スレート屋根の雨漏りは、早期発見が何よりも重要です。
特に築年数が経過した住宅では、小屋裏をチェックしないと表面化しない被害が進行していることも。
今回は川崎市多摩区枡形で実際に行った雨漏り調査の様子をご紹介します。
「屋根の異常を見逃していないか?」「雨漏りの兆候はないか?」というチェックにも役立つ内容です。
まず確認できたのが小屋裏に広がる雨染みと木材の腐食跡です。
小屋裏の角部に黒ずみや水分跡が見られ、長期的な雨水の侵入が疑われました。
断熱材にも湿気が及んでおり、屋根材のどこかから継続的に漏水している可能性が高い状態です。
このような症状は、屋根表面からは確認できないため、小屋裏の点検は必須です。
次に確認したのが、棟板金(むねばんきん)の釘が浮いている箇所です。
板金の浮きは、台風や強風の影響で徐々に進行し、わずかな隙間から雨水が浸入することに繋がります。
実際、板金周辺からの浸水が、小屋裏の雨染みの直接的な原因と考えられました。
釘の浮きは放置すると板金の剥がれや飛散事故にも繋がるため、早急な補修が必要です。
屋根表面では、スレート材に苔が繁殖している状態も確認されました。
苔は湿気を好むため、防水性が低下しているスレート屋根に付きやすい傾向があります。
また、苔が水分を含み続けることでスレート表面の劣化を加速させ、割れやすくなる要因にもなります。
苔の除去とあわせて塗装や補修の検討が必要な段階と言えるでしょう。
川崎市多摩区枡形で確認された一連の劣化症状は、いずれも「初期対応が遅れると重大な雨漏りに発展する」リスクを示しています。
以下のような対策が求められます。
・棟板金の釘の打ち直しやビス交換、シーリング補修
・スレート屋根の苔除去・高圧洗浄と塗装保護
・小屋裏の断熱材の乾燥処理と、必要であれば張り替え
・点検口からの定期的な小屋裏調査
また、台風や豪雨前後の屋根点検も非常に有効です。
川崎市多摩区をはじめとする地域で、雨漏り修理やスレート屋根の点検を専門に行う「アメピタ」では、こうした症状を見逃さず、最小限の工事で最大の効果を目指した対応を行っております。
「雨染みがある」「天井にシミ」「スレートが変色している」といった小さなサインがあれば、お気軽にご相談ください。
点検は無料。小屋裏まで徹底的にチェックします。
・川崎市多摩区枡形でスレート屋根の雨漏り調査を実施
・小屋裏の雨染みは継続的な浸水の証拠
・棟板金の釘の浮きが雨漏りの原因に
・スレート屋根の苔は防水機能の低下サイン
・早期点検と補修で被害の拡大を防げる
屋根と小屋裏の劣化は、早めの点検が命綱です。
アメピタは、川崎市の気候や住宅事情に精通した専門業者として、確実な修理とご提案をお約束いたします。