名古屋市で安心を届ける!屋根と外壁のプロフェッショナルリフォーム
「家」は私たちにとって、かけがえのない大切な場所。
長く住み続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
特に、普段なかなか目にすることのない屋根や外壁は、知らず知らずのうちに劣化が進んでいることも少なくありません。
今回は、名古屋市熱田区で実際にあった外壁リフォームの現場で、思わぬ屋根の「SOS」が見つかった事例をご紹介します。
お客様からのご相談と、足場を組むという絶好の機会を活かし、どのように屋根のトラブルを発見し、解決へと導いたのか。その全貌を、分かりやすい言葉で解説していきます。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
名古屋市熱田区で外壁のリフォームを進めていた時のことです。
協力会社さんから「屋根の端にある瓦(ケラバ袖瓦という部分です)の並びがちょっとおかしいので、一度確認してもらえませんか?」と連絡がありました。
急いで現場へ駆けつけると、確かに屋根の瓦に気になる点が見つかりました。
実は、今回の工事はもともと、昔ながらの土壁で作られた外壁部分だけを直す予定だったんです。
しかし、現場で屋根の状態を詳しく見てみると、予想以上に瓦の傷みが進んでいることがわかりました。
ちょうどその頃、お客様からも「せっかく足場を組むなら、ついでに屋根の周りも見ておいてほしいわ」というご相談をいただいていたんです。
お客様の普段見えない場所への気遣いに感謝しつつ、私たちもこれはチャンスだと考え、外壁の工事と合わせて屋根の点検も行うことにしました。
屋根は普段の生活ではなかなか目にすることができませんよね。
でも、今回のように足場が設置されているタイミングなら、効率よく屋根の状態を確認し、必要な修理を判断することができます。
もし修理が必要な場合は、きちんとお見積りも提出し、お客様のご予算やご要望に合わせた無理のないプランをご提案させていただきますのでご安心ください。
現場で屋根の状態を詳しく見ていくと、いくつか気になる症状が見つかりました。
特に目立ったのが、屋根の端にある「ケラバ袖瓦」と呼ばれる部分の瓦です。
いくつか浮いているものや、割れてしまっているもの、さらにはズレてしまっているものまでありました。
これらの症状は、放っておくと強風や大雨が降った時に、建物の中に雨水が入り込んでしまう「雨漏り」の原因になる可能性があるんです。
雨漏りは建物の構造にまで影響を及ぼすことがあるので、早めの対処が本当に大切です。
一つ一つの瓦の状態を丁寧に確認し、屋根全体の傷み具合を総合的に判断しました。
その結果、屋根の約半分ほどの瓦を新しいものに交換することをご提案させていただきました。
全てを交換するのではなく、傷んでいる部分を重点的に直すことで、費用を抑えつつ、安心して長くお住まいいただけるようになります。
お客様には具体的な写真をお見せしながら、なぜこの範囲の修理が必要なのか、どんな状態になっているのかを丁寧に説明させていただきました。
普段見えない場所だからこそ、私たちは「見える化」を大切にしています。
今回の工事では、古い土壁工法で建てられた外壁の上に、新しくトタン(薄い鉄板)の壁をかぶせるようにして施工を進めていきました。
この方法をとることで、見た目がパッと明るくきれいになるだけでなく、建物の耐久性や水から守る力(防水性)もグンと高まります。
さらに、屋根の端にあたる「ケラバ破風板(はふいた)」と呼ばれる部分にも、板金(金属製の薄い板)を使ってカバーを取り付ける予定です。
この破風板は、雨や風の影響をとても受けやすい場所なので、しっかりと保護することが建物を長持ちさせるためには欠かせません。
そのため、まずは板金の土台となる新しい破風板を取り付ける工事から始めます。
そして、軒の裏側(「軒天(のきてん)」と呼ばれる場所です)にも板金製の軒板を取り付け、家全体が一体感のある、すっきりと美しい仕上がりになることを目指しました。
見た目の美しさだけでなく、建物をしっかり保護するという大切な役割も兼ね備えた、一石二鳥の施工内容です。
現場での細かな作業にもご紹介させてください。
屋根の端にあるケラバ袖瓦の横方向にある「垂(たれ)」と呼ばれる部分を点検したところ、いくつかの瓦が浮いて隙間ができていたり、中には今にも落ちそうなほど垂れ下がっているものも見つかりました。
これらの状態を放置すると、雨水が侵入したり、瓦が落下したりする危険があるため、すぐにでも直す必要があります。
調査の結果、屋根全体の約3分の2にあたる傷んだ部分を、新しい屋根瓦に交換することをご提案しました。
部分的に交換することで費用を抑えつつ、安全性と耐久性をしっかり確保することが可能です。
また、ケラバ袖瓦と屋根全体の瓦のつなぎ目には、雨水が入らないようにコーキングボンド(接着剤のような役割を持つ防水材)が使われています。
劣化したケラバ袖瓦を交換するためには、まずこのコーキングを丁寧に剥がす作業が必要です。
無理に剥がそうとすると周りの瓦まで傷つけてしまう恐れがあるため、カッターナイフや専用の道具を使って、慎重に作業を進めました。こうした下準備を丁寧に行うことで、見た目も美しく、長く持つ屋根に仕上がります。
今回の工事では、屋根の端を飾る木製の部材「ケラバ袖破風板」に金属板(板金)を巻いて仕上げました。
これにより、見た目が美しくなっただけでなく、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ防水性も高まりました。
破風板に板金をしっかりと取り付けた後、隙間ができていたり欠けていたケラバ袖瓦を、新しい瓦に交換しています。
特に赤い矢印で示した範囲では、袖瓦が浮いていたり、割れていた部分が目立っていたため、その一帯をすべて新しい瓦に差し替える作業を行いました。
こうした丁寧な修繕により、見た目にも安心感があり、今後の雨風にも強い仕上がりとなりました。
今回のブログ記事を通して、普段見ることができない屋根の状態や、リフォーム工事の裏側を少しでも身近に感じていただけたなら幸いです。
私たち「(御社名)」は、名古屋市のお客様が長く、安心して暮らせる住まいづくりを一番に考えています。
ちょっとした不具合でも、早めに対処することで、将来大きな修理費用がかかるのを防ぐことができます。
どんな些細なことでも、お住まいのお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
お客様の大切な家を、私たちプロが責任を持って守ります。
- 足場を有効活用!: 外壁工事などで足場がある機会に、普段見えない屋根の点検・修繕を同時に行うことで、費用と時間を効率化できます。
- 専門家による徹底診断: 経験豊富なプロが屋根の状態を詳しく診断し、雨漏りや瓦の落下など、将来のリスクを未然に防ぎます。
- 耐久性と美観の両立: 古い外壁や傷んだ屋根も、最新の技術と素材(トタンや板金など)で補修することで、見た目の美しさと機能性、耐久性が向上します。
- お客様に寄り添う丁寧な施工: 作業内容の丁寧な説明や、下準備の徹底、そしてアフターフォローまで、お客様に安心して任せていただけるようなサービスを心がけています。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら