激しい雨の後、天井や壁に不気味なシミを見つけて不安を感じていませんか?
それは、もしかしたら雨漏りのサインかもしれません。
雨漏りは、単に建物の美観を損ねるだけでなく、建物の構造を傷め、カビの発生による健康被害など、様々な問題を引き起こす可能性があります。
放置すればするほど被害は拡大し、修理費用も高額になるケースが少なくありません。
私たちはお客様のお困りごとに真摯に向き合い、経験豊富なプロの目で雨漏りの原因を特定し、最適な修理プランをご提案しています。
この記事では、先日名古屋市熱田区のお客様からご依頼いただいた雨漏り診断の事例を通じて、雨漏り診断の重要性、原因特定の難しさ、そして入母屋屋根特有の雨漏りリスクについて詳しく解説します。
もしご自宅で雨漏りの兆候を感じたら、ぜひこの記事を参考に、早めの点検と修理をご検討ください。
お客様のお住まいの安心と安全を守るために、私たちが全力でサポートいたします。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
「激しい雨の後、天井や壁にシミが…」そんな雨漏りのサインを見つけたら、すぐに専門家にご相談ください。
先日、名古屋市熱田区にお住まいのお客様から「大雨の後に天井と内壁から雨漏りが…」というお問い合わせをいただきました。
私たちは迅速にお客様と訪問日程を調整し、現場へ駆けつけました。
1階のお部屋の天井と内壁に雨漏りの跡がはっきりと確認でき、お客様も激しい雨の翌日から症状が出たとのことでした。
雨漏りは、放っておくと建物の劣化を早めるだけでなく、カビの発生など健康被害にもつながることがあります。
目に見えるシミだけでなく、壁の内部など見えない場所でも被害が進行しているケースも少なくありません。
もし、ご自宅で雨漏りの兆候を見つけたら、早めの点検と修理が非常に重要です。
私たちにご相談いただければ、経験豊富なプロがしっかりと診断し、お客様のお住まいに合わせた最適な修繕プランをご提案いたします。
「もしかして雨漏り?」と感じたら、お気軽にご連絡ください。
早めの対応が、お客様の住まいと健康を守る第一歩となります。
雨漏り原因特定の探偵劇:1階から2階へ、そして屋根へ
雨漏りの原因特定は、まるで探偵のようだとよく言われます。
今回のケースでも、その難しさを改めて実感しました。
まず最初に考えたのは、1階屋根の「折り返し棟部」からの雨水侵入でした。
早速1階の屋根に登り、怪しいと睨んだ場所を詳しく調査しましたが、どうやらここからの雨水侵入の可能性は低いことが判明。
一つの可能性を探り、それが違えばまた次の可能性を探る。
地道な作業ですが、正確な原因を突き止めることが適切な修理への第一歩となります。
雨漏り診断を進めていると、お客様から「実は2階の部屋でも雨漏りしていて、1階よりも範囲が広いんです」という重要な情報が提供されました。
この情報から、私たちは「もしかして、2階の屋根に原因があるのかもしれない」と直感しました。
すぐに2階へ上がらせていただくと、帯状に垂れる雨漏りの跡が確認でき、この状況から2階の天井や内壁に雨漏りしている真上の屋根瓦に原因がある可能性が高いと推測できました。
さらに、2階部分から浸入した雨水が、内壁の裏側や柱を伝って1階まで流れ落ち、そこで雨漏りの跡として現れている可能性も考えられました。
雨漏りは目に見える部分だけでなく、壁の内部など見えない場所でも被害が進行していることもあり、建物全体に影響を及ぼす恐れがあるため、多角的な視点での診断が不可欠です。
数ある屋根の形の中でも、入母屋(いりもや)屋根は、その美しい形状ゆえに、特に四隅にある隅棟(すみむね)部分の施工が非常に重要になります。
もしこの部分の施工が適切でないと、雨漏りのリスクが格段に高まってしまうのです。
入母屋屋根は、切妻屋根と寄棟屋根を組み合わせたような形状で、その複雑な構造が職人の高い技術力を要求します。
また、隅棟部に積み上げられている熨斗瓦(のしがわら)が、年月とともに劣化し、設置の勾配(傾き)がずれてしまうことでも、雨水が侵入しやすくなります。
これは熨斗瓦が使われている全ての箇所に言えることです。
どんな屋根の形であっても、正確な施工がされていれば、そう簡単に雨漏りすることはありません。
しかし、この「入母屋屋根」は、その施工にかなりの経験と高い技術力が必要とされます。
熟練の職人でないと、雨漏りの原因を作りやすい、とも言えるでしょう。
特に隅棟を施工する際は、雨水が侵入しないよう、さまざまな箇所に細心の注意を払いながら作業を進めます。
具体的な施工のポイントは専門的すぎるためここでは割愛しますが、それほど繊細な技術が求められる部分なんです。
さらに、施工後のメンテナンスも重要です。
いくら入念に施工されていても、その後に塗る屋根漆喰(しっくい)などが経年劣化で剥がれてしまうと、そこから雨漏りの原因になることも少なくありません。
つまり、「入母屋屋根」の瓦(かわら)の施工には、高い技術力と豊富な経験が不可欠だということ。
職人の腕が、屋根の寿命と住まいの安心を左右すると言っても過言ではないでしょう。
今回の雨漏り診断の結果、2階の雨漏り箇所に当たる隅棟(すみむね)部分に原因があると強く推測されました。
私たちはまず、一番上に設置されている棟冠瓦(むねかんがわら)を仮で取り外し、内部の屋根土の状態を詳しく調べてみました。
棟の内部を調べていくと、部分的に雨水が侵入した明確な形跡が確認できました。
さらに、雨水が浸入して中の屋根土が濡れ、外部へ流れ出ていた跡も見つかったんです。
これらの状況を写真にも収め、お客様へ詳細にご報告いたしました。
これらの診断結果から、現在雨漏りしている隅棟部分を一度解体し、再度積み直す「隅棟の積み直し工事」をご提案させていただきました。
この工事は、劣化した瓦や漆喰を撤去し、下地から適切に施工し直すことで、雨水の浸入を根本から防ぐことを目的としています。
後日、この提案内容に基づいたお見積書を作成し、お客様のもとへお渡しに伺いました。
雨漏りは早期発見・早期対応が肝心です。
放置すればするほど、建物の構造に深刻なダメージを与え、修理費用も高額になる可能性があります。
もし「もしかして雨漏り?」と感じたら、迷わず私たちにご相談ください。
お客様の大切な住まいを守るために、専門家が迅速かつ丁寧に対応いたします。
今回の記事では、名古屋市熱田区のお客様宅での雨漏り診断事例を元に、雨漏りの兆候から原因特定、そして修理提案までの流れを詳しくご紹介しました。
雨漏りは放置すると建物の劣化を早め、健康被害にもつながる深刻な問題です。
特に複雑な構造を持つ入母屋屋根は、高い技術力と経験を持った職人による適切な施工と定期的なメンテナンスが不可欠であることをご理解いただけたかと思います。
お客様の大切な住まいを守るためにも、「もしかして雨漏り?」と感じたら、迷わず私たちにご相談ください。
経験豊富なプロが、お客様のお住まいに合わせた最適な解決策をご提案し、安心と安全をお届けします。
- 雨漏りのサインを見つけたら即座に対応を:天井や壁のシミは、建物の劣化や健康被害につながる雨漏りの初期兆候です。
- 雨漏り原因の特定は専門家による探偵作業:目に見えない部分での被害も多く、多角的な視点と経験に基づいた診断が必要です。
- 入母屋屋根の隅棟は特に注意が必要:その美しい形状ゆえに複雑な施工を要し、職人の高い技術力と定期的なメンテナンスが雨漏り防止の鍵となります。
- 早期発見と適切な修理が建物の寿命を延ばす:雨漏りは放置すると被害が拡大し、修理費用も高額になるため、早めの専門家への相談が重要です。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら