名古屋市熱田区で快適な住まいへ!屋根リフォーム完全ガイド
名古屋市で築年数の経つご自宅にお住まいの皆様、屋根の老朽化による不安を感じてはいませんか?
特に和瓦の屋根は、長年の使用で劣化が進み、雨漏りなどの心配も増えてくるものです。
今回は、名古屋市熱田区のお客様からご依頼いただいた、劣化した和瓦屋根から軽量で耐久性も期待できる「カラーベスト(スレート屋根材)」への葺き替え工事についてご紹介します。
お客様の大切な住まいを長く守るために、どのような工程で屋根が生まれ変わっていくのか、写真と共に詳しく解説していきます。
屋根のリフォームをご検討中の方も、そうでない方も、ぜひ最後までご覧ください。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
大切なご自宅の屋根、築年数が経つにつれて「なんだか最近、瓦がずれてる気がする」「雨漏りが心配だけど、どこに相談したらいいかわからない」といったお悩みはありませんか?
特に、日本の伝統的な和瓦(わがわら)のお住まいにお住まいの方で、老朽化による屋根の劣化が気になっている方もいらっしゃるかもしれません。
名古屋市熱田区にお住まいのお客様から、まさにそのようなご相談をいただきました。
長年使われてきた和瓦の屋根の劣化が進み、軽量なスレート屋根材(カラーベスト)への葺き替えをご検討されていました。
葺き替えとは、古い屋根材を新しいものに交換する工事のことです。
和瓦からカラーベストへの変更には、屋根が軽くなることで建物への負担が減る、工事が比較的スムーズに進むといったメリットがあります。
一方で、和瓦に比べて断熱性や耐久性が変わる点などもございます。
私たちは、お客様ご家族が安心して工事をご依頼いただけるよう、こうしたポイントを丁寧に、そして分かりやすくご説明し、必要な工事内容を明確にしたお見積り書をお渡ししました。
ご家族でじっくりとご検討いただいた結果、後日正式に工事のご依頼をいただく運びとなりました。
屋根のリフォームは、まず既存の古い屋根材を丁寧に取り除くことから始まります。
長年風雨にさらされてきた和瓦は、一枚一枚、職人が慎重に手作業で取り外していきます。
作業中に瓦が落下しないよう、取り外した瓦はその場で安全にまとめておき、すべて撤去し終えたら、運搬用のトラックに積み込んで適切に処分します。
和瓦の下には、瓦を固定するための屋根土(やねつち)と呼ばれる土が使われていることがあります。
しかし、長い年月が経つとこの屋根土は風化してボロボロになっていることがほとんどです。
屋根土が残っていると、新しい屋根材をしっかりと施工する妨げになってしまうため、これも全て丁寧に除去します。
さらに、屋根土の下に敷かれている杉皮板(すぎかわいた)という、かつて断熱材や防水材として使われていた天然素材の板も、新しい屋根の土台となる部分(野地板)が見える状態になるまで、きれいに取り除いていきます。
これらの下準備を徹底することで、新しい屋根が長持ちし、お客様がこれからも安心して暮らせる住まいへと生まれ変わります。
見えない部分だからこそ、私たちは一切の妥協なく、丁寧な作業を心がけています。
さて、古い屋根材を撤去したら、いよいよ新しい屋根材を取り付けるための準備に入ります。
今回使用するカラーベストのような軽量スレート屋根材を美しく、そして機能的に取り付けるためには、既存の屋根の土台である野地板(のじいた)の高さを少し調整する必要があります。
この高さ調整のために、野地板の上に「垂木(たるき)」と呼ばれる木材を渡して、かさ上げを行います。なぜこのような作業が必要なのでしょうか?
それは、屋根材の種類によって、屋根の端にある破風板(はふいた)という部材との高さの関係が変わってくるためです。
例えば、日本の伝統的な和瓦や一部の洋風瓦は、既存の野地板の高さで取り付けが可能です。
しかし、カラーベストや金属屋根、アスファルトシングルなどの屋根材は、破風板の上に設置するように施工する必要があるため、野地板を持ち上げる「かさ上げ」が不可欠になります。
この「かさ上げ」の工程をしっかり行うことで、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ雨仕舞(あまじまい)が向上し、見た目の仕上がりも格段に良くなります。
さらに、新しい屋根がより長くお客様の家を守れるようになるのです。
かさ上げ用の垂木は、単に野地板に固定するだけでなく、その下にある元々の構造材である垂木も一緒に挟み込むようにビスでしっかりと固定していきます。
これは、新たに取り付けた垂木が屋根全体の構造と一体化し、安定した土台を築くために非常に重要な作業です。
また、垂木の高さは「水糸(みずいと)」という糸を使ってミリ単位で調整し、屋根全体の勾配が均一になるよう細心の注意を払います。
このような目に見えない部分の確実な作業こそが、安全で長持ちする屋根へとつながります。
屋根の高さ調整が完了し、新しい野地板(合板の下地材)を屋根全体に設置したら、いよいよ屋根材を敷設する最終段階に入ります。
その前に、とても大切な工程があります。
それは、防水紙(ルーフィング)を新しい野地板の上にしっかりと貼り付ける作業です。
この防水紙は、万が一屋根材の下に雨水が浸入してしまった場合でも、建物の中に水が入るのを防ぐ、いわば最後の砦となる重要な役割を担っています。
この防水紙を全体に隙間なく貼ることで、工事の途中で予期せぬ雨が降ったとしても、建物内部が濡れる心配がなくなり、安心して次の工程に進むことができます。
丁寧で確実な下準備こそが、丈夫で長持ちする屋根を実現するための鍵となります。
私たちは、お客様がこれからも安心して快適に過ごせるよう、一つ一つの工程を妥協なく、プロの技術と経験をもって施工させていただきます。
古い屋根の解体から新しい屋根の完成まで、お客様の大切な住まいを守るため、常に最善を尽くします。
今回のブログでは、名古屋市熱田区のお客様邸で実施した和瓦からカラーベストへの屋根葺き替え工事について、その全工程を詳しくご紹介しました。
屋根は見えない部分だからこそ、経験と技術を持ったプロの仕事が光ります。
お客様に安心して長く暮らしていただけるよう、私たちは丁寧な下準備から確実な施工まで、一切妥協することなく取り組んでいます。
名古屋市内で屋根のことでお悩みの方、リフォームをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お客様の大切な住まいを、より快適で安心できる場所にするお手伝いをさせていただきます。
- 劣化した和瓦屋根から軽量なカラーベスト(スレート屋根材)への葺き替えは、建物の軽量化や施工性の向上といったメリットがあります。
- 既存の屋根材や屋根土、古い下地材の丁寧な撤去は、新しい屋根を長持ちさせるための重要な第一歩です。
- 新しい屋根材を適切に設置するためには、野地板のかさ上げや垂木の確実な固定といった、見えない部分の精密な作業が不可欠です。
- 防水紙(ルーフィング)の設置は、雨水の浸入を防ぎ、お客様が安心して暮らせる住まいを守るための最後の砦となります。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら