名古屋市の屋根雨漏り修理:谷部(たにぶ)板金交換と徹底防水工事
名古屋市にお住まいの皆様、大雨が降るたびに天井からの水滴にヒヤヒヤしたり、バケツを置く日々を送っていませんか?
「うちも雨漏りしてるみたいだけど、どこからなのか分からない」「修理ってどうすればいいの?」と不安に感じている方も少なくないでしょう。
雨漏りは、放っておくと建物の老朽化を早め、大切な住まいの寿命を縮めてしまう原因にもなります。
私たちヤマムラ建装は、お客様のそんなお悩みを根本から解決するため、熟練の職人技と確かな知識で、見えない部分のトラブルもしっかりと診断し、最適な修理をご提案しています。
今回は、実際の雨漏り修理の様子と、その重要性について詳しくご紹介します。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
名古屋市熱田区で雨漏りのお悩み解決!バケツいらずの快適生活へ
「大雨が降るたびに、室内にバケツを置いて雨漏りを受け止めているんです…」。
これは、名古屋市熱田区にお住まいのお客様から実際にいただいたご相談です。
長年、この状態に頭を悩ませていらっしゃるとのことでした。
私たちヤマムラ建装が現地調査に伺ったところ、雨漏りの原因は、屋根の「谷(たに)」と呼ばれる部分にある金属板にいくつも穴が開いていることだと判明しました。
この谷部(たにぶ)とは、屋根の面と面がV字型にくぼんでいる場所で、屋根に降った雨水が集中して流れ込む、非常に重要な排水経路なんです。
今回は、この傷んでしまった金属板(谷板金)と、その下で防水の役割を果たしているシート(ルーフィング)を新しいものに交換する工事をご提案し、お客様からご依頼をいただきました。
この工事を行うことで、室内への雨漏りを根本から防ぐことができます。
もう大雨の日も、バケツを置く必要はありません。
お客様に今後も安心して快適にお住まいいただけるよう、私たちは一つ一つの工程を丁寧に、確実な工事を進めてまいります。
雨漏り修理のプロの技!瓦を傷つけずに谷板金を交換する手順
雨漏りの原因となっていた屋根の谷部(たにぶ)にある金属板を取り外す作業は、非常に繊細なものです。
まず、その周辺にある屋根瓦を一枚一枚、手作業で丁寧に外していきます。
この谷部は、屋根に降った雨水が集まって流れる大切な場所で、ここに使われている金属板(谷板金)が劣化すると、ダイレクトに雨漏りにつながってしまいます。
今回の工事では、谷部に重なっている瓦を一度外し、新しい金属板に交換した後、外した瓦を元の位置に戻す予定です。
そのため、作業中に瓦が割れたり、誤って落としてしまったりしないよう、屋根の上にしっかりと安全に保管しながら慎重に作業を進めます。
また、屋根の最も高い位置にある「大棟(おおむね)」には、丸い形状の棟瓦(むねがわら)が取り付けられていますが、谷部の金属板を交換する際に、この棟瓦が邪魔になることがあります。
そこで、棟瓦も一度取り外し、その下にある土(屋根土)や仕上げ材の漆喰(しっくい)もきれいに取り除いていきます。
これらの丁寧な準備を行うことで、新しい谷板金を屋根の中心部分までしっかりと差し込んで取り付けることができ、雨水の流れがよりスムーズになり、雨漏りの再発防止に非常に効果的です。
屋根の構造を深く理解し、丁寧かつ確実な作業で、お客様のお住まいの雨漏りを根本的に解決していきます。
見えない部分こそ重要!二重の防水で雨漏りを徹底ガード
雨漏りの原因となっていた、穴の開いた古い金属板(谷板金)を撤去したら、次に行うのが「ルーフィング防水紙」の貼り付けです。
ルーフィングとは、屋根材の下に敷く防水シートのことで、たとえ屋根材の隙間から雨水が侵入しても、このシートが水の浸入をしっかり防いでくれる、言わば屋根の「最後の砦」のような大切な役割を持っています。
特に、この防水シートの端が軒先(のきさき)にあたる部分、つまり屋根の先端部分ですね。
