない状態なのです。
一方、現在の屋根の施工では、釘の頭にはしっかりと防水処理を施すのが基本となっています。
あるいは、棟板金の下の土台材自体を、腐りにくい樹脂製の素材にするケースも増えています。
これは、過去の経験から学び、より長持ちする屋根を作るための工夫なのです。
小さな雨水の浸入が、長い時間をかけて建物の寿命を縮めてしまう可能性があることを、私たちは忘れてはなりません。
さて、常滑市にお住まいのお客様の屋根の点検結果についてご説明いたします。
実際に撮影した写真をお見せしながら、屋根の現状を詳しくご確認いただきました。
お客様も、棟板金が強風で飛ばされてしまい、カラーベストの屋根材も一部なくなっている状況を、写真を通してしっかりとご理解いただけたようです。
そこで、雨漏りの根本的な解決と、今後の安心のために、必要な工事をご提案させていただきました。
具体的には、強風で損傷してしまった棟板金を新しいものに交換すること。
そして、飛ばされて無くなってしまったカラーベストの屋根材の部分には、新しい屋根材を差し替える工事です。
棟板金を新しくすることで、雨水の浸入を確実に防ぎ、下地の木材が再び腐食するのを防ぐことができます。
また、屋根材を差し替えることで、雨漏りの直接的な原因を取り除くことができます。
これらの工事内容に基づいて、詳細なお見積もりを作成し、お客様にお渡しいたしました。
お見積もりには、使用する材料の種類や数量、工事にかかる費用などを、明確に記載しています。
お客様には、屋根の現状と、ご提案させていただいた工事の内容、そしてお見積もりについて、ご納得いただけるまで丁寧にご説明させていただきました。
私たちは今、お客様が安心して修理をご検討いただけるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
屋根のトラブルは、放置すると被害が拡大する可能性がありますので、早めの対応が非常に大切です。
今回のブログ記事では、常滑市のお客様の屋根のトラブルを通して、強風による屋根の被害、そして雨漏りの恐ろしさと対策について詳しく解説しました。
屋根は、私たちの大切な住まいを守る最も重要な部分の一つです。
しかし、普段はなかなか目にすることもなく、その重要性を忘れがちです。
今回の事例が、皆様ご自身のお住まいの屋根の状態に関心を持つきっかけとなれば幸いです。
もし、強風の後や、普段の生活の中で、屋根に少しでも気になる点や不安なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちはお客様の安心・安全な暮らしをサポートするために、いつでもお手伝いさせていただきます。
早めの点検と適切な対応が、大切なお住まいを長く守るための最も確実な方法です。
皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
- 強風による屋根の棟板金の飛散は、雨漏りの大きな原因となる。
- 棟板金を固定する釘の防水処理の有無が、屋根の寿命を大きく左右する。
- 雨水の浸入による土台の腐食は、棟板金の飛散につながる隠れたリスクである。
- 早期の点検と適切な修理が、雨漏りを防ぎ、住まいの寿命を延ばすために不可欠である。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら