座間市相武台にお住まいの方から、「天窓まわりから雨漏りがしている」とご相談をいただきました。
実際に調査を行ったところ、瓦屋根の防水紙の劣化とともに、天窓部分のパッキンの破損が雨漏りの原因となっていることがわかりました。
本記事では、雨漏りが発生するメカニズムや防水紙の重要性、そして天窓まわりのメンテナンスについて、実際の画像を交えて詳しく解説いたします。
続いて外部を調査した結果、雨漏りの根本原因が明らかになりました。
それが防水紙の劣化・破れです。
瓦屋根は一見、丈夫そうに見えますが、実は瓦そのものは防水性を完全に担っていません。
瓦の下には「防水紙(ルーフィング)」が敷かれており、これが屋根の防水の最終ラインとして機能しています。
しかしこの防水紙が、経年劣化や施工不良などで破れたりズレたりすると、瓦の隙間から侵入した雨水が室内へと達してしまいます。
特に天窓まわりのように、屋根に開口部がある場所は、防水処理の難易度が高く、雨漏りリスクが高くなります。
今回の調査で見つかったもうひとつの問題は、
天窓のパッキン(防水ゴム)の劣化です。
このように、ゴムパッキンが外れかけていると、わずかな雨でも
内部へ水が流れ込みやすくなります。
また、ゴム素材のパッキンは紫外線や温度変化に弱く、10〜15年程度で劣化が進行します。
さらに、天窓自体の
設置方法や周辺の防水処理の甘さも原因となっている可能性がありました。
天窓まわりの雨仕舞いが適切に行われていないと、吹き込んだ雨や屋根に沿って流れる水が
継ぎ目から入り込むことがあります。
これを防ぐためには、
防水テープ・防水紙の重ね方・水切り板金の処理が重要になります。
雨漏りというと「室内のシミ」や「瓦の割れ」など目に見える症状だけで判断しがちですが、
実際には防水紙の状態や下地材の腐食といった、見えない部分に本当の原因が隠れていることが多いのです。
雨漏りを根本的に解決するには、
-
・防水紙の張り替え
-
・瓦の再施工
-
・天窓のパッキン・シーリングの交換
-
・下地材の補修
といった、構造的な部分からの修理が必要です。
今回のようなケースは、「パッキンの浮き」+「防水紙の破れ」と、複数の要因が重なったことで雨漏りが発生していました。
こうした複合要因の特定と修繕には、経験豊富な専門業者の診断が不可欠です。
私たち雨漏り修理専門業者のアメピタでは、
現地調査・原因特定・修理提案まで一貫対応いたします。
放置してしまうと、木材の腐食・カビの発生・断熱材の劣化など、建物全体の寿命を縮めてしまう恐れがあります。
雨漏りは早期発見・早期対応がカギです。
天窓まわり+防水紙の破れは雨漏りの“ダブルリスク”
瓦屋根は丈夫に見えても、防水紙が命綱です。
また、天窓のような特殊な開口部は、通常よりも雨漏りのリスクが高まります。
-
・壁にシミや汚れを見つけたら要注意
-
・防水紙の破れは雨漏りの最大原因
-
・天窓まわりのパッキンや防水処理も重要
-
・複合的な要因は専門業者による調査が必須
座間市相武台エリアで雨漏りや瓦屋根の不具合にお困りの際は、
雨漏り修理専門の「アメピタ」までお気軽にご相談ください。