スレート屋根は軽量でデザイン性も高く、多くの住宅で採用されています。
しかし、経年劣化や施工不良により雨漏りが発生することもあります。
特に屋根全体の葺き替えまでは必要ない場合、「スレート屋根の部分葺き替え工事」が費用対効果の高い修理方法となります。
今回ご紹介するのは、伊勢原市沼目で行った雨漏り修理の施工事例です。
防水紙の設置から屋根材撤去、棟板金交換までの流れを、実際の写真と共に解説します。
現地調査の結果、屋根の一部で防水層の劣化と棟板金周辺の腐食が確認されました。
防水紙が破れたり、屋根材の下地が傷んだままでは、雨水が浸入し屋根内部や室内に被害を与える危険があります。
このため、傷みの激しい範囲だけを葺き替える部分施工を選択しました。
まずは、劣化したスレート屋根材を慎重に剥がしていきます。
古い防水紙も撤去し、下地の状態を確認します。
一部では野地板の表面に腐食や雨染みが見られましたが、交換の必要がない程度でした。
防水性能を高めるため、新たに
改質アスファルトルーフィングを設置します。
この防水紙は屋根の二次防水として重要で、万一スレート材の下に水が回り込んでも室内への浸入を防ぎます。
棟部分の板金は雨漏りの発生ポイントになりやすいため、タフモック(樹脂製下地材)と新しい棟板金を設置します。
タフモックは腐食に強く、今後のメンテナンス頻度を減らす効果があります。
スレート材を葺き戻し、棟や接合部にはしっかりとシーリングを施しました。
今回のように傷みのある箇所だけを補修することで、
コストを抑えつつ雨漏りを根本から防ぐことができます。
今回の伊勢原市沼目での施工では、屋根材撤去から防水紙設置、棟板金交換まで一連の工程を丁寧に行いました。
雨漏り スレート屋根の部分葺き替え工事は、適切な箇所を見極めた施工が重要です。
アメピタでは経験豊富な職人が現地調査を行い、最適な修理プランをご提案します。