名古屋市熱田区で屋根修理ならお任せ!安心と実績のヤマムラ建装株式会社
「あの時、屋根を見ておけば…」後悔する前に、ぜひ読んでいただきたい記事です。
特に台風や突風が多い日本では、屋根のトラブルは他人事ではありません。
今回は、名古屋市熱田区にお住まいのお客様からご依頼いただいた、強風による屋根の破損(棟板金の飛散と塩ビ波板屋根の不具合)の修理事例をご紹介します。
どんな状況で、どのような修理を行い、最終的にどうなったのかを、写真と分かりやすい言葉で解説していきます。
もしご自宅の屋根に不安を感じているなら、この記事がきっとお役に立つはずです。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
屋根のてっぺんを守る「棟板金」って何?修理で雨漏りの不安を解消!
名古屋市熱田区のお客様から、以前の屋根点検後にお渡ししたお見積もりをご確認いただき、この度、正式にご依頼をいただきました。
今回の工事のメインは、強風と雨の影響で飛ばされてしまった「棟板金(むねばんきん)」の修理です。
棟板金とは、屋根のてっぺん、つまり一番高い部分に取り付けられている金属製のカバーのこと。
屋根材と屋根材の隙間を覆って雨水の侵入を防ぎ、建物を守る大切な役割をしています。
これが外れてしまうと、建物内部への雨水の侵入を許してしまい、最悪の場合、雨漏りにつながるリスクが非常に高まります。
同時に、強風によって固定が外れてしまっていた塩ビ製(塩化ビニール製)の屋根材の補修も行いました。
どちらも、強風時に特に被害を受けやすい箇所なので、異常に気づいたら早めに修理することが、お住まいを長持ちさせるための重要なポイントです。
私たちでは、屋根の点検からお見積もり、そして実際の修理まで、一貫して丁寧に対応しています。
どんな小さなことでも、気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
これなら安心!腐らない「樹脂製の土台」と徹底した防水対策
屋根点検の結果、棟板金(むねばんきん)を支えていた木製の土台部分が、雨水の影響で腐食していることが分かりました。
そこで今回の工事では、この古く傷んだ木材をすべて撤去し、新しく「樹脂製の土台材」に交換しました。
樹脂製の素材は、木材とは違い、雨や湿気に非常に強く、時間が経っても腐ることがありません。
これにより、長く安心して屋根を使っていただけるようになります。
新しい土台材の幅は、上から取り付ける棟板金がしっかりと被さるように、板金よりも少し狭めに設置するのがポイントです。
さらに、万が一の雨漏りリスクに備えて、樹脂製の土台の上から「ルーフィング防水紙」という、雨水の浸入を強力に防ぐシートを丁寧に重ね貼りしました。
そして、その上から新しい「棟板金」を重ねるように取り付け、側面から釘を打ち込み、下地の樹脂製土台材にしっかりと固定します。
打ち込んだ釘の頭には、雨水が入らないように防水効果のある「コーキング材(シーリングボンド)」を丁寧に塗布し、これで棟板金の修復作業はすべて完了です。
もう飛ばされない!塩ビ波板屋根の「フック」修理で強風に強く
今回の工事では、屋根のてっぺんの棟板金だけでなく、以前の点検で不具合が見つかった塩ビ製(塩化ビニール製の軽量な屋根材)の波板屋根も修理しました。
この波板屋根は、固定用の「フック」が外れてしまい、屋根材がレール(枠)から浮いた状態になっていました。
このまま放置すると、強風が吹いた際に屋根が煽られて、波板自体が飛ばされてしまう危険性があります。
原因は、強風による煽りでフックが外れ、屋根材がしっかりと固定されなくなっていたことです。
そこで修理では、外れていた塩ビ屋根の先端部分を、丁寧に枠にはめ込み直し、新しいフックを使ってしっかりと固定しました。
実は、フックが外れた箇所の波板には亀裂が入って割れていた部分もあったため、補修作業では「サラ」と呼ばれるフックの金具と、弾力性のある接着剤「コーキングボンド」を併用して、フックの周囲をしっかりと補強しました。
これにより、再びフックが外れにくい丈夫な状態に仕上げることができました。
見た目は小さな不具合でも、早めに直すことで、大きな被害を防ぐことができるのです。
今回の工事では、強風で飛ばされていた屋根のてっぺんの棟板金(むねばんきん)を新しい材料で修復し、同時に塩ビ波板屋根のフック補修も行い、すべての作業が無事に完了しました。
工事が終わり次第、お客様には施工中の写真を使って、どんな作業を行ったのかを丁寧にご説明させていただきました。
お客様は、ご自身の目で工事の様子を見て、仕上がりを確認され、とてもご安心されたご様子でした。
「屋根がきれいになって、これでもう雨漏りの心配がなくなりました」とのお言葉をいただき、私たちも大変嬉しい限りです。
お客様の安心と満足の笑顔は、私たちの仕事の何よりの励みになります。
屋根は普段、なかなか目にする機会が少ない場所だからこそ、プロによる定期的な点検が非常に重要です。
もしご自宅の屋根に少しでも不安を感じたら、どんな小さなことでも構いませんので、私たちまでお気軽にご相談ください。
お客様の大切な住まいを長く守るために、全力でお手伝いさせていただきます。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
今回の記事を通して、屋根のトラブルがいかに私たちの日常生活に直結し、適切な修理がいかに重要であるかをお伝えできたなら幸いです。
名古屋市にお住まいの皆様の「屋根の困った」に、私たちはいつでも真摯に向き合います。
どんな小さなご不安でも、どうぞお気軽にご相談ください。
お客様の大切な住まいを長く、そして安全に保つために、私たちが全力でお手伝いさせていただきます。
お客様からのご連絡を心よりお待ちしております。
- 強風や雨などの悪天候で屋根の「棟板金」が外れると、雨漏りのリスクが高まるため、早めの修理が非常に重要です。
- 棟板金の土台には、腐食しにくい「樹脂製の土台材」を使用し、さらに「ルーフィング防水紙」で徹底した防水対策を施すことで、より安心で長持ちする屋根に生まれ変わります。
- 塩ビ波板屋根の「フック」の外れや破損は、放置すると強風で飛ばされる原因になります。亀裂が入っている場合はフックとコーキング材でしっかり補強し、再発を防ぐことが大切です。
- 屋根のトラブルは、お客様自身ではなかなか気づきにくいものです。少しでも気になることがあれば、専門家による点検・修理を依頼することで、大切な住まいを雨漏りから守り、長く快適に暮らすことができます。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら