戸建て住宅やマンションでよく見られるバルコニーからの雨漏り。
一見すると問題がなさそうなバルコニーでも、防水層の劣化が進行していると、知らないうちに建物内部へ雨水が侵入することがあります。
今回は川崎市麻生区上麻生で実際に発生した事例をもとに、バルコニー雨漏りの原因と対策について詳しく解説していきます。
写真は、バルコニー手すり下の立ち上がり部分を調査している様子です。
この箇所は、防水層の端部が密着していない場合、雨水がじわじわと侵入してしまいます。
一見、目立った損傷は見られませんが、内部に雨水が染み込んでいる可能性があるため要注意です。
ご覧のように、細かいクラック(亀裂)が確認されました。
このような亀裂は、表面のトップコートの劣化や下地の動きによって生じることが多く、防水層そのものの耐久性が低下している兆候です。
このまま放置すると、雨水が徐々に下地へ浸透し、雨漏りへとつながる恐れがあります。
窓枠上部の木材部分が変色している様子が確認できます。
これは明らかに雨水が長期間にわたって内部へ浸入していた証拠です。
このような染みは放置すると、木部の腐食やカビの発生、さらには構造体の劣化につながるため、早急な対応が必要となります。
バルコニーの雨漏り原因の多くは、防水層の経年劣化です。
一般的な防水層には以下の種類があります。
・ウレタン防水(耐用年数:約10~12年)
・FRP防水(耐用年数:約10~15年)
・シート防水(耐用年数:約12~20年)
防水層は紫外線や風雨にさらされることで少しずつ劣化し、ひび割れや浮き、剥がれが発生します。
表面だけでなく、立ち上がりや端部の処理も重要なポイントです。
防水層の劣化を放置すると、雨漏りは確実に室内に拡大します。
以下のような症状が出たら、早めに専門業者へ相談しましょう。
・天井や壁に染みが出てきた
・バルコニー床に細かいヒビがある
・手すりや外壁との取り合い部が浮いている
・雨の日に異臭がする
早期発見・早期対応が建物の寿命を延ばす鍵です。
バルコニーの防水層を修繕する方法は、状態により異なります。
以下は主な修理方法です。
1.トップコートの再塗装(軽度の劣化) 費用目安:5~10万円程度
2.ウレタン塗膜防水の再施工(ひび割れあり) 費用目安:10~20万円程度
3.防水層の全面改修(FRPやシートの張替) 費用目安:20~40万円以上
現場の状態によっては、下地補修や勾配調整などが必要となるため、まずは無料点検を受けることをおすすめします。
川崎市麻生区をはじめとする地域で、雨漏り修理専門業者「アメピタ」は、数多くの実績を誇ります。
非破壊調査・高感度機器・的確な診断により、無駄な工事を避け、適正価格での修理提案を行っています。
今回のように、バルコニーの防水層劣化による雨漏りにも迅速に対応可能です。
小さなクラックも見逃さず、確実な防水処理で再発を防ぎます。
バルコニーの雨漏りは、防水層の劣化が主な原因です。
見た目に異常がなくても、クラックや端部の浮きが原因で水が侵入している可能性があります。
少しでも異変を感じたら、放置せずに早めの点検・修理を行いましょう。
アメピタは川崎市麻生区上麻生での雨漏り調査・修理に対応中です。
ぜひお気軽にご相談ください。