ここには雨樋(あまどい)が設置されており、雨水がスムーズに流れるように、シートを直角に加工して不要な部分をきれいに切り落とす、という細やかな処理を施します。
こうした一見地味な作業ですが、見えない部分だからこそ徹底的に丁寧に行うことで、屋根全体の防水性能を確実に高め、お住まいの寿命を大きく延ばすことができるのです。
そして、いよいよ新しい谷部の金属板を取り付けていきます。
私たちが使用するのは「ガルバリウム鋼板」という、サビにくく耐久性に優れた金属製の板です。
このガルバリウム鋼板は、先ほど貼った防水シート(ルーフィング)の上に重ねるようにして、屋根の谷部全体にぴったりと取り付けられます。
万が一、将来的にこのガルバリウム鋼板に経年劣化などで穴が開いてしまうようなことがあっても、その下には防水紙がしっかりと敷かれているため、雨水の屋根内部への侵入を二重で防ぐことができます。
さらに、流れてきた雨水は、屋根の先端にある雨樋へ確実に流れるように設計されています。
谷部金属板の先端部分も、防水シートと同じように、雨樋に水がスムーズに落ちるように直角に加工して切り落としてあります。
このように、防水シートとガルバリウム鋼板を重ねて貼る「二重防水」の施工により、屋根の防水性能は格段に強化され、長期間にわたってお客様に安心してお住まいいただけるようになります。
細部へのこだわりが安心を生む!雨漏りを完全にシャットアウト
さらに、新しく取り付けた谷部の金属板(谷板金)の両端には、「水密材(すいみつざい)」という特殊な建築部材を取り付けます。
水密材は、スポンジ状の素材でできており、片面には強力な粘着テープが付いています。
この水密材の役割は、谷部金属板の横から雨水があふれ出したり、漏れ出したりするのを防ぐことです。
これにより、雨水のオーバーフロー(溢れ出し)を確実に防止し、防水性能をさらに高めます。
また、この水密材は、新しく設置する屋根瓦の高さ調整も兼ねているため、よりきれいに、そして機能的に瓦を配置することができます。
粘着テープでしっかりと固定するため、簡単に外れてしまう心配もありません。
このように、古くなり穴が開いてしまっていた谷部板金を撤去し、新しい防水紙(ルーフィング)と耐久性の高い谷部金属板を丁寧に設置。
さらに、屋根漆喰の修復や水密材の取り付けといった、細部にわたる確実な施工を行うことで、雨漏りの原因を根本から完全に解消することができました。
私たちは、お客様には見えにくい部分、普段目にすることのない部分にこそ、最大のこだわりを持って丁寧な施工を心がけています。
この細部への徹底的なこだわりこそが、お客様の安心と快適な暮らしを守るヤマムラ建装の強みです。
この度は、ヤマムラ建装のブログ記事をお読みいただき、誠にありがとうございます。
雨漏りは、お客様の大切なご自宅の安心を脅かす大きな問題です。
私たちヤマムラ建装は、長年の経験と実績で培った確かな技術と、お客様に寄り添う丁寧な対応を大切にしています。
今回ご紹介したような屋根の谷部(たにぶ)の修理だけでなく、屋根や外壁、その他お住まいに関するあらゆるお困りごとにも対応しておりますので、どんな些細なことでも、どうぞお気軽にご相談ください。
名古屋市の皆様の快適な暮らしを、私たちは全力でサポートいたします。
- 雨漏りの原因は屋根の「谷部(たにぶ)」かも! 屋根の谷部分にある金属板(谷板金)の劣化は、雨漏りの大きな原因になります。
- 瓦の脱着はプロの技術が不可欠! 谷板金の交換には、瓦を傷つけずに安全に取り外し、元に戻す繊細な作業が必要です。
- 「ルーフィング」と「ガルバリウム鋼板」で二重防水! 屋根材の下に敷く防水シートと耐久性の高い金属板で、雨水の侵入を徹底的に防ぎます。
- 見えない部分の細部へのこだわりが重要! 漆喰の修復や水密材の設置など、細部にわたる丁寧な施工が、雨漏りの再発防止につながります。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら