快適バスタイムを取り戻す!浴室給湯器リモコン交換の全貌
「お風呂のリモコンが急に動かなくなった…」そんな経験はありませんか?
毎日使うお風呂だからこそ、突然のトラブルは本当に困りますよね。
今回は、名古屋市熱田区にお住まいのお客様からご依頼いただいた、お風呂の給湯器リモコン交換の現場をご紹介します。
見た目も操作性も格段に向上する最新パネルへの交換作業の全貌を、写真とともに詳しく解説。
工事の裏側にある、お客様の大切なご自宅を守るための「養生」の重要性や、スムーズな作業を可能にする配線の工夫など、普段は見ることのできないプロの技をお見せします。
給湯器の寿命や不調が気になる方はもちろん、リフォーム工事の安心感を求める方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
名古屋市熱田区にお住まいのお客様から「お風呂のリモコンが全く反応しない!」という緊急のご連絡をいただきました。
毎日使うお風呂のリモコンが使えないのは、本当に困りますよね。
私たちは、お客様の困り事を一刻も早く解決するため、すぐに協力会社の設備屋さんと連携を取り、お客様宅へ急行しました。
現場では、まず給湯器全体の状況を詳しく点検。
リモコンだけでなく、給湯器本体にも異常がないか、プロの目でしっかりと確認しました。
点検の結果、リモコンの交換が必要と判断。
お客様に点検内容と交換にかかる費用のお見積もりを丁寧にご説明し、ご納得いただけたので、すぐに新しいリモコンパネルの手配を進めました。
商品が届き次第、改めてお客様宅へお伺いし、スムーズに交換工事に取り掛かりました。
今回のブログでは、その浴室内の給湯器操作パネルの交換作業について、写真も交えながら詳しくご紹介します。
長年使い慣れた古いパネルから、最新の操作パネルへの交換で、見た目も操作性も格段に向上し、毎日のバスタイムがもっと快適になりますよ。
「うちもそろそろ給湯器が心配…」「お風呂のリモコンの調子が悪いな」と感じている方は、ぜひ今回のブログを参考にしてみてください。
安心安全へのこだわり!プロの養生術とスムーズな作業の裏側
ご自宅でのリフォーム工事と聞くと、「床や家具に傷がつかないかな?」と心配される方も少なくないのではないでしょうか。
私たちはお客様の大切なご自宅をお預かりする上で、「養生(ようじょう)」という作業を非常に大切にしています。
工事を始める前には、職人が使う道具を置く場所や、作業範囲となる床のフローリングなどを、専用の養生材で一つひとつ丁寧に保護していきます。
これは、万が一工具を落としてしまったり、材料を置いたりする際に、床に傷がついたり汚れたりするのを未然に防ぐためです。
養生は単に傷つき防止だけでなく、作業効率の向上にも繋がります。
職人の動きや作業内容を事前に考慮して道具の配置を決めることで、無駄な動きをなくし、効率的かつスムーズに作業を進めることができるんです。
給湯器の交換工事というと、新しいパネルが壁に設置される様子を想像されるかもしれませんが、実はその裏側には、スムーズな工事を可能にするちょっとした工夫が隠されています。
古い操作パネルを取り外す際、私たちはまず、壁の奥に収まっている電源コードを慎重に引っ張り出します。
「こんなに短くて大丈夫なの?」と心配に思われるかもしれませんが、ご安心ください。
実は、これらのコードはギリギリの長さで配線されているわけではありません。
新築時やリフォーム工事の際には、将来的な交換やメンテナンスがしやすいように、床の内部や壁の裏側に、あらかじめ余裕を持たせた長さの電源コードが配線されていることがほとんどなんです。
これにより、私たち職人は無理なくコードを引き出し、新しいパネルと確実に接続することができるため、安全かつスピーディーな作業が可能になります。
最新パネルでバスタイムをアップデート!確実な接続と細部への配慮
古い給湯器のリモコンパネルを丁寧に取り外したら、いよいよ新しいパネルを取り付ける作業に入ります。
この工程で最も重要になるのが、電源コードの確実な接続です。
新しい操作パネルの裏側には、電源コードを差し込むための専用の接続部があります。
私たちはこの部分に、壁から引き出した電源コードをしっかりと取り付けます。
この作業は、ただ差し込むだけではありません。
接続部分に緩みがないか、コードが正しく固定されているかなど、細部にわたって丁寧に確認します。
この確実な接続こそが、新しい操作パネルが壁の正式な位置に設置された際に、安定して給湯器に電力を供給し、正常に機能するための要となるからです。
電源コードの接続が完了したら、いよいよ新しい操作パネルを、以前パネルがあった壁の定位置に取り付けていきます。
この作業は、見た目にも美しく、そしてしっかりと固定されるように、ミリ単位のずれも許さない慎重さで行います。
取り付け作業中に操作パネル自体に傷がつくことはほとんどありませんが、私たちは細部への配慮も決して怠りません。
例えば、浴室内の水栓(蛇口)などは、作業中に不意に工具が触れてしまったり、埃が付着したりする可能性もゼロではありません。
そのため、万全を期すために、水栓などにも養生テープなどで丁寧に保護を施します。
お客様の大切な浴室を、最高の状態でお引き渡しできるよう、細心の注意を払っています。
操作パネル交換完了!次はいよいよ給湯器本体の交換へ
浴室の給湯器操作パネルの交換作業が完了しました!
真新しいパネルが壁にすっきりと収まり、浴室の雰囲気が一層引き締まったように感じられます。
これで、お風呂の操作はこれまで以上に快適になることでしょう。
新しいパネルは、最新の機能と使いやすさを兼ね備えており、毎日のバスタイムがより一層楽しみになりますね。
操作パネルの交換作業はこれで一段落ですが、給湯器リフォームのメインイベントはこれからです!
次回の現場ブログでは、いよいよ建物外側にある給湯器本体の交換作業について詳しくご紹介します。
長年お使いいただき、寿命を迎えた古い給湯器を取り外し、最新の高性能給湯器本体を取り付けていく様子を、写真も交えながらお伝えする予定です。
「給湯器本体の交換ってどんな作業をするんだろう?」「うちの給湯器もそろそろ替え時かな?」と考えている方は、ぜひ次回のブログも楽しみにお待ちください!
給湯器リフォームの全貌がきっと見えてくるはずです。
ご自宅の給湯器に関するお悩みや疑問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
お客様の快適な暮らしをサポートできるよう、全力で対応させていただきます。
今回のブログでは、名古屋市熱田区のお客様宅で行われた浴室給湯器操作パネルの交換作業についてご紹介しました。
突然のリモコントラブルでお困りだったお客様に、迅速かつ丁寧に新しいパネルを設置し、快適なバスタイムを取り戻していただけたことを大変嬉しく思います。
私たちは、お客様に安心して工事をお任せいただけるよう、目に見えない部分にも徹底的にこだわり、最高のサービスを提供することをお約束します。
給湯器に関するお悩みや、その他の住宅リフォーム・修繕工事についてご検討中でしたら、どんな些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。
専門のスタッフがお客様のお困り事を丁寧にヒアリングし、最適なご提案をさせていただきます。
- 迅速な対応と丁寧な点検: 名古屋市熱田区のお客様からのSOSに素早く駆けつけ、給湯器の状態を詳しく点検し、お客様に納得いただけるまで丁寧にご説明しました。
- 「養生」の徹底: お客様の大切なご自宅に傷をつけないよう、作業前には専用の養生材で床や家具を丁寧に保護し、安全かつ効率的な作業を心がけました。
- プロの技術と工夫: 古いパネルからの交換時には、将来のメンテナンスを考慮した電源コードの配線など、スムーズな作業を可能にするプロの工夫が随所に凝らされています。
- 見た目と操作性の向上: 最新の操作パネルへの交換により、浴室の雰囲気が引き締まり、毎日の入浴がこれまで以上に快適になりました。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら