名古屋市の屋根リフォームはお任せ!安心と快適を追求するプロの技
名古屋市にお住まいの皆様、ご自宅の屋根、最後にチェックしたのはいつですか?
特に築年数の経つ和瓦のお家では、瓦の劣化や雨漏り、地震の際の不安など、様々な心配事が増えてくるかもしれません。
今回は、名古屋市熱田区のお客様邸で実施した、長年親しまれてきた和瓦の屋根を、軽くて丈夫な「カラーベスト(軽量スレート屋根材)」へと新しく葺き替えた工事の様子を、写真と共にご紹介します。
お客様の大切な住まいを長く守るために、どのようなプロの技が使われているのか、ぜひ最後までご覧ください。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
重い屋根」から「軽い屋根」へ!安心の屋根リフォーム始まり
名古屋市熱田区にお住まいの皆さま、ご自宅の屋根は元気ですか?
特に、昔ながらの和瓦(わがわら)のお家では、「最近、瓦がずれてる気がする…」「地震の時が心配…」なんて不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回ご紹介するのは、そんな長年使われた和瓦の屋根を、軽くて丈夫な「カラーベスト」という屋根材に新しく葺き替えた(ふきかえ:屋根材を新しくすること)工事の様子です。
まずは、古くなった瓦を一つひとつ丁寧に手作業で取り外すことからスタートしました。
そして、新しい屋根材をしっかりと取り付けるために、屋根の土台である野地板(のじいた)という板を、垂木(たるき:屋根の骨組みとなる木材)や新しい合板を使って全体的に高くする「かさ上げ」という作業を行いました。
このかさ上げは、新しい屋根材をきれいに、そして機能的に設置するためにとても大切な工程なんです。
カラーベストは、見た目もすっきりしていて、何よりその軽さが魅力。
重い瓦から葺き替えることで、建物への負担もぐっと軽くなります。
お客様が安心して長く暮らせるよう、今回の工事でどんな工夫をしたのか、写真と一緒に分かりやすくご説明していきますので、ぜひ最後までお読みくださいね。
屋根の「かさ上げ」が終わり、新しい合板(野地板)がしっかりと貼り付けられたら、次に行うのは雨水から家を守るための大切な防水対策です。
屋根材を敷き詰める前に、まずは防水紙(ルーフィング)と呼ばれる防水シートを、野地板の上に隙間なく丁寧に貼り付けていきます。
このルーフィングは、万が一屋根材の下に雨水が浸入してしまっても、建物の中に水が入らないように防いでくれる、とても重要な役割を果たすんです。
防水紙の施工が終われば、いよいよ今回の主役である「カラーベスト」の登場です。
カラーベストは一枚一枚が軽量なスレート系の屋根材で、通常は8枚ずつ梱包されて現場に届きます。
これを、職人が専用の昇降ハシゴを使って安全に屋根の上へ運び上げ、屋根全体にバランスよく配置していきます。
ここまで作業が進めば、もし途中で急な雨が降ったとしても、建物の中に水が入る心配はほとんどありません。
お客様に安心して工事を見守っていただけるよう、私たちは一つひとつの工程を確実に行い、雨風から大切な住まいを守るための万全の準備を整えています。
カラーベストの屋根材を敷き詰める前に、もう一つ大切な作業があります。
それは、雨水の流れを適切にコントロールするための「板金(ばんきん)」を取り付けることです。
屋根の先端部分である「軒先(のきさき)」や、屋根の側面にあたる「ケラバ袖(そで)」、そして壁と屋根が接する「壁際(かべぎわ)部分」など、それぞれの場所に合わせた専用の板金を、職人が丁寧に設置していきます。
これらの板金は、雨水が屋根材の下に入り込むのを防ぎ、屋根全体の防水性能をぐんと高める役割を担っています。
そしていよいよ、屋根の一番下の端から、カラーベストの屋根材を一枚ずつ順番に、屋根の頂上である「大棟(おおむね)」に向かって敷き詰めていきます。
全ての屋根材がしっかりと施工できたら、屋根の頂上部分に大棟板金(おおむねばんきん)という金属の部材を取り付けるための土台を設置します。
この土台には、水や湿気に強く、腐食しにくい樹脂製の「貫材(ぬきざい)」を選びました。
木材よりも耐久性が高いため、屋根の最も大切な部分を長くしっかりと支えてくれます。
この貫材に、棟板金を上から被せるように固定していくのですが、棟板金は約1.8メートルと長いため、複数の板金を少しずつ重ねながら取り付けます。
この重ねる部分には、雨水が入ったり風で飛ばされたりしないように、コーキングボンド(隙間を埋める接着剤のようなもの)でしっかりと接着し、防水処理を施します。
釘で固定した後も、その釘の頭部分にも防水剤を塗るなど、細部まで徹底的に防水対策を行います。
こうした目に見えない部分の丁寧な下準備や、耐久性の高い素材選び、そして細かな防水処理こそが、雨風から建物をしっかりと守り、お客様が長く安心して暮らせる家づくりにつながるのです。
全てのカラーベスト屋根材の施工、そして棟板金の取り付けと防水処理が終わったら、最後に屋根全体をきれいに掃除して、全ての作業が完了です。
工事が終わる際には、お客様に今回の工事内容について、施工中の写真を交えながら詳しくご説明させていただきました。
お客様からは、これまでの重厚な和瓦の屋根から、軽くてすっきりとした印象のカラーベスト屋根に変わったことに、大変お喜びの声をいただきました。
特に「屋根が軽くなった感じがして安心しました」というお言葉は、私たちにとって何よりの喜びです。
カラーベストは、その軽さだけでなく、耐久性にも優れており、建物への負担を軽減する効果も期待できます。
名古屋市で屋根のリフォームをご検討中の方、「そろそろ屋根のことが心配だな…」と感じている方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
お客様の大切な住まいが、これからも安心・快適に暮らせる場所であるよう、プロの視点と技術で最適なご提案をさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください!
今回のブログでは、名古屋市熱田区のお客様邸で行った、和瓦からカラーベストへの屋根葺き替え工事の様子を詳しくお伝えしました。
屋根は普段目にすることが少ない場所ですが、住まいを守る上で非常に重要な役割を担っています。
私たちは、お客様に長く安心して暮らしていただけるよう、見えない部分こそ丁寧に、そして確実に施工することを心がけています。
名古屋市内で屋根のことでお悩みの方、リフォームをご検討中の方は、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
お客様の大切な住まいが、より快適で安心できる場所になるよう、最適なご提案をさせていただきます。
- 和瓦からカラーベストへの葺き替えは、建物の軽量化と見た目の刷新に繋がり、耐震性の向上も期待できます。
- 新しい屋根材を美しく機能的に設置するためには、野地板のかさ上げや防水紙(ルーフィング)の確実な施工が不可欠です。
- 屋根の各所に設置する専用板金や、棟板金と貫材の取り付け、そして徹底したコーキングボンドでの防水処理が、雨漏りを防ぎ、屋根を長持ちさせる秘訣です。
- お客様が「屋根が軽くなった」と安心されたように、私たちは一つ一つの工程を丁寧に行い、お客様の安心と満足を第一に考えた屋根リフォームを提供しています。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら