バルコニーからの雨漏りは、室内の大切な建材を傷め、放置すると大規模な修繕が必要になるケースも少なくありません。 特に木造住宅では、雨水の侵入が構造材を腐食させる原因となるため、早期の調査と対応が重要です。
今回は八千代市高津にて行ったバルコニーの散水試験の様子をご紹介しながら、雨漏りの原因や修理方法について詳しく解説していきます。
雨漏り調査でよく用いられる方法の一つに散水試験があります。 これはホースや散水ノズルを使用して外壁やバルコニーなどに水をかけ、実際の雨に近い状況を人工的に再現する方法です。
この試験を行うことで、雨水の侵入経路を正確に突き止めることができます。 特にバルコニーやサッシ周りは雨漏りが発生しやすい箇所のため、効果的な調査方法といえます。
八千代市高津のお住まいでも、バルコニーからの雨漏りが疑われるとのご相談をいただきました。 そこで実際に散水試験を行ったところ、室内に雨漏りが再現されました。
バルコニーの床や立ち上がり部分に水をかけると、サッシ周辺から室内に水が浸入してきました。 この結果から、バルコニーの防水層やサッシまわりの劣化が雨漏りの原因であることが判明しました。
今回の調査で特に目立ったのは、ウレタン防水の劣化による穴開き箇所です。 ウレタン防水は柔軟性があり施工しやすい防水材ですが、経年劣化によってひび割れや穴が生じやすく、そこから雨水が浸入してしまいます。
防水層にわずかな隙間があるだけでも、雨水は建物内部へ浸入してしまいます。 そのため、定期的な点検と早めの補修が大切です。
今回のケースでは、以下のような修理が必要となります。
・劣化したウレタン防水層の補修または再施工
・サッシまわりのシーリング打ち替え
・室内に漏水した箇所の乾燥と補修
これらの作業を適切に行うことで、雨漏りの再発を防ぐことが可能です。 アメピタでは、調査から修理まで一貫して対応しておりますので、安心してお任せいただけます。
バルコニーは雨漏りの発生しやすい場所の一つです。 今回の八千代市高津のお住まいのように、散水試験によって原因を特定することが非常に有効です。
早期の調査と補修を行うことで、大切なお住まいを守ることができます。
アメピタでは、雨漏り調査から修理まで専門スタッフが無料点検を行っております。 お住まいの雨漏りでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください(^^)/