名古屋市瑞穂区の雨漏り、下地から徹底改修で安心の屋根へ
名古屋市瑞穂区で、これから迎える梅雨や秋の長雨、台風シーズンを前に、長年の雨漏りが発生していた古い屋根の改修工事を行いました。
今回の工事は、単に屋根材を新しくするだけでなく、長年の風雨で劣化した屋根材を一度すべて取り除き、下地からしっかりと補強する、根本的な改修です。
まずは、屋根の骨組みにあたる「野地板(のじいた)」という板を整える作業から始めます。
その上に、厚さ12ミリの丈夫な合板を重ねてしっかりと貼り付けていきます。
この合板は、雨や台風による強い風にも耐えられるよう、屋根全体の強度を高める重要な役割を担っています。
さらに、その合板の上には「ルーフィング」と呼ばれる防水シートを隙間なく敷き詰めていきます。
このルーフィングは、万が一新しい屋根材の下に雨水が入り込んでしまっても、家の中への浸水を防ぐための、非常に重要な防水層なんです。
このように、下地から一つひとつ丁寧に施工することで、これからの雨の季節も、ご家族が安心して過ごせるような屋根に仕上げていきます。
当社では、名古屋市およびその近郊の地域の気候特性を考慮した屋根工事を心がけており、これまでにも数多くの屋根リフォーム実績がございます。
弊社、直通ダイヤルは、こちらになります↓↓↓
古い屋根瓦の撤去作業:昔ながらの「湿式工法」とは?
名古屋市内の住宅にて、長年の風雨で劣化し雨漏りが発生していた屋根瓦の撤去作業を行いました。
今回の屋根は、昔ながらの「湿式工法(しっしきこうほう)」という方法で施工されていました。
「湿式工法」とは、瓦の下に「屋根土(やねつち)」という粘土状の素材を使って瓦を固定する工法のことです。
現在の主流は「乾式工法」といって、土を使わず金具などで固定する方法が一般的ですが、昔は土が使われていたんです。
具体的には、まず野地板と呼ばれる屋根の骨組みに、杉の皮を剥がした「杉皮材(すぎかわざい)」というシートのようなものを敷き詰めます。
その上に屋根土を一列ずつ置きながら瓦を重ねていくという、非常に手間と技術が必要な作業です。
この工法で施工された屋根は、瓦が屋根土としっかり接着しているため、取り外す際も一枚一枚に力をかけて慎重に外す必要があります。
今回の現場では、約33坪の屋根に約1,200枚以上の瓦が使われており、これらすべてを手作業で取り除く、非常に大変な作業となりました。
屋根瓦をすべて取り除いた後は、瓦の下に使われていた「屋根土(やねつち)」を丁寧に撤去していきます。
屋根土は先ほどご説明したように、昔の湿式工法で使われていた粘土状の材料で、瓦をしっかり固定する役割を果たしていました。
この屋根土は、下に敷かれていた「杉皮材(すぎかわざい)」のザラザラとした表面に引っかかっているため、簡単には取り除けません。
そのため、スコップの先端をテコのように使ったり、手作業で少しずつ剥がしたりと、根気のいる作業になります。
撤去した屋根土は土嚢袋に詰め、ダンプに積み込んで適切に処分します。
屋根土の撤去が完了したら、次は杉皮材も剥がしていきます。
杉皮材は、杉の樹皮を加工したもので、昔の屋根の下地に防水の補助として使われていました。
すべての杉皮材を取り除くと、ようやく屋根の構造材である「野地板(のじいた)」が見えてきます。
湿式工法(屋根土工法)で施工された古い屋根は、瓦に割れやヒビがなくても雨漏りすることがあります。
特に1980年代以前に建てられた瓦屋根ではその傾向が強く、主に2つの理由が考えられます。
ひとつは、陶器製の瓦が長年の使用によって吸水性を高めてしまう点です。
新しい瓦は水をほとんど吸いませんが、長年風雨にさらされると、徐々に水を吸い込むようになり、瓦の裏側から雨水が染み出してくることがあります。
もうひとつは、野地板の上に敷かれた「杉皮材(すぎかわざい)」の劣化です。
杉皮材は、杉の皮を利用した自然素材で、防水の補助的な役割をしていましたが、長年の使用で隙間ができやすくなり、その隙間から野地板が露出してしまうと雨水が侵入しやすくなります。
このように、瓦が無傷に見えても雨漏りが起こる原因は、瓦自体の劣化と、その下地である杉皮材の劣化、両方にあるのです。
屋根瓦やその下の屋根土、さらに防水の役割を果たしていた杉皮材(すぎかわざい)をすべて取り除いた後は、屋根の構造の基礎部分である「野地板(のじいた)」が姿を現します。
この野地板は、屋根の下地として瓦や防水材を支える、非常に重要な部材です。
今後の補強作業や新たな屋根材の施工に備えて、まずはこの野地板を丁寧に掃除し、古い土やゴミを徹底的に取り除きます。
掃除をすることで、傷んだ箇所や腐食している部分がはっきりと確認できるようになり、必要に応じて補修を行うことが可能になります。
屋根は普段見えない場所だからこそ、この下地の確認と清掃作業は非常に重要です。
この工程を丁寧に行うことで、新しい屋根の耐久性が大きく向上します。
掃除を終えた野地板(屋根の下地板)の上から、新たに「野地合板(のじごうはん)」という補強材を重ねて取り付けていきます。
使用する合板は、針葉樹でできた厚さ12ミリの丈夫な板で、大きさは横約1820mm、縦約910mmという規格サイズになっています。
この合板を一枚ずつ、屋根の骨組みを支える横方向の木材である「タルキ(垂木)」に向かって釘でしっかりと固定していきます。
タルキにしっかりと合板を留めることで、屋根全体の強度が格段に高まり、今後の屋根材の設置も安定します。
こうした工程を丁寧に行うことで、地震や台風といった自然災害に強い、耐震性や耐風性にも優れた安心の屋根構造が実現できます。
見えない部分の補強こそが、屋根の安心に繋がるのです。
屋根全体に新しい野地合板を張り終えたら、その上からいよいよ「ルーフィング防水紙」を重ねて貼っていきます。
ルーフィング防水紙とは、雨水が屋根の内部に浸入するのを防ぐための下葺き材(したぶきざい)で、屋根の防水性を左右する、まさに屋根の「命綱」とも言える非常に重要な材料です。
貼る際は、上下や左右をきちんと重ねながら施工することで、雨水の侵入経路となる隙間をしっかりと防ぎます。
実はこのルーフィングの貼り方には、雨水の流れを考慮した正式なルールがあります。
しかし過去の修繕工事では、専門知識のない大工さんなどが簡易的に施工したことで、適切に貼られておらず、それが雨漏りの原因となる例も残念ながら見受けられました。
ルーフィングの施工精度が低いと、どんなに良い屋根材を使っても、本来の性能が発揮されません。
今回は洋風の平板瓦を使用するため、屋根瓦を施工する前に必要な下準備を行います。
まず、屋根の先端にあたる「軒先(のきさき)」部分には、水返し用の板金を取り付けます。
これは、雨が降ったときに水がスムーズに軒先の雨樋に流れるようにするための金属製のパーツで、雨水が軒天などに回り込むのを防ぎます。
また、屋根の端部分「ケラバ袖」と呼ばれる場所にも、雨水の侵入を防ぐための板金を設置しておきます。
この板金は、万が一瓦の隙間から雨が入り込んでも、内部に染み込むことなく、板金を伝って軒先の雨樋まで安全に水を流す設計になっています。
特に築30年以上の建物でケラバ部分から雨漏りしている場合は、こうした板金処理がされていない古い工法で施工されている可能性があります。
名古屋市やその近郊で屋根リフォームをご検討中の方は、こうした細かい施工の違いにも注意して業者を選ぶことが大切です。見えない部分にこそ、プロの技術が光ります。
次回の現場ブログはこちらから読み進めます↓↓↓
『名古屋市瑞穂区【葺き替え工事】平板瓦で屋根をリフォーム!安心の防水対策と耐久性』
☆.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
☆.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
名古屋市・名古屋市近郊の屋根リフォームは当社にお任せください!
大切なご自宅の
屋根は、常に雨風や日差しにさらされ、最も過酷な環境にあります。
特に築年数の長い
屋根の場合、知らず知らずのうちに
劣化が進み、
雨漏りという形でご自宅にダメージを与えている可能性も。
今回の
名古屋市瑞穂区での
屋根改修工事のように、
下地からしっかりと
補強し、適切な
防水対策を行うことで、お客様に「安心」をお届けすることができます。
「うちの
屋根は大丈夫かな?」「少し
雨漏りしているかもしれない…」 もしそう感じたら、手遅れになる前に、ぜひ一度当社にご相談ください。
名古屋市および
名古屋市近郊で数多くの
屋根リフォームを手掛けてきた経験と実績を持つ私たちが、お客様の
屋根の状態をプロの目で診断し、最適なご提案をさせていただきます。
お見積もりやご相談は無料です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら