雨漏りは住まいの寿命を縮める大きなトラブルです。特に棟板浮きが原因の雨漏りは、気付かないうちに被害が広がるケースが多くあります。本記事では、茂原市谷本で雨漏り被害が発生した住まいを例に、問題の発見から修理までを詳しく解説します。
棟板とは屋根の頂部にある金属板で、屋根材同士の接合部を保護しています。この部分が浮いてしまうと、雨水が内部へ浸入する経路となり、雨漏りや下地材の腐食につながります。特に台風や強風後に発生することが多く、放置すると修理費用が高額になる恐れがあります。
今回の現場では、屋根に上って調査を行った結果、
板金が浮いている箇所が複数確認されました。
この状態では、釘やビスの緩み、下地の劣化が進行している可能性がありました。
屋根からの雨漏りは、室内にも影響を与えます。今回の住まいでは、
天井クロスが剥がれてしまっている箇所が見つかりました。これは雨水が天井裏に回り込み、下地や断熱材を濡らしてしまった結果です。長期間放置すると、カビの発生や構造材の腐朽にもつながります。
さらに、
金属屋根材の色褪せやサビの兆候も確認されました。これは塗装の劣化によって防水性能が低下している証拠であり、適切なメンテナンスが必要です。
今回の修理では、まず浮いていた棟板を全て取り外し、下地の状態を確認しました。劣化していた部分には新しい貫板を設置し、強風にも耐えられるように専用ビスでしっかり固定しました。また、錆が出ていた部分はケレン作業と錆止め塗装を施し、防水性能を回復させました。室内天井は剥がれたクロスを撤去し、乾燥後に下地補修を行ったうえで新しいクロスを貼り直しました。
茂原市谷本で行った雨漏り修理では、棟板浮きや金属屋根の劣化が主な原因でした。雨漏りは早期発見と対策が重要です。屋根の点検は目視では難しいため、専門業者の定期調査をおすすめします。アメピタでは、高所カメラや赤外線サーモグラフィなど最新機器を使用して確実な調査・修理を行っています。気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください