瓦屋根は耐久性が高く、日本の気候に適した屋根材として長く使用されてきました。
しかし、長年の風雨や地震の影響で下地や防水層が劣化すると、雨漏りの原因になります。
今回ご紹介するのは、木更津市牛袋にお住まいの方からご依頼いただいた雨漏り修理と瓦屋根葺き直し工事の事例です。
瓦屋根は瓦自体が非常に耐久性に優れ、50年以上使用できることも珍しくありません。
しかし、瓦の下にある防水紙(ルーフィング)や野地板は、瓦より早く劣化します。
この防水層が傷むと、雨水が屋根内部へ浸入し、室内への雨漏りや構造材の腐食につながります。
特に今回の現場では、瓦のズレや漆喰の劣化に加えて、防水紙の寿命が原因で雨漏りが発生していました。
瓦屋根の雨漏り修理方法には、部分補修・漆喰詰め直し・葺き替え工事などがあります。
今回採用したのは屋根葺き直し工事です。
葺き直し工事とは、既存の瓦を再利用しつつ、下地や防水紙を新しくする方法です。
まずは既存の瓦を一枚ずつ丁寧に取り外します。
再利用するため、割れや欠けがないか確認しながら作業を進めます。
この工程で重要なのは、下地の状態を正確に把握することです。
今回の現場では、野地板の一部に劣化が見られたため、必要箇所を補修しました。
瓦屋根の防水性を保つための要となるのが防水紙です。
防水紙は屋根全体を覆い、万が一瓦の下に雨水が入り込んでも、屋内への浸入を防ぎます。
今回使用したのは高耐久タイプの改質アスファルトルーフィングで、従来品よりも長寿命で防水性能に優れています。
防水紙と桟木の設置後、取り外して保管しておいた瓦を元の位置に戻します。
瓦を葺き直す際には、瓦のかみ合わせやズレがないように慎重に施工します。
また、棟部分は新しい漆喰を詰め直し、強風や地震でも崩れにくいよう補強しました。
屋根葺き直し工事には、以下のようなメリットがあります。
-
1.コストを抑えられる
瓦を再利用するため、全面葺き替えよりも材料費を節約できます。
-
2.見た目が変わらない
既存の瓦を使うので、家の景観や雰囲気をそのまま維持できます。
-
3.防水性・耐久性の向上
防水紙と下地を新品にすることで、雨漏りリスクを大幅に減らせます。
雨漏りは放置すると、室内の天井や壁にシミを作るだけでなく、構造材の腐食やシロアリ被害の原因にもなります。
特に瓦屋根は見た目の変化が少ないため、気付かないうちに防水紙が寿命を迎えているケースも多いです。
「屋根に異常がないか心配」
「天井にシミが出てきた」
そんな時は、専門業者による点検を早めに受けることをおすすめします。
今回の木更津市牛袋での事例では、瓦屋根の雨漏り原因が防水紙の劣化であることが判明しました。
屋根葺き直し工事により、防水性能と耐久性をしっかり回復させることができました。
アメピタでは、雨漏り修理の専門業者として、現場調査から最適な工事プランのご提案まで一貫対応しています。
瓦屋根の雨漏りでお困りの方は、ぜひご相談ください。