「屋根から何か落ちた音が…!?」ご自宅の屋根に、もしそんな異変があったら、誰でも不安になりますよね。
今回は、名古屋市熱田区で実際にあった、屋根の「鬼瓦(おにがわら)」が突然倒れてしまったという、お客様からのご相談事例をご紹介します。
鬼瓦とは、屋根の端に取り付けられている、飾りでありながら雨風を防ぐ大切な役割も持つ瓦のこと。
普段は見上げることも少ない屋根ですが、私たちの暮らしを守る上で非常に重要な部分です。
なぜ鬼瓦は倒れてしまったのか?
そして、同じようなトラブルを防ぐために、どんな修理が必要だったのか?
お客様が「安心した」と笑顔になれた、その詳しい施工内容と、私たちプロのこだわりを、分かりやすく解説していきます。
あなたの家を守る屋根の安全、ぜひ一緒に考えてみませんか?
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
突然の鬼瓦落下!名古屋市熱田区で起きた屋根トラブルの始まり
名古屋市熱田区で屋根修理のご相談をいただき、早速現地調査に伺いました。
今回お客様からご連絡をいただいたきっかけは、足場設置作業中に「鬼瓦(おにがわら)」が倒れてしまったという、まさに「まさか」の出来事でした。
鬼瓦とは、屋根の端に取り付けられる装飾と、雨風を防ぐ役割を兼ね備えた瓦のことです。
足場を組んでいた職人さんが、鬼瓦の頭の部分に軽く触れたところ、バランスを崩して前方に倒れてしまったとのことでした。
現場で詳しく確認すると、屋根の隅にある「隅棟(すみむね)」という、屋根の斜めのつなぎ目部分に積まれた瓦の中で、鬼瓦だけがポツンと転倒していました。
この状況から、鬼瓦の固定が不十分だった可能性が非常に高いと考えられました。
屋根の瓦や金具が自然に外れることは滅多にありませんが、長年の風雨や経年劣化の影響で、固定する力が弱まってしまうこともあります。
私たちは、まず鬼瓦が倒れた原因を詳しく調査し、お客様に安心していただくため、安全に元の状態へ修復することをお約束しました。
ご自宅の屋根に何か気になる点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
なぜ鬼瓦は倒れたのか?隠れた原因と「見えない部分」の重要性
今回の点検で、鬼瓦が倒れた原因がはっきりと分かりました。
それは、鬼瓦の背面にある
固定用の針金が劣化して切れていたことです。
通常、鬼瓦は背中部分にある金具やくぼみに針金を通し、数本をまとめてしっかりと縛って固定します。
しかし、今回使われていた針金は一本一本が細く、しかも使われている本数も少なかったため、鬼瓦の重さに耐える十分な強度がありませんでした。
さらに、経年劣化や雨水の侵入によって針金が腐食し、最終的に切断されてしまったと考えられます。
幸いにも、作業中に倒れた鬼瓦は、「軒先瓦(のきさきがわら)」と呼ばれる屋根の端の瓦の上にバランスよく落下し、大きな事故に繋がりませんでした。
しかし、これはあくまで運が良かっただけで、本来であれば地面まで真っ直ぐ落ちていた可能性が高いのです。
鬼瓦は見た目以上に重さがあり、もし落下する位置が少しでもずれていれば、外壁を傷つけたり、窓ガラスを割ったり、最悪の場合は人身事故に繋がる恐れもありました。
このように、普段見えにくい部分の部材がしっかり固定されていないと、思わぬ事故に繋がる危険性があるのです。
鬼瓦を安全に元通り、そしてこれまで以上に強固に固定するためには、専門的な知識と丁寧な作業が不可欠です。
まず、屋根の下地部分で針金を使って鬼瓦の背面をしっかりと縛る作業を行います。
この針金で鬼瓦の位置を安定させた上で、そのまわりに「のし瓦(のしがわら)」と呼ばれる平らな瓦を積み上げていきます。
こののし瓦は、「棟(むね)」と呼ばれる屋根の頂上部分に使われる瓦で、針金を覆い隠すように積み上げることで、針金が雨水に直接さらされないよう工夫されています。
なぜなら、針金が雨水に直接かかってしまうと、長年のうちに錆びたり切れたりしてしまう原因になるからです。
鬼瓦を固定した後は、その針金を棟の内部へと丁寧に隠しながら、のし瓦を一段ずつ積み上げていきます。
のし瓦で針金を覆うことで、雨によるサビや腐食を防ぎ、長期間安定した状態を保てるようになるのです。
棟と呼ばれる屋根の頂上部分は、平らな「のし瓦」を順に積み上げたあと、最上部に「冠棟瓦(かんむりむねがわら)」という仕上げ用の瓦を取り付けて完成します。
最後に、これら全体を針金でしっかり縛り、強風などで倒れないように固定します。
このように、見えない部分までしっかり施工することで、屋根全体の安全性や耐久性が大きく変わってくるのです。
今回の屋根修理では、お客様にご安心いただくため、鬼瓦が転倒した原因を詳しくご説明しました。
そして、今後の修理計画や、屋根全体の耐久性を高めるための施工内容について、一つ一つ丁寧にご説明させていただきました。
驚くことに、今回の修理費用は、仮設足場を設置した建築業者様が負担されることになっていました。
お客様は見積書の内容をご確認後、すぐに修理作業に進んでほしいとのご依頼をくださり、私たちも迅速に対応いたしました。
原因究明から修理まで、お客様にご納得いただけるよう迅速かつ丁寧に対応することで、「すぐに直って安心した」と大変喜んでいただけました。
私たちはお客様の不安を解消し、安心して暮らせる住まいを提供できるよう、常に全力でサポートしています。
ご自宅の屋根で気になる点があれば、どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
名古屋市熱田区での鬼瓦転倒事例を通して、屋根の安全と耐久性についてご理解いただけたでしょうか。
今回のケースから、以下の点が特に重要であることが分かります。
- 鬼瓦は見た目以上に重要な役割:ただの飾りではなく、雨風を防ぎ、屋根の美観を保つ大切な部材です。
- 見えない部分の劣化が大きな事故に:固定用の針金など、普段目に見えない部分の劣化が、鬼瓦の落下という思わぬトラブルに繋がります。
- プロによる確実な固定が不可欠:「のし瓦」による針金の保護や「冠棟瓦」による仕上げなど、一つ一つの工程が屋根の耐久性を高めます。
- 早期発見・早期対応が安心に繋がる:屋根に少しでも違和感を感じたら、重大な事故になる前に、専門家への相談が何より大切です。
私たちはお客様の住まいが安全で長く保たれるよう、見えない部分にもこだわり、丁寧な施工を心がけています。
名古屋市で屋根のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら