強風による屋根の棟瓦トラブル:原因究明と早期修理の重要性
「強風で屋根の瓦が落ちてしまった!」知多市にお住まいのお客様からのSOS。
現場に駆けつけると、風の影響を受けやすい立地が原因で、屋根の最も高い部分にある棟瓦が大きくズレ、落下寸前の状態でした。
風の強い地域では、屋根は常に過酷な環境にさらされています。
特に棟瓦は、建物の頂点にあるため、風の力をダイレクトに受けやすく、今回のようにお住まいの三方向から強い風が吹き付ける状況では、そのリスクはさらに高まります。
しかし、棟瓦のトラブルの原因は、風だけではありません。
長年、棟瓦を固定してきた針金の劣化も、見逃せない要因の一つです。
新築当初はしっかりと固定されていた針金も、時間の経過とともに緩み、棟瓦の安定性を損なってしまうことがあります。
この記事では、今回の知多市のお客様の事例をもとに、強風による棟瓦のトラブルの状況、その原因、そして放置することの危険性について詳しく解説します。
大切な住まいを雨漏りから守るために、早期の点検と修理がいかに重要であるか、ぜひ最後までお読みください。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
強風で屋根の棟瓦が落下!?知多市のお客様の緊急SOS
知多市にお住まいのお客様から、「屋根の一番上の瓦が落ちてしまった」という大変ご心配なご連絡をいただきました。すぐに状況を確認するため、お客様のご自宅へ急行いたしました。
お客様のお話によると、お宅の周りはひらけていて、風が通りやすい、というよりも、むしろ常に強い風が吹き付ける環境とのことでした。
特に強い風が吹いた後から、屋根のてっぺんにある棟瓦という部分が、ずれたり落ちたりするようになったそうです。
実際に屋根に上がらせていただくと、棟全体のラインが、まるで強い突風に押し曲げられたように歪んでいるのがはっきりと見て取れました。
風通しの良い場所に家を建てると、どうしても屋根は常に風の力にさらされます。
特に、屋根の最も高い位置にある棟瓦は、風の抵抗をまともに受けてしまいます。
今回のお客様のお宅のように、三方向から強い風が吹き付けるような立地条件では、棟瓦が非常に不安定な状態になりやすく、今回の落下につながってしまったと考えられます。
屋根の不具合は、見た目の問題だけではありません。
もしこのまま放置してしまうと、雨水が屋根の内部に侵入し、雨漏りの原因になってしまうこともあります。
雨漏りは、建物の構造を腐らせたり、室内にカビを発生させたりと、様々な二次被害を引き起こす可能性があります。
だからこそ、早期の修理が非常に大切なのです。
棟瓦のズレと落下、その原因を徹底解剖!風の力と経年劣化
屋根の最も高い部分、専門用語で「大棟(おおむね)」と呼ばれる箇所では、棟瓦のズレや浮き上がりが広範囲にわたって確認できました。
今回の不具合の最も大きな原因として考えられるのは、やはり「風の強さ」です。
お客様のお宅のように、周りに建物が少なく風通しの良い場所では、屋根全体が常に強い風の圧力にさらされるため、棟瓦がどうしても動きやすくなってしまいます。
しかし、原因はそれだけではありません。
棟瓦がずれないようにしっかりと固定するために使われている「針金」の劣化も、今回の問題を引き起こした重要な要因だと考えられます。
新築された当初は、この針金が棟瓦をしっかりと固定していたはずですが、長い年月が経つにつれて、徐々に伸びて緩んでしまうことがあります。
すると、何枚も積み重ねられた棟瓦は安定性を失い、少しずつズレてしまうのです。
実際に、大棟の部分で棟瓦を固定していた針金が大きく緩んでおり、その隙間から一枚の棟瓦が下の平瓦の上に滑り落ちていました。
これは、針金の緩みが棟瓦のズレに直接つながっている、紛れもない証拠と言えるでしょう。
このように、自然の力である「風の強さ」と、建材の寿命による「固定材の経年劣化」という二つの要因が複雑に影響し合い、今回の棟瓦の不具合を引き起こしたと考えられます。
私たちは、これらの原因をしっかりと見極め、お客様の屋根を安全な状態に戻すための最適な修理方法をご提案いたします。
放置すると雨漏りの危険も!屋根の歪みと早期修理の重要性
地上から見上げても、屋根の一番高い部分、大棟のラインが明らかに歪んでいるのが確認できました。
そこで、実際に屋根に上がり、雨水が浸入した痕跡がないかを隅々まで詳しく調査いたしました。
屋根の点検では、遠くから眺めるだけでなく、実際に近くで確認することで、より細かな状況を把握することができます。
写真にも示しましたが、大棟全体がまるで蛇が地面を這うように、大きく波打った状態になっていました。
本来まっすぐであるべき棟のラインが、左右に大きくズレているのがお分かりいただけるかと思います。
また、棟瓦を固定するために使われている針金も詳しく確認しましたが、かなり古いタイプのものが使用されており、経年劣化によって全体的に伸びて緩んでいるのが見て取れました。
新築当時はしっかりと棟瓦を固定していたはずの針金も、長い年月という時間には抗えず、その役割を十分に果たせなくなってしまうのです。
このように、屋根の頂点である大棟の歪みは、地上からでもはっきりと確認できるほど進行していました。
そして、古い針金の緩みが、このズレをさらに悪化させていると考えられます。
屋根の不具合は、見た目の悪さだけではありません。
雨水が屋根の内部に浸入すると、建物の骨組みを腐らせたり、壁や天井にシミを作ったりする原因になります。
最悪の場合、建物全体の耐久性を大きく損なう可能性もあるのです。
早期の発見と修理が、お客様の大切な住まいを守る上で非常に重要な鍵となります。
安心の住まいを守るために。屋根の点検と修理はお任せください
強い風が吹いた際に、屋根の最も高い部分である大棟を構成している「のし瓦」という部材が、風の強い力によって押しやられ、大棟全体のラインがズレてしまうことがあります。
もともと、大棟部分は屋根の中でも特に風の影響を受けやすい場所です。
そこに積み上げられているのし瓦は、常に強い風にさらされることで、徐々に固定が緩みやすくなります。
この緩んだ状態ののし瓦が、突発的な強風の力を受けると、まるでドミノ倒しのように次々と押されていき、最終的には大棟全体のラインが歪んでしまうのです。
例えるなら、積み重ねられたブロックを横から強く押すと、全体が崩れてしまうようなイメージです。
特に、今回のお客様のお宅のように三方向からの風通しが良い立地の場合、屋根にかかる風の負担は非常に大きくなります。
そのため、棟瓦だけでなく、その下にあるのし瓦のズレも、屋根全体の不具合につながる重要な要因となるのです。
さらに、屋根の壁際に積まれているのし瓦も、今回の強風の影響を受けてズレていました。
特に、風が壁にぶつかり、その勢いで向きを変えながら屋根に吹き付けることで、のし瓦の並びが歪んでしまったと考えられます。
雨漏り点検中に撮影した写真をお客様にご覧いただき、屋根の現状を詳しくご説明いたしました。
特に、棟の最も上に位置する棟冠瓦がすでに落下しかけている状態でしたので、早急な修理が必要であることをお伝えしました。
このまま放置してしまうと、雨漏りのリスクがさらに高まるため、可能な限り早く修理を行うことをご提案させていただきました。
後日、改めて詳細なお見積もりを作成し、お客様の元へお届けにあがりました。
屋根の修理は、お客様の大切な建物を雨水から守る上で、最も重要な工事の一つです。
今回の修理を通して、お客様が安心して快適な生活を送れるよう、私たちがしっかりとサポートさせていただきます。
屋根のことでお困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。
今回のブログ記事では、知多市のお客様の屋根の棟瓦のトラブル事例を通して、強風による屋根への影響と、経年劣化による建材の変化が複合的に引き起こす問題について詳しく解説しました。
屋根は、私たちの大切な住まいを雨風から守る、非常に重要な役割を担っています。
しかし、普段なかなか目にすることのない部分であるため、不具合に気づきにくいという側面もあります。
もし、ご自宅の屋根に少しでも気になる点がありましたら、放置せずに専門業者にご相談いただくことを強くお勧めいたします。
早期の発見と適切な修理は、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を守るために不可欠です。
私たちはお客様の安心・安全な暮らしをサポートするため、いつでも親身に対応させていただきます。
屋根のことでお困りの際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
- 強風は屋根の棟瓦に大きな負担をかけ、ズレや落下の原因となる。
- 棟瓦を固定する針金の経年劣化も、ズレや不安定さを引き起こす重要な要因である。
- 棟瓦の不具合を放置すると雨漏りのリスクが高まり、建物内部の腐食につながる可能性があるため早期修理が重要。
- 屋根の定期的な点検と適切なメンテナンスが、住まいの安全と快適性を保つために不可欠である。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら