厚木市恩名でお住まいの皆様、スレート屋根の劣化や雨漏りでお困りではありませんか?
経年劣化によって雨漏りが発生しやすくなるスレート屋根には、金属屋根へのカバー工法が効果的な対処方法です。
この記事では、スレート屋根の雨漏りの原因と金属屋根カバー工法の施工内容、メリット・注意点を、実際の現場画像を交えて詳しくご紹介します。
スレート屋根(コロニアル・カラーベストなど)は、薄型で軽量な屋根材として広く使われています。
しかし、以下のような原因で雨漏りが発生しやすくなります。
・経年劣化によるヒビ割れ・反り
・塗膜の劣化による防水性能の低下
・棟板金の釘抜けや浮き
・台風や強風での屋根材のズレ
特に築20年以上が経過したスレート屋根は、塗装だけでは防水性の維持が難しくなり、雨漏りの危険性が高まります。
スレート屋根の雨漏り対策として注目されているのが、金属屋根へのカバー工法です。
カバー工法とは、既存のスレート屋根を撤去せずに上から防水紙と金属屋根材を被せる工法で、解体工事が不要なため、以下のようなメリットがあります。
・工期が短く、費用も抑えられる
・廃材が少ないため環境に優しい
・屋根が二重構造になり、断熱性・遮音性が向上
・既存屋根の撤去を伴わないので、住みながら施工が可能
カバー工法ではまず、既存屋根の状態を調査し、雨漏りの原因となる箇所を特定します。
次に、棟板金(むねばんきん)を撤去します。
これは新しい金属屋根材を正しく設置するための準備作業で、重要な工程です。写真は既存のスレート屋根の棟板金を撤去した様子。既に劣化が見られ、雨水が浸入するリスクがあることが分かります。
棟板金撤去後、雨漏りを防ぐために防水紙(ルーフィング)を敷設します。
この防水紙が、万が一金属屋根材の隙間から水が入っても、建物内部まで浸透するのを防ぎます。写真は屋根全体に紫色の防水紙「TAJIMA製ルーフィング」を敷設した状態。防水層の基礎となる重要なステップです。
この段階で、屋根の下地の防水性が確保されます。
防水紙を敷いた後は、いよいよガルバリウム鋼板などの金属屋根材を設置していきます。
金属屋根材は軽量で、耐久性・防水性・耐震性に優れているため、スレート屋根の上に最適です。写真は金属屋根材(棟板金)をビスでしっかりと固定している様子。板金の立ち上がりもあり、雨仕舞も万全です。
この工程で雨漏りの心配がほぼゼロに近づく安心構造となります。
カバー工法は多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点もあります。
・屋根下地(野地板)が腐食していないことが前提
・重ね張りによる屋根荷重の増加に注意
・雨漏りがひどく野地板まで劣化している場合は、葺き替えを検討
施工前には、専門業者による屋根調査が不可欠です。
私たちアメピタは、厚木市恩名をはじめとする地域で、雨漏り修理専門業者として多くの実績があります。
・目視・ドローン・赤外線調査による徹底した雨漏り診断
・確実に雨漏りを止める金属屋根カバー工法の提案と施工
・お見積り・点検は無料対応中
スレート屋根のひび割れや色あせ、雨漏りが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
スレート屋根は経年によって劣化しやすく、雨漏りのリスクが高まります。
金属屋根へのカバー工法は、既存屋根を活かしながら高い防水性と耐久性を確保できる、コストパフォーマンスの高い施工方法です。
厚木市恩名での施工事例のように、段階を踏んでしっかりと対応することで、安心して長く住み続けられる住まいになります。
雨漏りの心配がある方は、早めの点検・補修をおすすめします!