こんにちは!アメピタ埼玉久喜店です。
宮代町にお住まいのお客様から、
「2階の寝室から雨漏りがしている」
とご相談をいただきました。
現場に到着し、屋根の状態を詳しく調査したところ、私たちはある深刻な事態を発見しました。
結論から申し上げると、今回の雨漏りの原因は、屋根のてっぺんにある棟(むね)の部分に取り付けられている「棟板金(むねばんきん)」の下地材である「貫板(ぬきいた)」の腐食でした。
雨水がこの腐食した貫板を通じて屋根内部に浸入し、2階の寝室まで到達していたのです。
雨漏りの原因は多岐にわたりますが、今回のケースのように棟板金の下にある貫板の腐食が原因となることは少なくありません。
棟板金は、屋根の面と面がぶつかる部分、つまり屋根の頂上を覆っている金属の板のことです。
この棟板金を屋根に固定するために、その下に木製の貫板が取り付けられています。
通常、貫板は棟板金に覆われているため、雨水が直接触れることはありません。
しかし、長年の風雨や経年劣化により、棟板金を固定している釘が浮いたり、板金自体がめくれたりすると、その隙間から雨水が侵入します。
侵入した雨水は貫板に染み込み、徐々に木材を腐食させていきます。
腐食が進行すると、貫板は水分を含んで「スポンジ状」になり、本来の強度を失います。こうなると、貫板は雨水をせき止める役割を果たせず、雨水が屋根内部、さらには家の中にまで流れ込むようになるのです。
今回のケースでは、貫板の腐食がかなり進行しており、お客様の寝室の天井にまで雨水が染み出してしまっていました。
お客様は突然の雨漏りに大変ショックを受けられていましたが、私たちはすぐに原因を特定し、最適な修理方法をご提案しました。
お客様にご納得いただいた上で、棟板金交換工事を実施しました。
まずは、腐食した貫板と、それに固定されている古い棟板金を慎重に撤去します。
この作業は、屋根材を傷つけないように細心の注意を払って行います。
お客様のご自宅の状況と、屋根材の特性を考慮し、今回は防腐処理を施した新しい木材の貫板を設置しました。
防腐処理を行うことで、通常の木材よりも耐久性を高め、貫板の寿命を延ばすことができます。
木材は屋根材との馴染みが良く、安定した下地を形成します。
新しい貫板の上に、お客様のご自宅の屋根色に合わせた新しい棟板金を設置し、しっかりと固定します。
風で飛ばされないように、専用の釘やビスを用いて確実に留め付けます。
🗣️お客様の声:棟板金交換で取り戻した、穏やかな日常
今回の工事で、宮代町のお客様の雨漏りのお悩みを解消することができました。
お客様からは、
「これで安心して眠れるようになりました」と、喜びのお言葉をいただきました。
今回のケースは、
早期発見・
早期対応の重要性を改めて教えてくれました。
雨漏りは放置すると、建物の構造材を傷め、大規模な修繕が必要になる可能性があります。
屋根の修繕、雨漏り対応いつでもで駆け付けます!
当社では、雨漏り原因の特定から、最適な修繕方法のご提案まで、お客様に寄り添ってサポートさせていただきます。
雨漏りの全国競技大会出場者や一級板金技能士も多数在籍しているので確かな技術と安心をお届けします。
お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら!
0120-675-832
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ埼玉久喜店】
どのような工事、どれぐらいの費用がかかるのかわからず不安な方もたくさんいらっしゃると思います。私どもが現地調査にお伺いした際には必要工事の詳細などもご説明させて頂きますのでご安心してお問い合わせください。お悩み解決させていただきます!
アメピタ埼玉久喜店TOPはこちら
アメピタ埼玉久喜店
TOPはこちら