知多市の雨漏り、天井のシミから屋根の奥深くまで徹底解明!
「天井にシミが…これって雨漏り?」
知多市にお住まいのあなた、その小さな異変、見過ごしていませんか?
雨漏りは、気づかないうちに家の構造に深刻なダメージを与え、最終的には高額な修理費用へと繋がる恐れがあります。
しかし、ご安心ください。
私たち専門業者にご相談いただければ、早期発見・早期解決が可能です。
この記事では、実際に知多市で行った雨漏り調査の事例を基に、目に見える天井のシミから、普段目にすることのない屋根の構造に隠された真の原因まで、分かりやすく解説していきます。
あなたの疑問を解消し、安心して住まいを守るための第一歩を踏み出しましょう。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
知多市のお客様から「天井から雨漏りがしている」とご連絡をいただき、私たちはすぐに現地へ駆けつけました。
ご挨拶もそこそこに、まずは雨漏りの状況を詳しくお聞きし、実際に雨漏りしているお部屋へご案内いただきました。
お部屋に入ると、天井板には大きな雨染みが広がり、一部では木材が腐食して大きく反り始めているのが見て取れました。
このまま放置すれば、天井板が破損し、思わぬ事故につながる可能性もあります。
お客様からお話を伺いながら、私たちはその状況を写真に収め、雨漏りの原因を特定するための手がかりを探していきました。
雨漏りは放置すると建物の劣化を早め、修理費用もかさんでしまうことがあります。
もし、ご自宅の天井に少しでも異変を感じたら、早めの専門業者へのご相談をおすすめします。
天井の雨漏りは、屋根や外壁など、様々な箇所に原因が潜んでいることがあるからです。
私たちは、お客様のお住まいの状況をしっかりと調査し、最適な修繕プランをご提案させていただきますので、どうぞご安心ください。
天井の雨漏り調査をさらに進めるため、いよいよ屋根に登って原因を探ることに。
地上からは見えにくい屋根の上には、雨漏りの手がかりが隠されていることが多いものです。
屋根瓦の状態を一つひとつ丁寧に確認していくと、すぐに怪しい部分を発見しました。
それは、屋根の面と面が合わさる部分にある「谷樋(たにどい)」と呼ばれる板金です。
谷樋は、屋根に降った雨水を集めて適切に流すための重要な部分ですが、長年の風雨にさらされることで劣化が進みやすい箇所でもあります。
今回のお宅の谷樋板金も例外ではなく、よく見ると先端部分に小さな穴が開いているのを確認できました。
これが雨漏りの直接的な原因である可能性が高いと判断しました。
このような板金の劣化は、時間とともに進行し、最終的には大きな雨漏りへと繋がります。
定期的な点検で早期発見することが、被害を最小限に抑える鍵となります。
屋根の谷樋(たにどい)部分をさらに詳しく見ていくため、屋根瓦を加工して内部を覗いてみました。
すると、雨漏りの意外な原因が見えてきたんです。
通常、屋根瓦の接着や高さ調整に使われる「屋根土」は、瓦の下に収まっているべきものです。
しかし、この屋根土が谷樋板金にまで大きくはみ出して浸食している状態でした。
この「屋根土のはみ出し」が、実は雨漏りを引き起こす大きな要因になり得るんです。
谷樋を流れてきた雨水が、はみ出した屋根土に吸収されてしまい、本来の水の流れとは違う方向に染み込んでしまいます。
そして、その染み込んだ雨水が、屋根の野地板(下地材)の隙間から屋根裏へと到達し、雨漏りを引き起こしていたと考えられます。
さらに調査を進めると、谷樋の底、ちょうど中心部分に、細かな屋根瓦の破片がたくさん溜まっているのを発見しました。
これは、年数の経った「いぶし瓦」が経年劣化によって剥がれ落ちたものと考えられます。
これらの破片を丁寧に片付けて谷樋板金の状態を点検してみると、やはり経年劣化による大きな穴がいくつか開いていました。
谷樋に溜まった雨水は、これらの穴から直接屋根裏へと流れ込み、構造材を伝って室内の天井板まで到達し、雨漏りの原因となっていたのは間違いありません。
屋根瓦の小さな欠片一つでも、それが谷樋に溜まり続けることで、板金を傷つけ、最終的にはこのような穴を開けてしまうことがあります。
谷樋(たにどい)部分の調査を進める中で、もう一つ気になる点が見つかりました。
それは、谷樋がある場所の屋根の造りが、少し特殊な形状をしていたことです。
具体的には、屋根瓦が施工されているすぐ下に、本来なら瓦が取り付けられるはずのスペースがありました。
しかし、そこには一列だけ瓦が取り付けられているだけで、その奥の部分は、防水処理がされていない野地板(のじいた)がむき出しの状態だったのです。
上部の屋根から流れてきた雨水が、この防水処理がされていない野地板に直接到達してしまうと、そこから雨水が染み込み、雨漏りの原因になる可能性が非常に高いと考えられます。
これは、建物の構造上、特に注意が必要な「雨が入りやすい状態」と言えるでしょう。
今回の初動調査では、室内の雨漏り状況と屋根の点検を総合的に行いましたが、いくつかの箇所で雨水の侵入しやすい状態が確認できました。
そのため、私たちは早急な修繕工事をご提案させていただきました。
後日、工事内容を詳しく記載したお見積書と、今回の点検報告書をまとめてお客様にお渡しに伺いました。
雨漏りは複数の原因が絡み合っていることも少なくありません。経験豊富な専門業者による総合的な診断が、適切な修繕へと繋がります。
知多市の皆様、このブログ記事を通じて、雨漏りの怖さだけでなく、その原因が意外な場所にあること、そして早期発見・早期対処がいかに大切かをお伝えできたでしょうか。
天井の小さなシミ一つが、屋根の谷樋の劣化や屋根土のはみ出し、さらには瓦の破片や構造的な問題にまで繋がっていることをご理解いただけたかと思います。
私たちは、お客様の大切な住まいを守るため、見えない部分の原因もしっかりと特定し、最適な修繕プランをご提案することをお約束します。
どんな些細な異変でも、どうぞお気軽にご相談ください。
知多市の住まいの安心を、私たちがサポートいたします。
- 天井の雨染みは放置厳禁! 放置すると建物の劣化を早め、大きな事故や高額な修理費用に繋がる可能性があります。
- 雨漏りの原因は屋根の「谷樋」にあることが多い! 谷樋の劣化や穴あきが雨漏りの直接的な原因になることがあります。
- 「屋根土のはみ出し」や「瓦の破片」も雨漏りの隠れた原因に! これらが水の流れを妨げ、屋根裏への浸水を招くことがあります。
- 専門業者による総合的な調査が不可欠! 雨漏りは複数の原因が絡み合っていることが多いため、プロによる詳細な診断と適切な修繕が必要です。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら