名古屋市熱田区!雨漏り修理・対策ガイド:安心の診断から根本解決まで
名古屋市にお住まいの皆様、大雨の後に天井にシミを見つけたり、「もしかして雨漏り?」と不安に感じたことはありませんか?
雨漏りは放っておくと、住まい全体の劣化を早め、修理費用もかさんでしまう恐れがあります。
しかし、「どこから漏れているのか分からない」「どうすれば良いのか…」と悩んでしまう方も少なくないでしょう。
ご安心ください。私たちヤマムラ建装では、最新のサーモグラフィーカメラを使った調査で、目に見えない雨漏りの原因までしっかりと特定し、お客様に最適な解決策をご提案しています。
大切な住まいを守るため、少しでも異変を感じたら、お気軽にご相談ください。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
「雨漏りかな?」と感じたら要注意!天井のシミは危険信号です
「もしかして雨漏り?」そう感じたら、それは住まいからの大切なサインです。
以前から大雨のたびに雨漏りの気配があったものの、ついに今回は天井裏にまで水が染み込み、天井板(てんじょういた)と呼ばれる室内の天井を構成する板材にも、はっきりとダメージが出てしまっていたお客様からのご相談がありました。
天井板は、雨水が染み込むとシミになったり、たわんだりして、見た目にも異変がわかることが多いです。
このような状況を放置してしまうと、雨漏りはどんどん広がり、室内の壁紙や柱など、大切な住まいの構造部分にまで影響を与えてしまいます。
そうなると、修理にかかる費用も範囲も大きくなってしまいます。
私たちヤマムラ建装では、まず雨水の侵入経路をしっかり特定するための現地調査を行います。
その後、お客様のお住まいに最適な修理プランをご提案させていただきます。
どんな小さな異変でも、「おかしいな」と感じたその時が、対策を始める一番良いタイミングです。どうぞお気軽にご相談ください。
見えない雨漏りの原因を特定!サーモグラフィーカメラのすごい力
「どこから雨漏りしているのか、目には見えないから不安…」。
そんなお客様の悩みを解決するために、私たちはスマートフォンに取り付けられる「サーモグラフィーカメラ(熱源カメラ)」を使って、雨漏りの疑いがある天井を調査しました。
サーモグラフィーカメラとは、物の表面温度を色で「見える化」できる特別なカメラのことです。
温かい部分はオレンジ色に、そして冷たい部分は青や紫で表示されます。
調査の結果、天井の一部が青く映っている箇所を発見しました。
この青い部分は、他の場所と比べて温度が低くなっていることを示しており、まさに雨水が入り込んでいる可能性が高いと判断できたのです。
写真の矢印で示した部分が、雨漏りの疑いのある場所です。
他の部分も丁寧に撮影しましたが、異常は見られませんでした。
このように、サーモグラフィーカメラを使った診断は、目に見えない雨漏りの原因箇所を特定するのに非常に有効な手段です。
もし「うちも雨漏りしてるかも?」と気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
雨漏りの意外な原因「谷樋」とは?放置すると大変なことに
サーモグラフィーカメラで雨水が入り込んでいる冷たい箇所を確認した後、私たちはすぐに屋根に上がって点検を開始しました。
室内の雨漏り箇所から推測すると、「谷樋(たにどい)」と呼ばれる、屋根の谷部分に取り付けられている鉄板が原因である可能性が高いと考えられました。
谷樋は、屋根の面と面がぶつかる「谷」の部分にあり、屋根に降った雨水を集めてスムーズに流す、非常に重要な役割を持っています。
屋根の点検を進めていくと、やはり谷樋の鉄板に小さな穴が開き始めているのを確認しました。
特に築年数の長いお家では、昔からよく使われている「銅板製の谷樋」が見られます。
加工しやすいというメリットがある一方で、素材が薄いため、長年同じ場所に雨水が流れ続けると、徐々に腐食が進んで穴が開いてしまうケースが非常に多いのです。
このような谷樋の劣化は、外から見てもなかなか分かりにくいものです。
だからこそ、「雨漏りしているかも?」と感じた時には、私たちのような専門業者による点検が非常に重要になります。
屋根の谷部分に使われている谷樋の鉄板に対し、一時的な応急処置としてコーキング(接着剤のような防水材)を塗るケースが残念ながら存在します。
しかし、このコーキングが正しく施工されていないと、雨漏りは止まりません。
特に、鉄板の表面が汚れたままコーキングを塗ってしまうと、材料がしっかりと密着せず、隙間ができてしまいます。
そこから雨水が再び入り込んでしまい、結局は雨漏りが解決しないどころか、状態を悪化させてしまうこともあります。
残念ながら、知識や技術の不足している業者や、価格の安さばかりを強調する業者の中には、このような安易な方法を勧めてくることがありますので注意が必要です。
根本的な雨漏りの解決には、谷樋の鉄板そのものの交換が必要なケースが非常に多いです。
そのため、しっかりと適切な対応ができる、信頼のおける業者に相談することをおすすめします。
私たちヤマムラ建装株式会社では、このような谷樋の交換工事も、一つ一つ丁寧に施工させていただいております。
今回のケースでは、屋根の雨漏り点検を進めている最中に、雨樋(あまどい)の一部が破損しているのも発見しました。
雨樋とは、屋根に降った雨水を地面までスムーズに流すための排水設備で、これが壊れていると、雨漏りのリスクが高まります。
点検後には、お客様に現場で撮影した写真をお見せしながら、屋根と雨樋の状態を詳しくご説明させていただきました。
そして、今回の雨漏りの主な原因と見られる谷樋の鉄板の交換工事をご提案いたしました。
後日、お見積書を作成し、直接お客様のもとへお届けしています。
現地確認からご提案、そしてお見積もりまで、すべてを丁寧に対応いたしますので、ご安心してご相談ください。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『』
この度は、ヤマムラ建装のブログ記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。
雨漏りは、お客様の大切な住まいの健康を脅かす深刻な問題です。
私たちは、お客様の不安に寄り添い、確かな技術と丁寧な対応で、一つ一つの雨漏りのお悩みを解決へと導きます。
どんな小さなことでも構いません。天井のシミや異変、屋根の状況など、気になることがございましたら、どうぞお気軽にヤマムラ建装までご相談ください。
迅速に現地調査を行い、お客様に納得いただける最適なプランをご提案させていただきます。
- 雨漏りの兆候を見逃さないで! 天井のシミやたわみは、雨漏りのサインかもしれません。早めの対応が住まいを守る鍵です。
- 最新技術で原因を特定! サーモグラフィーカメラを使えば、目に見えない雨水の侵入経路も「見える化」して、的確な診断が可能です。
- 「谷樋(たにどい)」の劣化に注意! 屋根の谷部分にある谷樋は雨漏りの原因になりやすく、築年数が経つと腐食で穴が開くことがあります。
- 信頼できる専門業者へ相談を! 安易な応急処置では解決しないことも。根本的な修理には、専門知識と技術を持った業者選びが重要です。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら