名古屋市熱田区で屋根のトラブルを解決!専門家が解説する安心の屋根修理
突然の「ご近所さんの指摘」に、あなたは驚いたことはありませんか?
「屋根の板金が外れてるよ」
普段意識しない場所だからこそ、いざ言われるとどうしたら良いか分からず、不安になってしまいますよね。
今回は、実際に名古屋市熱田区にお住まいのお客様からいただいた「屋根の板金が外れている」というご相談を例に、屋根に起こりがちなトラブルとその危険性について、専門家が分かりやすく解説します。
大切な住まいを雨風から守るために、知っておきたい屋根の基礎知識と、いざという時の対処法をご紹介します。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
名古屋市熱田区にお住まいのお客様から「ご近所の方から『屋根の板金が外れているよ』と教えてもらった」というお電話をいただきました。
見慣れない場所からの指摘に、お客様は大変驚かれたことでしょう。
普段、ご自身の家の屋根の状態をじっくりと見る機会はほとんどないですよね。
だからこそ、ご近所さんからの何気ない一言が、思わぬ屋根のSOSを教えてくれるケースが少なくありません。
今回のケースもまさにそうでした。
お客様のご都合に合わせてすぐに現地へ伺い、まずは屋根の状態を詳しく点検させていただきました。
平屋のお住まいでしたので、脚立を使って安全に屋根に上り、細部まで確認を進めました。
「板金(ばんきん)」とは、屋根の隙間を覆い、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ金属製のカバーのこと。
これが外れてしまうと、雨漏りのリスクがぐんと高まります。
もしご自宅の屋根について気になることがあれば、どんな小さなことでも構いません。
どうぞお気軽にご相談ください。早めの点検が、安心につながります。
屋根のてっぺんの守り神「棟板金」って何?飛んでしまうとどうなるの?
屋根に上って真っ先に目についたのは、屋根のてっぺん、つまり「大棟(だいむね)」と呼ばれる部分にあるはずの「棟板金(むねばんきん)」が、ごっそり無くなっていたことでした。
この棟板金は、屋根材と屋根材の隙間から雨水が入らないように守る、金属製のフタのようなものです。
本来なら、下地の木材にしっかりと釘で固定されているはずなのですが・・・
今回のケースでは、その釘が経年劣化や強風によって抜け落ちてしまい、板金自体が風で飛ばされてしまったようでした。
さらに詳しく見ていくと、棟板金が外れてしまった下地の木材には、雨水が侵入したことによる腐食の跡が確認できました。
これは、板金を固定する釘の周りに適切な防水処理がされていなかったり、木材自体が古くなってもろくなっていたり、あるいは釘の隙間から雨水が少しずつ入り込んで腐食が進んでしまったことが原因と考えられます。
この状態をそのままにしておくと、雨漏りにつながる可能性が非常に高まります。
棟板金は、屋根の防水機能を保つ上で非常に重要な役割を担っているのです。
実はこんなに大切!塩ビ波板屋根の「フック」の役割と見落としがちな落とし穴
今回の点検では、屋根のてっぺんの棟板金だけでなく、塩ビ製(塩化ビニール製)の波板屋根が張られている場所にも問題が見つかりました。
一部が風でめくれ上がり、外れてしまっていたのです。
原因を調べてみると、波板屋根を固定している「フック」と呼ばれる留め具が外れていました。
このフックは、軽量な塩ビ波板を、その下のレール(枠)にしっかりと固定し、強風による煽りから屋根を守る大切な部品です。
フックが外れると、突風によって波板がレールから外れてしまい、今回のようにめくれ上がってしまうことがあります。
さらに、フックが外れた箇所の波板には、大きな亀裂が入って割れてしまっている部分も見受けられました。
おそらく、強い風に煽られた際にフックに引っ張られる力がかかり、波板がその力に耐えきれずに破損してしまったのでしょう。
塩ビ波板は軽量で施工しやすいメリットがある一方で、強風の影響を受けやすく、固定部分に負荷がかかると破損しやすいという弱点も持ち合わせています。
たとえ小さな破損でも、そこから風が入り込んでさらに被害が拡大したり、雨水が浸入して雨漏りの原因になったりするリスクが高まります。
古くなった塩ビ波板や、固定部のぐらつきが気になる場合は、ぜひ一度点検をご依頼ください。
大切な住まいを守るために!屋根の異変を感じたら、まずはご相談を
今回の点検では、屋根全体を隅々まで確認し、他の箇所でも塩ビ屋根のフックが外れているのを発見しました。
これらの不具合は、普段の生活ではなかなか気づきにくい部分です。
だからこそ、私たちは一軒まるごと丁寧にチェックすることを心がけています。
点検が終わり次第、お客様にはその場で撮影した写真を見ていただきながら、現在の屋根の状態について詳しくご説明させていただきました。
そして、屋根のてっぺんに再取り付けが必要な「大棟板金(だいむねばんきん)」の工事と、めくれ上がってしまっていた塩ビ波板屋根のフック補修についてご提案させていただきました。
ご説明内容にご納得いただいた上で、後日、詳細なお見積り書をお渡しいたしました。
屋根は、私たちの住まいを雨風から守ってくれる大切な部分です。
一見小さな破損でも、放置すると大きな被害につながる可能性があります。
もしご自宅の屋根に少しでも異変を感じたり、ご近所から指摘されたりした場合は、迷わず専門家にご相談ください。
早期発見、早期対応が、大切な住まいを守る一番の鍵となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回の記事で、屋根のトラブル、特に「板金が外れる」という現象が、決して珍しいことではなく、放置すると大きなリスクを伴うことをご理解いただけたのではないでしょうか。
名古屋市で屋根のことでお困りの際は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
私たちは、お客様の大切な住まいを守るため、迅速かつ丁寧な対応を心がけております。
お客様の不安を安心に変えるお手伝いをさせていただきますので、ぜひ一度お問い合わせください。
- 屋根の異変は、ご近所さんからの指摘など意外なきっかけで気づくことがあります。普段見えない場所だからこそ、少しでも気になることがあれば早めの点検が重要です。
- 屋根のてっぺんにある「棟板金」は、屋根材の隙間から雨水が侵入するのを防ぐ重要な役割を担っています。釘の抜けや下地の腐食で飛散すると、雨漏りのリスクが非常に高まります。
- ベランダやカーポートなどで使われる塩ビ波板屋根の「フック」は、強風による飛散を防ぐ大切な留め具です。フックの外れや波板の破損は、放置すると被害が拡大し、雨漏りの原因にもなります。
- 屋根のトラブルは、見た目には小さな破損でも、放置すると住まい全体に深刻な影響を及ぼす可能性があります。定期的な点検と、異変を感じた際の早期相談が、大切なお住まいを守る鍵となります。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら