「もしかして、うちの屋根も大丈夫かな?」ふと見上げた屋根に、瓦のズレや破損を見つけたら、不安になりますよね。
特に雨漏りは、建物の寿命を大きく縮めてしまう深刻な問題です。
しかし、「修理費用はどれくらいかかるの?」「保険は使えるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、名古屋市熱田区の平屋倉庫で実際に起こった、非常に珍しい屋根トラブルの事例です。
一見すると自然災害による破損かと思われた屋根瓦の崩れが、実は意外な原因で起こっていたことが判明。
さらに、その修理にまさかの保険が適用される可能性も浮上しました。
この記事を読めば、ご自宅の屋根を守るために必要な知識と、いざという時の頼れる相談先がきっと見つかります。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
ご連絡から現地調査まで:保険利用のご相談から始まる屋根点検
先日、「名古屋市熱田区にある平屋倉庫の屋根瓦が崩れかけているので、保険で修理したい」とお客様からご連絡をいただきました。
お問い合わせの段階で「保険を使って」と伺っていたので、私たちも一般的な火災保険(火事だけでなく、風災や雪などの自然災害による建物の損害も補償する保険)を使われるのだろうと思っていました。
しかし、屋根の修理に保険を適用する場合、その種類や適用範囲は多岐にわたります。
火災保険以外にも、地震保険(地震や噴火、津波による損害を補償する保険)や、建物ではなく家の中の家具や家電などの家財に対する損害を補償する家財保険など、お客様の加入している保険の種類や損害の原因によって、どの保険が使えるかは変わってきます。
早速、現場の平屋倉庫へお伺いし、まずは目視で屋根の状態を確認します。
目の前の道路に面した屋根瓦の一部は、今にも落ちてきそうなほど危険な状態でした。
このような状況で一番に考えるべきは、さらなる被害を食い止めること、そして何よりも安全を確保することです。
私たちにご依頼いただくお客様の中には、このように「保険を使ってリフォームしたい」というご相談が多くあります。
今回のケースでも、お客様のご要望をしっかりとお聞きし、屋根の状況を詳しく調査した上で、どの保険が適用されるのか、最適なリフォームプランをご提案させていただきます。
保険の申請手続きも複雑に感じられるかもしれませんが、ご安心ください。
専門家としてしっかりとサポートいたします。
平屋倉庫で屋根の点検を行った際、一部の屋根瓦が大きくズレているのを発見しました。
「これはもしかして、ずいぶん前からこのままなのかな?」と感じるほど、瓦の通りが乱れていました。
この「瓦の通りが崩れている」状態、実はとても危険なんです。
瓦がズレると、その隙間から屋根土(瓦の下にある土や漆喰の層)に雨水が入り込んでしまいます。
屋根土が常に湿った状態になると、瓦が剥がれやすくなったり、最悪の場合、屋根土の劣化を早めてしまいます。
さらに恐ろしいのは、その雨水が屋根土を通り抜け、屋根裏まで侵入してしまうことです。
屋根裏に雨水が侵入すると、建物にとって様々な深刻な問題を引き起こします。
例えば、木材の腐食が進んだり、カビが発生して健康被害の原因になったり、さらにはシロアリの温床となって建物の骨組みを蝕んでしまう可能性もあります。
これらの被害は、建物の寿命を縮めるだけでなく、いざ修理となると高額な費用がかかるケースが多いです。
「まだ雨漏りしていないから大丈夫」と油断していると、気づかないうちに屋根の下地が傷んでしまい、結果的に修理費用が高くついてしまうことにもなりかねません。
瓦のズレやひび割れなど、少しでも異変を感じたら、早めに専門業者に点検してもらうことが大切です。
早期発見・早期対応が、大切なお住まいを守るための鍵となります。
お客様から「雨漏り対策で、自分で屋根瓦を置いたんです」と伺った時には、私たちも驚きました。
お話を詳しく聞くと、袖ケラバ(そでけらば)の瓦が取れてしまったため、ご自宅に余っていた別の屋根瓦をその場しのぎで置かれたとのことでした。
袖ケラバとは、屋根の妻側(建物の側面で屋根の勾配がある部分)の端にある、瓦が載っていない部分のことです。
残念ながら、お客様がDIYで置かれた瓦は、袖ケラバに使う種類の瓦ではなかったため、結局、そこから雨水が建物の中に侵入してしまっていました。
さらに、破風板(はふいた:屋根の側面で外壁から突き出た部分に取り付けられている板のこと)も経年劣化で裂けてしまっているのを発見。
破風板は雨風から建物を守る大切な役割を担っており、ここが破損すると雨水の侵入を許してしまいます。
この状況では、まず傷んだ破風板の補修修理から行う必要があります。
DIYでの応急処置は、一時的に雨漏りを防げたように見えても、かえって事態を悪化させてしまうケースも少なくありません。
特に屋根の修理は、高所作業であり危険が伴う上、専門知識と経験が不可欠です。
間違った方法で修理をしてしまうと、建物の寿命を縮めたり、後々の修理費用が高額になったりする可能性もあります。
自己判断で手を加える前に、まずはプロに相談することをおすすめします。
衝撃の事実!屋根瓦破損の原因は「当て逃げ」と「自動車保険」の活用
屋根の点検を進めていたとき、一つ気になる点がありました。
それは、屋根瓦の崩れ方です。
通常、屋根瓦は年月の経過による経年劣化や、台風や地震といった自然災害によって少しずつ傷んでいくものですが、今回見られた崩れ方は、どう見ても自然なものではなかったんです。
まるで何かが勢いよくぶつかったかのように、一部分の瓦が大きく壊れていました。
これを見ると、「もしかして、何か別の原因で瓦が壊れたのではないか?」と考えてしまいます。
例えば、飛来物(台風で飛ばされてきたものなど)がぶつかった、あるいは工事中に誤って物を落としてしまった、といった可能性も考えられます。
この不自然な瓦の崩れ方を念頭に、お客様にご報告しようとしたところ、意外な事実が判明したんです。
最初にお問い合わせいただいた際に「保険で」と伺っていたので、一般的な火災保険を使われるものだと思っていました。
しかし、今回の屋根瓦の崩れ方は自然災害によるものではなかったため、「どのような火災保険をご利用されるんですか?」とお尋ねしてみたところ、なんと自動車保険で修理されるとのことでした!
詳しく伺うと、この倉庫の目の前を通る大型トラックが、過去にも何度か屋根瓦に接触して壊してしまっていたそうです。
そして今回も、事業用の運送トラックの荷台が屋根瓦に引っかかり、瓦が崩れてしまったとのこと。
今回はトラックの運転手さんが謝罪し、その会社の自動車保険で屋根瓦を修理することになったそうです。
これには私たちも驚きましたが、お客様にとっては不幸中の幸いですよね。
ただ、「自動車保険でどこまで修理範囲がカバーされるのか?」という点は、状況によって変わってきます。
そのため、まずは崩れてしまった屋根瓦の修理リフォームのお見積もりを作成し、お客様にお渡ししてきました。
ご自宅の屋根の損害に対して、どの保険が適用されるかはお客様の加入している保険の種類や、損害の原因によって様々です。
もし「これって保険が使えるのかな?」と疑問に思われたら、私たちにお気軽にご相談ください。
名古屋市で地域の皆様の安心・安全な暮らしをサポートするため、適切なアドバイスと見積もり作成、そして必要であれば保険会社への提出書類作成のお手伝いもさせていただきます。
- 屋根の異変は放置厳禁! 瓦のズレやひび割れは、雨漏りや下地材の腐食など、深刻な被害につながる可能性があります。
- DIY修理は注意が必要! 応急処置のつもりが、かえって被害を拡大させてしまうケースも少なくありません。専門知識と適切な方法での修理が重要です。
- 保険の適用範囲は様々! 火災保険だけでなく、今回の事例のように自動車保険が適用されるケースもあります。損害の原因を正確に特定し、適切な保険を活用することが大切です。
- まずは専門家へご相談を! どの保険が使えるのか、最適な修理方法は何なのか、お客様の状況に合わせてプロが丁寧にアドバイスします。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら