瓦屋根からの雨漏りは、築年数の経過した住宅で特に多く見られるトラブルのひとつです。
特に漆喰の剥がれは、屋根内部に雨水が浸入する大きな要因となります。
この記事では、目黒区中町の住宅で実際に起きた雨漏り被害の様子をもとに、漆喰剥がれが引き起こす問題や、点検・修理の重要性について詳しくご紹介いたします。
この天井の写真は、目黒区中町にお住まいのお客様宅で撮影したものです。
雨漏りが続いた結果、天井材が水を吸収し、波打つように変形してしまいました。
このような状態になると、天井材の張替えが必要になるだけでなく、構造体への影響やカビの発生など、健康被害のリスクも高まります。
次に屋根裏の様子を確認します。
小屋裏を点検すると、内部にも湿気がこもっており、野地板の一部に黒ずみやシミが見られました。
これは明らかに屋根からの浸水が長期間にわたって続いていた証拠です。
さらに調査を進めた結果、瓦の隙間から雨水が浸入している箇所を発見しました。
原因となっていたのが、こちらの写真です。
瓦の下に施工されている
漆喰が風化し剥がれたことで、隙間ができ、そこから雨水が侵入していたのです。
瓦屋根は日本の伝統的な屋根材で、非常に耐久性が高いのが特徴です。
しかし、漆喰部分のメンテナンスを怠ると、その長所が活かされず、雨漏りの原因になることがあります。
漆喰は以下のような役割を担っています。
-
・瓦の固定
-
・雨水やホコリの侵入防止
-
・美観の保持
これらの機能が失われることで、瓦のズレや脱落、内部への水の浸入が発生しやすくなります。
雨漏りを放置すると、建物全体に悪影響が及ぶ可能性があります。
・木材の腐食
・断熱材の劣化
・カビやダニの発生
・電気配線のショート
これらはすべて、居住環境の悪化や修理費用の増大につながる重大なリスクです。
雨漏りの原因を正確に特定し、適切に修理するには、屋根構造に精通した専門業者の診断と技術が不可欠です。
私たち「アメピタ」は、目黒区中町を含む東京都内で数多くの雨漏り修理実績を持つ専門業者です。
赤外線カメラや散水試験などの高精度調査と、瓦屋根・漆喰の熟練した補修技術により、根本的な解決を行っています。
「天井のシミが気になる」「築20年以上の瓦屋根がある」
そんな方は、一度プロによる点検を受けることを強くおすすめします。
今回のように、「漆喰の剥がれ」→「瓦の隙間」→「雨漏り」→「天井の劣化」といった流れはよくあるケースです。
しかし、早期に発見・対処することで補修範囲も費用も最小限に抑えることができます。