名古屋市熱田区の屋根修理!足場活用で費用も安心も手に入れる
「もしかして、うちの屋根もそろそろ…?」と感じていませんか?
名古屋市熱田区のお客様から、外壁塗装のついでに屋根の点検と修理をご依頼いただきました。
今回は、お客様の庭に落ちていた「あの部分」を、なんと無傷のまま再利用!
足場がある今だからこそできた、賢くてお得な屋根修理の全貌をお伝えします。
屋根の劣化サインや、修理を検討するタイミングについても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
屋根のSOSを見逃さない!谷樋の小さな破片が示すサイン
屋根の点検をしていると、谷樋(たにどい)
と呼ばれる部分でよく見かけるトラブルがあります。
谷樋は、屋根の面と面が合わさって谷状になっている箇所で、雨水を集めてスムーズに流すという大切な役割を担っています。
今回のお客様宅でも、この谷樋の周りから、カラーベストの小さな破片が落ちてきているのを確認しました。
これらの破片は、長年の雨風や日差しによって屋根材が少しずつ劣化し、ずり落ちてきたものです。
私たちの経験上、破片が小さければ小さいほど、こうした「ずり落ち」が発生している可能性が高いんですよ。
お客様のお庭に落ちていたという棟板金(むねばんきん)も、通常は大きく破損していると想像されがちですが、今回は非常に幸運なことに、凹みも折れも全くなく、ほぼ無傷の状態でした。
これには私たちも驚きましたが、何よりもお客様が安心されたご様子を見て、本当に良かったと思いました。
屋根の修理やメンテナンスでは、
安全な足場の設置が不可欠です。
今回の現場では、屋根の最も高い部分、
大棟(おおむね)までしっかりと足場を組んでいく計画でした。
これにより、屋根全体を安全に移動し、作業を行うことができるんです。
足場材や工具を屋根の上に上げる際には、細心の注意を払います。
万が一にも、ベランダや地上に物が落下するような事態を防ぐため、事前に落下防止用の養生シートを足場全体にしっかりと張っておきます。
これは、作業の安全性を高めるための非常に重要な対策です。
このように、屋根の上での作業では、確実な足場の設置と、落下防止対策を徹底することが何よりも重要だと考えています。
安全を最優先に考え、丁寧な作業を進めることで、皆様の住まいの安心・安全を守ります。
屋根の工事をご検討中の方にとって、今回の内容が少しでもお役に立てれば幸いです。
お客様のお庭に落ちていた棟板金は、新しいものに交換する必要がないほど無傷でした。
私たちは、その無事だった棟板金を屋根の上まで運び、慎重に元の場所へと取り付け直す作業を行いました。
修理の際、私たちは「まだ使えるものは大切に使う」という考え方を大切にしています。
今回の棟板金のように、再利用できる部材は積極的に活用することで、お客様の費用負担を抑えることにも繋がります。
もちろん、再利用する場合でも、耐久性や安全性が確保できることを十分に確認した上で判断します。
釘の打ち直しや、コーキング処理の徹底など、今後安心して長くお使いいただけるよう、細部にわたって丁寧に作業を進めていきました。
飛散してしまった棟板金は、ただ元に戻すだけではありません。
再発防止のため、私たちはいくつかの対策を施しました。
まず、釘の代わりにビス釘を使用して棟板金をしっかりと固定。
さらに、ビスの頭一つひとつにコーキングボンドで丁寧に防水処理を行いました。
これにより、以前のように釘が浮いて雨水が侵入したり、強風で飛散したりするリスクを大幅に軽減できます。
まず、棟板金同士のつなぎ目、つまり接続部分です。
ここは特に風の影響を受けやすく、以前のブログでもお話ししたように、ここから浮いてしまうことがあります。
そこで私たちは、棟板金を取り付ける際に、専用の板金工具を使ってこの接続部分をしっかりと挟み込み、物理的に固定します。
さらに、これで終わりではありません。万全を期すため、私たちは棟板金同士の接続部分にも、丁寧にコーキングボンドを塗布して接着していきます。
「そこまでするの?」と思われるかもしれませんが、これはいわば「二重の安心対策」です。
物理的な固定に加えて、接着剤による固定を行うことで、強風が吹いても棟板金が浮いたり、ずれたり、最悪の場合飛散したりするリスクを極限まで減らすことができるんです。
お住まいの屋根のてっぺんにある「棟板金」は、屋根材を固定するための大切な部分です。
しかし、築年数が経っているお家の場合、この棟板金を固定している釘に注意が必要です。
新築当時の施工では、棟板金の固定に釘が使われていましたが、残念ながら、釘の頭にコーキング材などで防水処理を施す職人が少なかった時代がありました。
そのため、年月が経つにつれて、釘の頭から雨水が少しずつ侵入したり、釘自体が浮いてきたりする現象が起こりがちなんです。
釘が浮いてしまうと、棟板金の固定力が弱まってしまいます。
その結果、台風などの強い風が吹いた際に、棟板金が飛ばされてしまう(飛散)可能性が高まってしまうんです。
特に、これから台風シーズンを迎える前に、一度ご自宅の屋根の点検・調査を行うことを強くおすすめします。
早めに異常を発見し、適切な処置を行うことで、大きな被害を防ぐことができます。
今回のカラーベスト修理リフォーム工事は、外壁塗装の足場が設置されている間に行うことができ、本当によかったです。
なぜなら、もし外壁塗装が終わり、足場が撤去されてしまってから屋根の修理をご依頼いただくと、屋根の勾配が急なため、再度足場を設置し直す必要が出てくるからです。
一度足場を組むには、それなりの費用がかかります。
だからこそ、外壁塗装など、足場が必要な大規模な工事を行う際は、そのタイミングで屋根の点検や他の気になる部分のリフォームもまとめて行うことを強くおすすめします。
一度の足場設置で複数の工事を済ませることで、足場代を二重に払うことなく、費用を大きく節約できる可能性があります。
今回の名古屋市熱田区での屋根修理リフォームは、外壁塗装の足場を賢く活用することで、お客様に費用面でも大きなメリットを提供できた事例となりました。
屋根の劣化サインは普段気づきにくいものですが、早期発見・早期対応が大切です。
「うちの屋根は大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
お客様にとって最もお得で効率的なリフォームプランをご提案させていただきます。
- 足場を有効活用した賢いリフォーム: 外壁塗装の足場があるうちに屋根修理を行うことで、別途足場代をかけることなく費用を節約できます。
- 「まだ使える」部材の再利用: 今回のように無傷の棟板金など、再利用可能な部材は積極的に活用し、お客様の費用負担を軽減します。
- 安全を最優先にした作業: 急勾配の屋根でも、徹底した足場設置と落下防止対策を講じ、安全かつ丁寧な作業を実施します。
- 屋根のSOSサインを見逃さない: 谷樋からの小さな破片や、浮いている釘など、屋根からのSOSサインに気づいたら早めの点検・相談をおすすめします。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら