雨漏りは突然起こるものではなく、屋根材や板金の経年劣化や施工不良が原因で、徐々に進行していくケースがほとんどです。
今回は、神奈川県大和市下鶴間で実際に行った現地調査の様子をもとに、スレート屋根の不具合と小屋裏に現れた雨漏り被害について解説していきます。
雨漏りのサインに早めに気づくことが、住宅を長持ちさせる第一歩です。
本記事を通して、具体的な原因や対策方法を把握しておきましょう。
スレート屋根は軽量で施工しやすく、広く普及している屋根材です。
しかし、表面塗膜が劣化すると防水性が落ち、苔や藻が繁殖しやすくなります。
実際に大和市下鶴間の現場では、スレート表面に黄色がかったコケが広範囲に発生していました。
これは水分を含みやすい状態にあることを意味し、放置すれば屋根材が脆くなり、雨漏りの原因になります。
屋根のコケは単なる見た目の問題にとどまりません。
水分の吸収と乾燥を繰り返すことでスレートが割れたり、浮き上がったりするリスクもあります。
次に確認できたのは、棟板金の釘浮きです。
棟板金は屋根の頂部に設置され、雨水の侵入を防ぐ重要な部位です。
しかし、この現場では一部の釘が浮いており、固定力が弱まっている状態でした。
釘が浮いたまま放置すると、強風や台風で棟板金が外れてしまう可能性もあります。
さらに、板金と屋根材の隙間から雨水が侵入することで、小屋裏へと雨漏りが進行していきます。
スレート屋根の雨漏りはこのような小さな不具合から始まることが多いため、定期的な点検と補修が欠かせません。
調査の結果、小屋裏の点検口から雨漏りの染みが確認できました。
写真のように、野地板には明らかな水染みや黒ずみが見られ、内部の断熱材にまで水が達していた形跡がありました。
このような状態は、すでに雨漏りが長期間にわたって継続しているサインです。
木材の劣化やカビの発生により、構造的な耐久性にも悪影響を及ぼします。
とくに小屋裏の雨漏りは、住んでいる方が気づきにくい場所で進行するため、被害が拡大しやすいのが特徴です。
今回のようなケースでは、スレート屋根の塗膜劣化による防水性の低下と、棟板金の釘浮きによる隙間の発生が、雨水の侵入口となっていました。
さらに、小屋裏ではすでに雨漏りが進行し、断熱材や木部への影響が発生していたのです。
「屋根の上は見えないから大丈夫」と思われがちですが、実際には目に見えない場所で深刻な劣化が進んでいることも少なくありません。
雨漏り修理専門業者のアメピタでは、外部だけでなく小屋裏や屋根裏の調査も徹底して行い、原因を特定したうえで最適な修理提案を行っています。
雨漏りを放置すると以下のようなリスクが高まります。
-
・木材の腐食による構造劣化
-
・シロアリ発生のリスク
-
・断熱材や内装材の損傷
-
・カビによる健康被害
-
・修繕費用の増加
初期のうちに発見・修理を行えば、被害を最小限に抑えることができるため、早期の対策がとても重要です。
-
1.定期点検の実施
屋根・小屋裏・外壁を年1回以上はチェックしましょう。
-
2.小さな異常でもすぐに相談
コケ、釘浮き、変色など、気づいた段階で専門業者に相談を。
-
3.原因の特定と適切な修理
目視だけでなく小屋裏調査や散水調査などを組み合わせた総合判断が重要です。
大和市下鶴間での実例から学ぶ、スレート屋根と小屋裏の雨漏り対策
今回の調査では、スレート屋根のコケ・棟板金の釘浮き・小屋裏の染みという三段階の劣化が確認できました。
これらはすべて、雨漏りが発生・進行する典型的なパターンです。
「屋根は10年ごとに点検・メンテナンスが必要」と言われる理由が、まさにここにあります。
大和市下鶴間で雨漏りが心配な方、またスレート屋根の点検を希望される方は、雨漏り修理専門業者のアメピタまでお気軽にご相談ください。
早めの対策が、大切な住まいを守る一番の近道です。